FC2ブログ

2023-03

【保育】「個性を伸ばす」と「個性の尊重」の間にある落とし穴 - 2020.06.12 Fri

「個性」という言葉はしばしばミスリードを招きます。
「個性を伸ばす」。この言葉よく聴きますね。この文脈で使われると個性=美点と解釈されます。
一方「個性の尊重」という言葉もよく聴きます。
この文脈だと、個々に備わっている性質、他者との差異、多様性といった意味合いであり「美点」ではありません。



さて、子供に関わる仕事をする上でも頻繁に「個性」と耳にするのですが、その割には個性への理解が適切に踏まえられているのとは反対のケースを多く目にします。
つまり、口では個性といいつつも、実際には画一性を子供に求める現実です。
これはおかしなことですよね。

こうした事態の一因は「個性」のミスリードにあります。
そこで僕は子供に関わる仕事の人には、極端ですが「個性とはその子の欠点のことと考えましょう」と伝えています。この上に立てば「個性の尊重」とは「その子の欠点の尊重」です。

日本の子育て観は「できないものを大人の干渉によってできるようにする」という見方が非常に強く、その子のネガティブな個性を目にすると大人はついつい良かれと思ってそれを直そうとアプローチします。これはその過程で、その子自身のあり方への否定が必然的に発生します。
短期的には「できない」が「できる」になるかもしれませんが、長期的には意欲や他者への信頼感の低下、自信の低下などを招きもっと大きな力を損なってしまうこともありえます。

「個性の尊重」とは、とりもなおさず「欠点の尊重」であり「できないの尊重」です。ここを理解して子供と関わるとき、本当の信頼関係が見えてきます。

関連記事

● COMMENT ●

肯定的に見ていきたい

とても身につまされるお話でした。わかっているつもりでもつい、親としてはもどかしさもあり、つい否定して子供を正したくなるけれど、できなさも含めて子供を肯定的に見ていきたいです。
ただ、社会人になったら、職場や取引先等「外の人間」は「できない所もあるけどそのままでいいよ」とは言ってくれず、結果的に本人の不利益になるという考えに対しては、どのように反論したら良いでしょうか。
日本中でこのような子育てができれば、世の中の人が他者に対して寛容になり、皆が暮らしやすい社会の実現と共に解決するとは思いますが・・・。まだまだ現実は厳しいため、外の世界から逃げて(引きこもるなど)、ネガティブな個性を認めてくれる人(母である私)の庇護から離れなくなるのではと心配する気持ちも正直あります。依存が強まるのは、過干渉等また別の要因だとは思いますが。

Re: 肯定的に見ていきたい

>社会人になったら、職場や取引先等「外の人間」は「できない所もあるけどそのままでいいよ」とは言ってくれず、結果的に本人の不利益になるという考えに対しては、どのように反論したら良いでしょうか。

これの答えは、「人は伸びる」ということです。

親だから我が子のことを心配するのは当然です。ですが、これが過剰になってもかえって子供のためにならなくなります。
この元にあるのは、「将来我が子がこれこれだから、こう困るだろう。だから今のうちに私が解決してあげなければ」というスタンスでしょう。

親だからこうした思考は当然とは言え、あえて意地悪ないい方をすれば、「お子さんが自分でそれを解決したり乗り越えていったりできないと考えているのですね」ということになります。

人は伸びるのです。失敗を経験したり、うまくできない状況を経ることでそこでひとつひとつクリアしていきます。
それでもクリアできないことを何も頑張る必要はなく、別の状況を柔軟に模索するのも大切なことです。
このことは「子供を信じる」ということです。


>ネガティブな個性を認めてくれる人(母である私)の庇護から離れなくなるのではと心配する気持ちも正直あります。

子供を信じられないスタンスが強化され、「子供が自分で乗り越えられないだから私が助けてあげなければ」を頑張り過ぎれば、いわゆる共依存といった状態になることもあります。

実際の子育てでは、親自身の心配をコントロールしきれないことなどが影響していることもありますので、そうしたところをケアやコントロールしていくことも大切ですね。

子供がこうした状況にならないように親が取り組めるのは、「小さな失敗を恐れないこと」です。
子供の年齢が低い内は、失敗が許容されます。この時期に失敗を経験できることが、親にとっても子供にとっても後の力、安定化につながります。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1389-15d7dfc1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

性教育と子育ての問題 vol.6  子供を性加害から守るために «  | BLOG TOP |  » ◆6月オンラインサロン日程 追記

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析