FC2ブログ

2023-06

【子育て・保育】ムリのない関わりへ  vol.2 - 2021.01.21 Thu

昨日の続きから。
スーパーのレジに並んでいる親子がいました。
3歳くらいの子とお母さんらしき大人。

子供が、レジ付近に陳列してある商品を触ろうとします。



「ダメ」
「やめて」
「いい加減にしなさい」

言葉と口調がだんだん強くなっていきます。
こうした関わりが一般的でしょう
子育ての基本が、否定を積み重ねることで、子供がそれで思い通りにならなければ、その否定の度合いを強めていくしかなくなってしまいます。



結果、子育ては怒る、叱るになります。
しばしば一般に、「怒るではなく叱りなさい」と言いますが、感情的に否定するか、やや理性的に否定するかの違いで、結局それはどちらも否定ですので、根本的にはさして変わらないことです。


この部分を、前に書いた事実を提示する方法に置き換えてみましょう。
例えば、

「それはお店のものです、触らないで下さい」
「買わないものを触るのは私が困ります」
「私は疲れているので、そうされるとイライラしてしまいます」

このときのニュアンスにおけるポイントなのですが、子供に思い通りの行動を取らせるために、「説得」しているわけではありません。
子供がすぐその通りにうごかなくてもいいのです。

事実をそのまま伝え、子供に考え、行動する余地を作っています。
それはあたかも、カードに描かれているものを提示しているようなニュアンスです。

さて、そうした対応をしてもすぐに子供がその通りの行動をするとは限らないかも知れません。もし、「やめて」等否定に類することをいうのであってもそれからでも遅くはないでしょう。

そうしたアプローチをしていると、毎回ではないかも知れませんが、ときどきそうした親の提示した事実を踏まえて子供がなんとなくでも、それに寄り添った行動を示すときがあったら、そこに肯定を送っていきます。

例えば、

・子供がそれを触ってみたけど手を引っ込めた
・商品ではなく自分のカバンのキーホルダーに気持ちを切り替えた

など。
こういうとき、「ああ、わかってくれたのね」「伝わってよかった」といった言葉をかけてもいいですし、そうしたニュアンスを込めてうなずいたり、微笑んだりすることでもいいかもしれません。

特に大仰にほめる必要はないでしょう。ほめは多用すると大人からの関わりのあちこちが作為的になってしまいますし、大人も気を張っていなければならないので疲れてしまいます。
小さな肯定を、必要だけだしていく感じで、「うん、そうだね」と目線で伝えながらうなずいていくくらいの関わりを試していくといいかもしれません。

さて、こうした積み重ねをしていくと、子供の姿を否定ではなく肯定で伸ばしていくことができます。

また、そこに過干渉、支配、コントロールの負荷が少なく済みますので、子供もそうした関わりからのゴネや反発を出す必要も少なくて済みます。

さまざまな個性や場面があると思いますので、一概にそのとおりに行くわけではないと思いますが、ムリせずにできる範囲でいいのでこうしたエッセンスをいれることで子育ての安定化がはかりやすいかと思います。


この関わりのポイントは、子供を「~~させる対象」ととらえていないことです。

「私がそうさせなければ」というスタンス(しつけや過干渉のスタンス)ではなく、「あなたは私のことを理解して必要なことをしてくれるでしょう」という大人から子供への信頼の上に自主性を尊重している点です。(この背景には前に書いた受容・肯定・信頼関係があります)
また、「あなたはすぐにできなくてもいずれそれを理解してくれるでしょう」という成長への信頼、逆に言えば今すぐ結果を出さずともよい「おおらかさ」を持っています。
このあたりの、大人の姿勢や気持ちのあり方が、子供の姿の安定にもつながっています。

書こうと思えば、まだまだいろいろあるのですが、とりあえずこんなところにしておきましょう。
ながながとおつき合い下さいましてありがとうございました。
関連記事

● COMMENT ●

自分の沸点が低く、いつもなら気にならない子供の言動にもイライラしてしまった日、自分のクールダウンのために別室に篭っていた時に保育士おとーちゃんさんのTwitterが不意に目に入り、読んでいくうちにいつもより早めに落ち着いたことがありました。ちょうど子育てに関する内容で…自分の振り返りと同時に子育てというものの再確認が出来たからかなぁと、感謝しきりでした。Twitterは登録していないのですが、自分の意識改革のために度々読ませていただいてます。いつもありがとうございます。情勢が厳しい中ですが、ブログ、Twitter、講習など、保育士おとーちゃんさんにとって発信しやすいもので無理なく続けていく姿を応援しています。もしこのコメントが負担になっていたらすみません。

