FC2ブログ

2023-03

幼保一元化とこども園制度  Vol.2 - 2011.01.17 Mon

前回のところでは、さらに高い保育の専門性が必要になってきているなかで幼保一元化を進めることへの不安を述べました。

これはおそらく僕一人だけでなく現場に関わる人間に共通する思いではないでしょうか。

にもかかわらず、政治・社会の流れはそれを推し進める方へ動いています。
なぜなのでしょうか。
今回の「新システム法案」通過のことで現政権がクローズアップされていますが、この動き自体は以前からあるものでした。


元々あるこの幼保一元化の動きなのですが、それは子供への利益のために行われているわけでなく、実際は「大人の都合」もっといえば「お金」の問題から発しているものだとはっきりと言えるでしょう。


幼保一元化がとりざたされるようになった理由としては・・
ひとつには少子化により、幼稚園・保育園の経営が難しくなっているという問題がありました。

子供の数が減ればそれらの経営が難しくなってしまうわけです。
実際少子化により廃園したところもありますが、こういった幼稚園・保育園というのは私立のものであっても、社会的・公的に必要なものでもあるので、利益がでないからといって「はい、そうですか」と潰してしまうわけにもいきません。

なので、自治体はそれにたいしてさらに(損失を補填するという意味での)補助金を出すことで経営を支えなければなりません。(赤字でなくても基本的に元々補助金はでています)

少なからぬ出費は自治体としてもお荷物です。
そこで、保育園と幼稚園で同じ子供を食い合っているなら、一緒にしてしまって赤字にならないようにすればいいじゃないか、というしごく乱暴な解決策が浮かんできたわけです。

しかし実際には設置の根拠となる法律が違っており、一緒にすることはできません。
(当然、施設の目的自体が違うのですが、前述のようにその違いをきちんとわかっている人が少ないのでしょうね)

自治体というのはずいぶん無駄遣いや横暴なこともしますが、基本的に法律にそってしか物事を行えません。
なのでこれまでにも幼保一元化を実行したところはありますが、法的にまったく別物であるので同じ建物でやっていても、すべてにわたり別個の手続きが必要だったわけです。

このことがこれまで「幼保一元化がうまくいかないうまくいかない」といわれていた原因です。

その「うまくいかない」という声が、現場からあがっているように感じていたかもしれませんが、実際は行政と経営サイドから出ていた言葉なのでしょう。

この少子化による経営難というお金の問題がまずひとつです。


そしてもうひとつ、こっちの問題点が一般の人からは見えにくいのだけど、さらに大きな大きな問題なのです。
少子化のことは、ちょっと考えればだれでもわかるものなのですが、このもう一個の問題はあまり見えません。

また、この法律を通そうとしている人たちも、その問題が見えないようなやりかたでこの「こども園」について説明しているし、見えないうちに決めようとしているようです。

「子ども・子育て新システム」というこの名称からして、この問題を隠蔽しようとしている感があります。

その問題とは、ずばり福祉の切捨てという問題です。


長くなってしまいましたので、続きはまた次回にしたいとおもいます。



むーちゃんメモ:朝一番で機嫌よく起きたとき布団の山をのりこえておとーちゃんにチューしに来てくれるらしい・・。

↓励みになります。よろしかったらお願いします。

育児ブログ・ランキング
関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/156-b1fca054
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

幼保一元化とこども園制度  Vol.3 «  | BLOG TOP |  » 幼保一元化とこども園制度  Vol.1

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析