FC2ブログ

2023-03

性教育と子育ての問題 vol.5 性教育とはNOと言えること - 2020.05.23 Sat

さて、ここからが性教育の本題。

・性教育とはNOと言えること

これが本当に大切な要(かなめ)となる。




まず、大人であるあなた自身がNOと言える存在であり、それを子供にも持たせられるか。


この「NOと言える」ができるためには、「NOを許容できる」が必要となる。
もし、「NO」を口にしたときに、不機嫌になる存在がまわりにいれば、その人はNOが口に出せなくなっていく。


・性教育とはNOと言えること
・性教育とは(あなたが)NOを許容できること



性教育が人格形成に与える部分でもっとも重要なところをピックアップすると、このふたつがあげられる。


互いにNOと言うことができ、それを互いに許容することができるようになるとき、人は他者とパートナーシップ(対等の人間関係)を築くことができるようになる。

対人関係を上下の中でとらえる価値観が強い人は、NOが許容できなくなりやすい。

ものごとに対するNOを自分の存在へのNOと受け取らざるを得なくなってしまうから。
それはまったくの勘違いなのだが、他者を自分の上か下かという価値観で捉えている人は、そのように解釈してしまう。

このメンタリティを強く構築してしまうと、もっともプライベートな対人関係である性的関係においても、NOの許容できなさ、そればかりか相手の支配、嗜虐的な価値観へと発展しかねない。


現実には圧倒的に

・NOの言えない女性
・NOの許容できない男性


という形で顕著に現れる。

これは個々のレベルでは、結果としてどちらにも、他者とパートナーシップを気づけない人格形成へとつながってしまう。


また、社会的なレベルでは

・NOの言えない組織人(男女に関わらず)
・NOの許容できない硬直的な組織


を作り出すことにもつながる。

つまり、NOの言えなさが風通しの悪い社会や、負荷をためながら生き続ける人生を生み出してしまう。



NOが言え、NOを受け入れられるのは、自立した人格の形成があってこそと言える。
他者のNOが受け入れられない人は、支配関係に依存している弱さを抱えている人格形成である。
他者が自分に服していないと自分の存在が保てないような気がする。それが不安となり怒りへと発展する
こうしたメンタリティだ。

これは周りの人にとってもその人との関係がしんどいものになるばかりでなく、その当の本人にとっても生きづらさとなる。
自分を保つためには、他者にマウンティングをし続けなければならず、しかしそれをすれば人が自分から離れていき、よりマウンティングを強め・・・という悪循環となる。
お金や権力で人を縛ろうとする人も根は同じ。

「誰のおかげで飯が食えていると思っているのだ」と凄む父親は、「あなたたちが支配下にいないと自分が保てないのです」と告白しているようなもの。一見強さに見えるものが弱さの裏返しであることの端的な例だ。


子育てにおける性教育は、つまり、他者に支配されない人生を歩める人格形成であり、他者を支配しなくとも人生を歩める人格形成に直結している。



◆性的合意

狭義の性教育で言えば、NOの言える、NOを許容できることは、「性的合意」を指す。
コメントでも紹介されていた、性的同意についてイギリスの警察署が作成した動画↓(リンクはハフポストの紹介記事)

必ず知っておきたい「性的同意」の話。紅茶におきかえた動画を見てみよう




もっともプライベートな対人関係でこうした性的合意の取れる人間性は、社会的な人間関係においても他者と対等なパートナーシップを築くことができる。
これはその人の人生の豊かさ、ひいては安定した社会の形成へと直接つながっていく。

だから、性的な価値観が独自に形成されてしまう前の年齢で、教育として性についての理解を子供たちに伝えていく必要がある。



◆能動的な性教育の必要性

僕はいまこのように性教育について述べている。
しかし、大変残念ながら僕自身は失敗作としてある。
あとで理解しても遅いのだ。
僕自身がこうしたことを理解したのは、だいぶいい歳になってからのこと。
それ以前には、この基本的なことを理解せずに生きてきたばかりに人を傷つけもした。
性教育は、「放っておけば勝手に学べる」ものではない。
放っておけば間違った知識を吸収する率の方が圧倒的に高いもの、そう認識しておく必要がある。