ありがとうございました

初めまして。
6歳半の長女が2歳前後の頃からブログを読ませて頂いており、ツイッターも拝見しています。
ですが、毎日チェックする余裕はなく、どんどん情報が埋もれていってしまうため、今回、ブログでまとめて頂いて本当に助かりました。(最近、3歳の次女に手を焼いておりまして…)ブログで今まで読んできたことのエッセンスが詰まっていて、本当にありがたかったです。経験が増え、少し余裕も出てきて、色んな子育て論に浮気をすることもあるのですが、やっぱりおとーちゃんの話が一番実践しやすく、子供の姿も変わるなぁと実感しています。
長くなってしまいましたが、これからも応援しています。ありがとうございました。

助けられています

まずは保育士おとーちゃんに、ありがとうございますと伝えたいです。おとーちゃんの言葉で、かなり楽に、そして楽しく子育てできるようになってきました。
色々な育児方法、育児論が蔓延る現代。そして社会(周囲)の、子を持つ親に対する目…こう在るべきだという考えが、人によって真逆であったりし、いったい何が正解なのか、真剣に子育てと向き合えば向き合うほど今は迷走してしまう時代なんですかね。私は、子育てを頑張りすぎていたようです。でも、頑張らないと、息子がどうにかなってしまうと思っていました。そして2歳を目前にして、だんだんと限界を感じるようになっていました。そんな中でおとーちゃんの言葉に出会えたことは、本当に幸運だったと思います。おとーちゃんの子育て論はストンと腑に落ちるものが多く、自分が抱えてきた余計なプレッシャーは少しずつ無くなっていきました。甘やかすでもなく抑圧するでもなく「受容する」とは、一体どういうことなのか…私の中にすでにある「こう在るべき」等の固定概念が邪魔をしたりし、最初はなかなか理解出来ない部分も多かったです。でもやっと少しずつ、わかってきたのかなと思います。信頼関係という言葉は、私には、あまりにも耳慣れしてしまった言葉です。でも、親子の間での、その言葉の本来の意味するところを理解出来ていなかったと思います。息子をまずは受容しよう、信頼しようと思っても、最初は強迫観念に駆られるかのようにやっていましたが、それだとその緊迫感が子供に伝わるのか、あまりいい結果にならなかったり、私も、出来ないと、自己嫌悪からの自己否定になって苦しくなってしまったり…。でもその度におとーちゃんの色々な記事をたくさん読みました。また、おとーちゃんの記事からではないですが、アンガーマネジメントも同時にやりました。おとーちゃんの書いていること、全部を実行することはできていないけれど(またしなければと思う必要もない、と今は考えています)、色々と試行錯誤する中で、今は「どんなにいいと思う方法でも考え方でも、私に出来る範囲で、無理せずやる」事、「とにかく肩の力を抜いて楽しむ」事を大切にしています。そしてだんだんと、私も子どもも共に以前より安定してきているのを感じます。親になってまだ2歳の私ですが、子育てで1番大切なことがこの段階で教えてもらえたこと、実体験を持って少しずつ理解出来ている(と思います!)事…本当に本当に良かった…と心底思っています。
ありがとうございます。
これからも、参考にさせていただきます。

久しぶりのブログ更新嬉しいです。

大切なこと、今までのまとめを凝縮したような記事を書いてくださり、ありがとうございます。私はおとーちゃんのブログから始まり、本やTwitterから勉強させていただいています。2歳半の息子がおりますが、産まれる前から子育てに自信がなく、また自分が育ってきた環境(母の子育て)にも疑問を感じていたため、子どもとどう接したら良いのか悩む日々でした。まだまだおとーちゃんの話を理解してしっかり行動にうつせる程ではないですが、息子の安定した様子から、少しずつ自分にあった子育てを実践できているのではないかなと感じています。特に、子どもだからってごまかしたりせず、しっかり説明する。くすぐりやハグ等のスキンシップ。まずは、そうか〜と受け止めること。大人の理想の子ども像を追いかけるのではなく、ありのままの気持ち、姿を受け止める。等は実践しやすい内容だったので、実生活で心がけています。そのおかげか、空腹時や眠い時にグズってしまう時以外は、こちらのお願いもよく理解して協力してくれます。
まだまだ、自分の「〜すべき思考」や、親からの刷り込みみたいなものが邪魔をして、分からなくなってしまうこともありますが、常におとーちゃんの考えに触れながら子育てしていけたらと思っています。なので、今回の記事や最近のTwitterの内容のような具体的なお話(夕飯の時の白鳥の湖の話やスーパーて商品を触ってしまう時の声かけの仕方)はとても参考になりました。これからも更新を楽しみにしてます。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1406-dbc752a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

差別をなくしたい -差別を構造としてとらえ解体する- «  | BLOG TOP |  » 【子育て・保育】ムリのない関わりへ

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析