おすすめおもちゃ - 2009.11.19 Thu
こどもに与えるおもちゃってほんと大切です。
今日は僕が実際に使ってとりわけいいと思われるものを少しだけ紹介します。
おもちゃの基本はなんといっても積み木!
↑の言葉は多くの人がうなずくことだろうけど、それだけにどんな積み木を選んだらいいのか難しいのも事実。高いものはとっても高いよね~。どうせ積み木だし、何万円もするのもどうかな~と思いますよね。でもね、いい積み木はほんといい!特に小さい子に与える積み木は特に重要、たんなる遊びだけでなく成長によい影響を与えてくれます。
でも、あんまり高すぎてもちょっとお財布に優しくないし・・・そこで僕が選んだのがこれ↓

童具館 WAKU-BLOCK30SB B 11550円也でした。
月齢的には1歳くらいのお誕生日なんかにちょうどよいかと思います。もちろんそんなに早くなくてもいいんだけど、様子をみて上げられるので早めに用意しとくととてもいいんですよね。
このクラスの積み木になると、安物の積み木とはあきらかに違うところがあるんです。
それはね、木の質と加工がいいのか積み重ねると、まるで吸い付くように乗っかって、スイスイ簡単に積めてそれでいて崩れにくいの。これはね実際手にとってやってみないとわからないんだけど、ただの木なのにまるで磁石でも入っているかのようにスーッ、ピタッって感じで乗るのね~。この感触大人がやって見ても楽しいんだよ~。
姪っ子に1歳でこれをプレゼントしたんだけど、1歳10ヶ月くらいには自分の身長くらいまで積めるようになってて、とてもびっくり。やっぱりいい積み木はちがうな~と実感させられました。
ついでに同じところでうっている『童具館 わくわくトレイ』っていうのもあると積み木がやり易くなり発展もします。飾っておきたいっていうこどもの要求にも応えられるし、あると便利。
小さい子に与える積み木って、多くの人がぶつかっても危なくないように面取りがしてあって、いろんな色や形があるほうがいいでしょ、みたく↓こんなのを選び勝ちなんだけど、実はこういうのってあまり遊べないんだな~。

やっぱり、ただの木がいいのですよ、特に1~3歳くらいまではね~。それも白木、色は返ってイメージするのに邪魔なだけ、時々いろんな素材の木をあえて混ぜてる高い積み木もあるんだけど単色に限りますね。それがダメってわけではないけど、想像力で遊ぶものだからこそシンプルなものがベスト。
なぜか日本人は『子育て=しつけ&お勉強』と考えてしまうようで
こういうのとか、これはアルファベットつき

こういうのとか、こっちは積み木のトラックで算数ができてしまうというもの

よく、ありますね。あとなんと言っても「あいうえお積み木」
「あいうえお積み木」っていろんな種類がありますが、だいたいは正方形の板にアニメキャラクターだとか食べ物だとかに、数字やひらがなが書かれている積み木です。たぶん見かけたことあると思いますが、よ~く考えて見てください。
あれ対象1歳くらいになってるのですが、1歳の子にひらがな教える必要あるでしょうか、物の名前なら食べたりする経験のなかで覚えればいいのではないでしょうか。
あれ見ると「キャラクターにお勉強要素でも盛り込んどけば、こどもも大人もそれで買うだろ」みたいな感じで作られているようで、こんなこどもを馬鹿にしたおもちゃはないよな~といつも思ってしまいます。
上の二つもそうですが、積み木で文字を覚えたり算数したりする必要はまったくないので高いものでなくてもいいのでただの木の積み木をあげましょうね。1歳にあげるものならいろんな形はいりませんからただの正方形でいいんです。むしろそれがいいんです。積んで倒す!ただそれだけ。
1歳くらいであれば、最初は箱ごと使わせるのでなくボードに5~6個くらい渡してあげて慣れてきたらだんだん増やしていくとうまく遊べるようになるかな。
積み木って積むことが大事のようですが、倒すことはもっと大事。ときどき、倒すと飛んでくからとか危ないから、うるさいからなどと倒させない人いるんだけど、3歳までは倒すことが遊びなんです。
これをしっかりやっとくと3歳になったときにじっくり遊べる子になるんです。それまで倒させてこないと3歳になっても破壊することばかりしたくて、うまく遊べない子になることも。
3歳か4~5歳になるとこんどは作って遊ぶことが楽しくなります。構成遊びというのですが、そしたら今度は倒す積み木から作る積み木へと展開していきます。まあ、その前からもしますがだいたいのくくりです。
うちでは3歳の誕生日に、「これからはおにいちゃんだから、作って遊ぶ積み木だよ。」と新しい積み木をプレゼントしました。だからうちでは通称「おにーちゃん積み木」↓