社会に出る前、さらにはプライベートな性的対人関係を築く年齢になる前、性加害、性被害を受ける前、こうした段階で能動的に教える必要がある。


しかし、現状の日本の社会で、また日本の文化の中で性教育が適切に施せるか非常に怪しい。

家庭での育児は、いまだに「しつけ」の概念が中心だ。
この「しつけ」の子育ての中で、子供にNOと言えるだけの成長を得させられるだろうか?
育てる側、育てられる側、それぞれその人の環境、性格で得ることもできるだろう。
しかし、しつけの基本構造は、親の支配に服する子を作ること。
構造がこれなのだからそれに飲まれてしまえば、NOと言える子、またNOをムリなく許容できる親の存在はむしろ例外的なものとなるだろう。

日本の現行の学校教育の中で、NOと言える子を育てていくことができるだろうか?
学校も、学校や教師に服する子供を一生懸命、それこそ勉強を教えること以上に熱を入れて作り出そうとしている。
ここに性教育に学校がなかなか本気で取り組めない本当の理由が隠れているのではないか?


敬語で男性配偶者のことを指すとき、「ご主人」や「旦那さん」などと従属関係でしか夫・妻を表すことができないような日本の文化の中で対等のパートナーシップを理解していくことができるだろうか・・・etc.

僕はさまざまにそんな疑問を感じる。


将来的には進歩していくかもしれないが、少なくともいま現在子育てをしている人たちは、他人任せにするのは危険だろう。
だからこそ、こうしたところの理解を深めていく必要がある。


NOと言えるのは、反抗や反発と同義ではない。
それは自分の考えや意見を持つこと、なおかつそれを表せること、つまり自主性・主体性を持てることに他ならない。
言い換えれば個の尊重ということでもある。

我が子の子育てで、どうしたら自主性・主体性を持てるようにできるだろう?
個を尊重しつつも、必要なことを伝えていくことができるだろう?
また、親がそれを無理なくできるためには?

これが性教育の段階、そしてその前の段階で重要になる。
性教育の観点ともからめ、今後はさらにそのあたりもまとめていきたい。


関連記事

● COMMENT ●

最高

こんな最高の記事読めたことが嬉しい
いつも私に知恵をありがとうございます
自分がブレないためのいろいろがここにあります
嫌だということを許容できない人がたくさん居ますね
できないっていうと、頑張れって言われる…
時と場合によっては、頑張ってもできないのに…
いろいろを考慮して、許容することを改めて大事にしたいです

とてもためになる分かりやすい気付きをありがとうございます!

おとーちゃんさんのブログを読ませていただいているお陰で子育ての軸ができているように思います(^^)いつもためになる記事をありがとうございます(^^)息子が8歳になり、少し手が離れたように感じておりましたが、改めて初心に戻って考えさせられました。
私自身が、親の過度な期待を背負って幼少期〜中学生までを生きており、「NO」を言う、という発想すら無い状態で、思春期に一気に爆発した口です(笑)思春期に爆発できたので、まだ自分を保っていますが、歳を重ねた今でも「ありのまま」を肯定されたかったという願望は少なからずあります。
我が子には、「ありのままの自分」を楽しんで生きて欲しい。その願いだけで、毎日試行錯誤しながらの子育てです(^^)
「性教育」という課題で、私に取り組める事は?と考えるも答えが出ませんでしたが、今日の記事を読ませていただき、理解を進めることができました。早速、取り組めるところから取り組み、子どもが「NO」と言える家庭の雰囲気を大切に過ごしたいと思いました。
自分の考えをもち、自分が自分自身を理解して、違和感のある人間関係には「NO」といえる人。それをまずは親である私が取り組んで、自分の育ちを克服したいです。
自分の意見はひたすらに押し殺し、人に迎合してヘトヘトに疲れる人間関係しか築いてこれませんでしたが、これからは、自分の意見を言うトレーニングを、してみようと思います。時には自分の意見を言うのにドキドキしてしまってヘトヘトになるかも知れませんが、今からでも自分らしく生きてみたいと思いました。そして、息子にも自然と伝わればいいな。大切な気付きをありがとうございました!

