FC2ブログ

2023-12

明日開催。オンライン子育て座談会 5月13日(水) - 2020.05.12 Tue

明日、ZOOMを使ってオンライン座談会を開催します。
申込み等ありませんのでどなたでもどうぞ。

↓以下詳細。

【終了】
日時:5月13日(水) 21時30分開始(開場21時15分)~23時
必要なもの:ZOOMアプリ
内容:子育て、家族、家庭についての疑問、質問、悩みなどなんでも。お子さんの有無、年齢は問いません

トピック: 保育士おとーちゃん座談会5/13
時間: 2020年5月13日 09:15 PM 大阪、札幌、東京



関連記事

● COMMENT ●

今回は参加でき、非常に嬉しかったです。
遅くまでありがとうございました!

ありがとうございました!!

遅くまでありがとうございました!本当にお疲れさまでした!!
おとーちゃんさんとの初めてのコンタクトほんとにありがたかったです!
ブログや本を熟知してたつもりでしたが、直接話を聞いてもらい
バシッと意見を頂き、優しく聞いていただきほっとし癒されました。
実際にお会いしたい気持ちが高まりました。
ありがとうございました!

オンライン座談会ありがとうございました

はじめて今回オンライン座談会に参加いたしました。夜中遅くまでありがとうございました!!3時間半にわたって皆さんのご相談に答えるのはとても大変かと思いますが、聞いているだけでも大変為になりましたし、皆さん今の大変な状況でそれぞれ悩んだり頑張っているんだと思って、自分だけじゃないとなんだか心強く、元気がもらえました。

私は今回は子供たちと夫が寝てから10時過ぎから参加しましたが、機会があれば私もお話できれば嬉しいです!
3月末に引っ越して、周りに知り合いゼロで、年少の4歳の女の子は新しい保育園を数日登園しただけで自粛中、上の男の子は入学式以降休校で、隣家からは騒音の苦情を3回も受けました。。上の子はADHDとたぶんASDの診断もおりるかも?(5月に検査結果受け取りですが)という感じですが、勧められた特別支援教室の話も小学校とできてないし!とりあえず目下の悩みは、家で何をして時間をつぶしたらいいか困ることです。私も夫も在宅勤務でそこまでずっと相手できないし、妹と大騒ぎしてるのを危なくなきゃいいやとほっといていたら苦情が来たので、今は静かに!と注意したり怒らざるを得ず、テレビ時間がどんどん増えています。公園も行き尽くしたし、、
保育士おとーちゃんさんに相談したら、それでいいんだよ〜無理せず今を乗り切ればいいよ〜と言われそうですが。(と思って自分を許している)
オンライン座談会、回を重ねるごとにどんどん人気が出て大変そうですが、次回も楽しみにしています。
さきほどまで座談会を聞いていた興奮?で、長々と書いてしまい申し訳ありません。
こんな状況ですが、お身体に気をつけてお過ごしください。

しばらくブログを見てなかったので今回初めて事前に気づき、子どもが寝たら参加しようとアプリも入れて楽しみにしてたのですが、寝かしつけで一緒に寝てしまいました…!またぜひお願いします!
地方在住で直接お会いするイベントにはなかなか参加できそうにないので、オンライン開催うれしいです。

ありがとうございました

大変参考になりました。ありがとうございました。
みなさんの相談を聞いているだけでも、うちもうちも~~と共感し、我が子に置き換えてアドバイスを聞くことができました。
今日からアドバイスを心に留めて、自分にできる形でやっていこうと思います。
本当に、ありがとうございました。
質問をしてくださった方々も、ありがとうございました。
また参加したいと思います。

オンライン保育は?

オンライン座談会。とても興味があり、是非参加したいと思うのですが、zoomがいまいち分からず。子どもに聞いて教えてもらおうかと思っています笑
うまく行けば参加させていただきたいです。
今のご時世、オンラインが主流?になってますが、保育園でもオンライン保育と言われるものが、各都道府県で行われていますね。やり方はそれぞれの様ですが。
わたし個人的には単なる大人の自己満足でしかないように思い、違和感感じますが、おとーちゃん先生はどの様に思いますか?

昨夜は途中まで参加させていただきました!

このたびの休校で気づいた件について、
ご相談させていただこうと思っていたのですが、
いつも子供たちと21:00に寝てしまう私には、
眠くて限界で、、、苦笑
途中退出してしまいました。

もし次回があるようでしたら、
今度はお昼寝してから挑みます!(^^)

ありがとうございました!

