子供は寝てても起きている - 2010.12.18 Sat
子供に限らず大人でも、寝ているときでも意識下の知覚は常に働いていて、睡眠中の光や音にもちゃんと反応しているそうです。
なので、アイマスクや耳栓を使うことでより深く眠れるらしいですよ。
子供はどうもそういった意識下の感覚で大人の存在を確かめているようです。
なぜそんなことをするかといえば、子供は大人が守ってくれることで初めて安全を確保できると理解しているからだと思います。
寝ているときはとても無防備な状態です。だからこそより安心したいのでしょう。
大人が離れるとすぐ泣いて起きてしまうのに、添い寝しているとよく寝るのはこのためです。
そんなふうに寝ているときですら子供は安全と安心をつねに求めています。
これは日中起きているときでも同様です。
自分の方を見てもらえず、ずっと携帯電話とにらめっこだったり、子供を見ていても無表情だったり、イライラやめんどくさそうな顔を大人がいつもしていれば、子供は不安になります。
その不安感が、遊びに集中できなくしたり、多動的だったり、攻撃的な行動に向かわせたりもします。
子供が大人のほうを振り返ったりしたときに「ちゃんと見ていますよ」と目で伝えたり、うなずいたり、にっこりしてあげるだけで子供の心のありようはだいぶ変ってきます。
年齢が小さければ小さいほど安心感を求める気持ちは強いものです。
そして、小さいうちにきちんと安心感を与えられるようにしていれば、子供が落ち着いて過ごせるようになるのも早くなる道理です。
公園で遊んでいても遠くから無表情に眺めているだけのお母さんや、ずっと携帯電話ばかりみている人、病院の待合室などでとりたてて読みたそうなわけでもない週刊誌をとって子供の方はちっとも見ていない人、何かやらかしたときだけ叱責の言葉をかけるだけのドライな関わり方をしている人などがこの頃とても多くなってきたようで気になります。
そういったドライな関わり方ばかりになってしまうと、そう遠からず「手のかかる子」となってしまう可能性がとても高くなってしまうので、親御さんはみずから子育てをよけい大変なものにしてしまっているようで心配です。
前回のところではちょこっと「家庭で安心感を」と文中にでてきましたが、保育園にいっていない子供でも、安心感を持てるように過ごしていくというのは育ちの上でとても子供に大きな影響を与えていくことだと思います。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- Fがない (2012/01/30)
- 子育ての究極の秘訣とは? (2012/01/12)
- 子育てと笑顔 (2011/11/28)
- 忘れがちだけど大切なのは基本的なこと (2011/08/06)
- 「ありがとう」 「ごめんなさい」 (2011/02/24)
- 子供は寝てても起きている (2010/12/18)
- 甘いものでも、欲しがるおもちゃでもなく子供をよろこばせてあげたい (2010/10/03)
- 『卒乳にあたって』 前回のおまけ (2010/09/30)
- 『断乳・卒乳について』 (2010/09/26)
- 『子育ての時間制限』 (2010/09/21)
- たくさん笑う赤ちゃんにしよう! ブログのお祭り『笑顔の輪 2010』参加企画 (2010/08/21)
● COMMENT ●
No title
No title
今回もとてもドキっとする内容でした。
過去ログも少しずつ読ませてもらっているので、子供達を
’ちゃんと見ている’ということに気をつけて過ごせるようになってきました。
けれど、日によってはなかなかそういう気分になれず、書いてあるような
よくないお母さんの行動をとってしまいそうな日も時々あります。
無理して笑っても子供達に読まれているような気がして後ろめたい気持ちでいっぱいになります。
このように作り笑顔で、ぎこちないものであっても、見ていないよりはましなのですよね?
これからもいろいろなお話楽しみにしています。
さっちんさん
もう、来年から幼稚園ですか~早いですね~
nao さん
子育ては長いんだから無理してやることはないのよ。
疲れてるときは「ごめんね今日はちょっと疲れてるんだよ」って言ってもいいんだし。
子供も大人も無理をしないでぼちぼちやってくのが一番だよ。
出産しました
12月12日4時36分に3860グラムのBIGで元気な赤ちゃんを出産しました。
あいちゃんは入院中主人の両親にお願いしたのですが、お見舞いがえりにないてこまらせたりせずとてもお利口ですごし、
今は私と私の実家にかえって、猛烈に赤ちゃんがえりしています。 (大変ですが、多分子どもながらにわかって頑張っていたんだと思うのでこの赤ちゃんがえりはある意味安心しました。)
今まで大好きだったおもちゃももってきてますが、遊びに集中する時間がとても短く、すごく目でおってます。
弟のことを大切にしてくれて、よごれたおむつをとりにきてすててくれたり、色々せわをやいたりしてくれますが、私(ママ)が自分だけのものでなくなってしまった感が多分あり、それをなかなかうけいれられないのかな。。。ともおもいます。
私もなるべく穏やかに構えて、皆で新しい環境になれていけたらなーと思います

しかし。。女の子

やさしくしてくれて嬉しい&かわいい


るいるいさんおめでとう~
娘さんもやっぱりそれだけの力が育っていたんだね。
赤ちゃんがえりもまた自然な姿だし、そんなときこそ受け止めてあげたり、赤ちゃんだったときのことを話してあげたりすることで、より愛情を実感できるようになるし、成長の大きなきっかけになったりするよ。
子供2人になると大変なことも多くなっちゃうけど、楽しさはきっとそれ以上だと思います。
うちも兄弟ができてほんとによかったなと日々思わされることばかりです。
身体に気をつけてこれからも子育て楽しんでいってください。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/152-3626f105
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
時々私の存在を確認しているようで、うまい具合にこっそり布団から抜け出せても、何度も目を覚まして泣いたりするのでお昼寝の時でも何度も目を覚ますので、大変なんですよね~。
でもそうやって無意識の中でも私を求めてくれてるのだと思うと嬉しいです。
起きてる時でも同じですね。
来年には幼稚園にいってしまうのでそれまでにたくさんの安心感を与えてあげたいなと思います。