子どもが男女の場合、いつからお風呂を別々にした方がいいのか、また異性の親と入るのもいつまでにした方がいいのか、ちょっと考えてます。。。
もしどこかで取り上げて貰えたら嬉しいです。

ありがとうございました

性教育の話私には関係ないかなと思っていましたが、関係ありありでした!
すごくわかりやすい記事で考えさせられました!
私自身NOと言える性格でなく、親の前でいい子にしなくてはと過ごしていました。
幼少期年上の男の子にズボンを下げられたり、大人にスカートをめくられたり
実際に痴漢にあったりしました。
でも、全てNOと言えずこわい思いが忘れられません。親にもそのことを伝えたことはありません。
そして、悪いことをされた感覚はありましたが、問題だと感じず、あれは何だったんだろ?とゆう感覚だけ残りました。

今娘を育てていますが、自分の意見はあまり出さずハッキリNOと言える子ではありません。人に合わせるのが得意な子です。

私のように辛い思いをさせないよう
NOとハッキリ言えるようしたいです。

こんなこと教えてもらえる場がなかったので、すごく大きな気付きになりました。ありがとうございました。

書籍化してほしいです

0歳からの性教育、ぜひ書籍化してほしいです。一連の記事で、またひとつ子育ての大切な指針を得ることができました。今後も折に触れて読み返したいと思います。
子供が小さい頃から、保育士おとーちゃん様の子育てをできる範囲で実践しており、お陰様で子供の姿は比較的満たされているように感じます。赤ちゃんの頃から、プライベートゾーンを拭く時は一言断ったり、偏見やからかいにつながる性的描写のあるアニメからは遠ざけ、性的な知識を聞かれた時にはごまかさずに伝える、好きな人が同性であってもいいこと他、性教育によって子供を人として尊重していることが、きっと子供にも伝わっていると思います。
私も両親が性の話をタブー視してまったく触れない家庭で、なおかつ卑猥な表現のアニメは見放題という環境に育った大失敗作です。
だからこそ、子供には伝えたいです。
絵本「とにかくさけんでにげるんだ」も時々出して読んで聞かせています。おすすめです。長文失礼しました。

まさに今、娘が性的被害に遭っていた事が発覚しました

はじめまして。書籍、2冊とも熟読して子育てをしています。性教育について、小さなうちから必要と思っていたのですが、タイミングがつかめず、小学生になる頃にはと思っていた矢先、コロナで休園のため急遽見つけたキッズラインの男性保育士に性的被害に遭ってた事を娘から聞き、警察に相談したところです。

娘とはどんなことも話せる信頼関係を築いていたつもりだっただけに、娘が言えないでいた事がショックでした。キッズラインから男性保育士が今後サポート出来なくなった、と連絡があり理由は教えられないとの事、もしやと思い「お股触られたりしてない?」と具体的に聞いて初めて打ち明けてくれました。キッズラインは同様の事件があった事も今回の件で初めて知り、憤りを覚えています。男性保育士だからと偏見は持ちたくないという気持ちが裏目に出たのかと思うと切ないです。ブログの記事、しっかり読ませて頂きます。

Re: まさに今、娘が性的被害に遭っていた事が発覚しました

それはなんと許しがたいことです。僕としても強い怒りを覚えます。
親御さんとしてはさぞご心痛のことと思います。
ひとつだけ僕の知っていることを申し添えますと、そうした被害を口に出せないのは信頼関係がないためではないようです。
親に心配をかけたくないといった気持ちやさまざまな錯綜した思いが、子供に言えなくさせてしまうことが多いです。
信頼関係が適切に気づけなかったためではないのだと思います。

ありがとうございます

とてもためになる文章ありがとうございます。
つい最近報道された某出版社編集者によるセクハラ、パワハラの件で、同様のことを考え夫に話したところでしたので、タイムリーで更に考えを深めることができました。
性的(セクハラ)被害者が嫌だ、不快を明確に表明することができない、加害者の不快の方がが大きな力を持っている構造があると感じます。拒否を受け入れられない(人が多い)というのは大問題だと思います。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1380-129d154b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

オンライン保育研修のお知らせ 6月20,27日 «  | BLOG TOP |  » 性教育と子育ての問題 vol.4  コメントから

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析