8.30から子ども達と一緒に寝る体制をして、皆が寝たらログインしようと思っていたら、一緒に寝てしまい、起きた9.50頃から参加させてもらいました!(普段は子どもと一緒に寝てるのでついつい)
ずっと前に一度だけ書き込みしたことあるのですが、保育士で、小3と5才児双子の3人子どもがいます。

自分が保育士として聞かれたらどう返すだろうな、と想定しながら聞かせてもらいました。
概ね、須賀さんと同じ返し方だったので、安心しました。
保護者の方はこんな風に悩んでいるのだな、と、実態を感じられました。
固定した先入観、こうあらねばならない、とか、子どもはこういうものだ、という考え方に囚われていて、不安な方が多いのだなと思いました。

保護者としては、双子の相談が2件あり、パワーバランスに悩まれているのは一緒だなとうなづきながら聞いていました。

またの開催を楽しみにしています。
今回小学1年生より大きなお子さんの相談がなかったので、また小学生のお子さんを持つ方の座談会や、保育士向けのオンライン講座などもして頂ければありがたいなと思いました。

とにかく、眠い目をこすってでも、須賀さんの肉声、相談の様子をきくことはとても勉強になり、価値ある時間でした。ありがとうございました。
在宅勤務で生姜生の勉強を見ながらが大変ですが、合間に当ブログでも学習していきたいと思っています。

座談会ありがとうございました!

昨日は遅くまで座談会ありがとうございました。いつもブログや本を読んでいて、いつか座談会に参加したいと思っていましたが、おとーちゃんの優しい声で話を聞いてもらえただけで心が軽くなりました。
皆さんの質問も「うんうん、分かるー!」と勉強になったり、参加者の方から心強いメッセージを頂いたり(ありがとうございます!)オンラインでも座談会の醍醐味が充分に味わえました。
繊細さや食べないことも個性として付き合っていく、というお話がストンと落ち、今まで期待をかけすぎていた気持ちも変わりました。本当にありがとうございます。また機会があったらぜひ参加したいです!

お疲れさまでした!

途中からの参加になってしまいましたが、色々な方の相談が聞けてよかったです。
長い時間、本当にお疲れさまでした!

これを無料で続けていくのは本当に大変だと思うので、ぜひおとーちゃんにとって無理のない形にしていっていただけたら嬉しいです。

あと、いつかおとーちゃんがパーソナリティのラジオを聴いてみたいな、と思いました!
すごい癒しの時間になりそう♪

ありがとうございました。

今回はありがとうございました。とても参考になりました。今日は久しぶりの保育でしたがさっそくいやいや連発に合い うまく対応できませんでした。 これからもいろいろ教えてください。オンラインですと、地方の人でも、子どもがいて移動できない人でも、参加できるのでありがたいです。私の子2人は学校へ行けず(いかず)この自粛でオンライン授業がうけられるようになり、大変助かっています。コロナの恩恵です。この機会をよしととらえてくださりまたご検討いただきますようお願いいたします。ありがとうございました。

貴重な時間でした

昨晩は座談会を開催していただきありがとうございました。
これまでの育児に自信と、これからの育児に希望が持てました。
我が子と同じ5歳前後の子についての相談が多く、他の方の相談もとても参考になりました。
対面の座談会では、他の方の相談や発言に対して「わかるわかる!」「そうだよねぇ」と頷くなどすぐ出来ますが、オンラインだとどんな良い方法があるのだろう、と考えさせられました。
おとーちゃんさんのオンラインサロン、とても興味があるので、詳細を楽しみにしています。

ありがとうございました。

前半私は寝かしつけ中でしたので、「座」談会どころか、横になって授乳しながら聞かせていただくという「臥談会」でした。イヤホンを服の中に通してポケットにスマホ(笑)こんなことができるのもオンラインなればこそです。なかなか自由に身動きできない身としては、講演会もオンラインならば参加できそうで楽しみです。
一方で、リアルの座談会の良さは、実際の子供や親子の様子を見ながら答えてもらえるところだと感じました。私は以前参加した時、我が子がお友達とけんかになり、その対応の瞬間をみて「これが過干渉」と教えていただいたことが印象に残っています。自分ではなかなか気づくのが難しかったので・・・。そんなリアルな座談会も、コロナが収まったらまた参加してみたいです。
オンラインで一つお願いできるのでしたら、やっぱり須賀先生の話しているお顔が見えたらうれしいです。接続の問題か音声が乱れることがあり、本当に黙っておられるのか、私だけ聞こえていないのかよくわからないので。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1376-374263c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

今後のオンライン展開について «  | BLOG TOP |  » 性教育と子育ての問題 vol.2 ジェンダーギャップ121位の国の現実

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析