これをプレゼントしました。ただの板ですが色々発展させていけます。
ミニカーの家になったり、レーシング場になったりタワーを作ったりしています。
僕は保育園で1歳の子によく積み木を積んで一緒に倒して遊びます。
「じゃあ、おうちつくってあげるね~1階 2階 3階だて~」
「いくよ~~それ~じょ~~ん」じょ~んは倒すときの掛け声、ドンとかだと遊びが荒れそうなのでなんとなく雰囲気でじょ~~んっていってました(笑)
倒れたら「まぜまぜ~~~」と崩れた積み木を手でかき混ぜます。倒すだけだと「破壊」することで遊びが終わるのはいやなので、かき混ぜるという触感の遊びを最後に入れてます。
どんな子もみんなこれで遊べます。終わった後に「もう一回やる?」ともう一回の指を立てて見せるとそれを覚えて「も~いかっい~」と真似してやります。しゃべれない子でも指を立てて催促しますよ。
そのうち自分でも重ねることに挑戦するようになります。
いろいろ紹介したかったのに今日は積み木だけで終わってしまいました(笑)。
でも、それだけ大事ってことで、他のはまた次回~
積み木つながりでも一つおすすめ↓

↓励みになります。よろしかったらお願いします。


● COMMENT ●
ちょうど
緋色さん
まだ自分で積めなくても大人が積んであげるのを倒させるだけでも、よく遊びますからね。
ただ他にも0歳児に必要なおもちゃっていろいろあるので、それらがまだ持ってないならばそっちからでもいいかもしれません。
前ちらっとどこかで書きましたが、獲得した能力を使いたくなるので、それが使える遊びをその時に提供してあげるととてもこどもは伸びるのです。
どんなものがあるのかというと、
玉、クルマなどが転がるおもちゃ >> 追視(目で追いかける能力)
握るおもちゃ
つまむ、落とすおもちゃ
ひっぱるおもちゃ
たたくおもちゃ
それぞれ獲得する月齢が違いますが、普段のお子さんの様子から楽しめそうなのを選ぶといいと思います。 具体的には右のリンクにはってある「木のおもちゃ がりとん」の「おすわりの頃から」のところにいろいろゆめちゃんぐらいの月齢のおもちゃがあるので、参考にするといいかもです。ただここのは最高なんだけどお値段もいいので、気に入ったものがあったら似たようなの他で見つけるのも手です。あくまで参考にどうぞ~。
No title
私も少し前に購入したのですが、面取りしたものを買ってしまい、あとで面取りしてないほうがよいと知って( ̄□||||!!ガーンって感じになってしまったのですが後の祭りです(^^;;
でもそれなりによいものだったので納得できましたが。
やっぱり木の積み木っていいですね。
娘も喜んで遊んでいます。
積み木買う前に色々調べましたが本当に奥が深いですね。
遊び方のコツも参考になりました。
どーんではなくじょ~んで、まぜまぜ~ですね。
他のおもちゃも楽しみにしてま~す。
Re: No title
でも、喜んで遊べてるのならいいんですよ~
次回もがんばって更新しまっす!
はじめまして(^-^)
現在2歳7カ月の息子がいます。
以前積み木を買おうとしたら、主人に積み木は投げて危ないからと反対されて結局今まで買わずにきました。
ですがおとーちゃんさんのブログを見ているとやっぱり積み木がほしい!と思ったのでクリスマスか誕生日に…と考えています。
そこで相談なのですが、3歳目前の息子にはおとーちゃんのブログで紹介されている童具館の積み木は幼すぎますか?
また、活発な息子には玉の道もいいかなと思い、クリスマスに積み木、誕生日に玉の道をと検討しているのですが…
クリスマスから一ヶ月半もしないうちに誕生日が来ますので短期間に2種類買い与えるよりも、例えばクリスマスに積み木、誕生日には積み木を買い足して数を増やすという方がじっくり遊んでくれるでしょうか?
いきなりたくさん質問してしまって申し訳ありませんm(__)m
おとーちゃんさんもお忙しいとは思いますが、時間がある時にでもお返事頂ければ嬉しいです。
かとりいぬさん
ごく小さい頃であれば是非ともといえるのだけど、いまはいろんなおもちゃが溢れているので、それなりの年齢になってしまうと、ただの積み木ではシンプルすぎてあまり遊ばない子と言うのもいます。
僕自身は4歳で入った幼稚園で買わされた白木の積み木でものすごく遊んだ覚えがあるので、そういった遊びを好む子ならばいいと思います。
あんまりじっくりと遊んだりするよりも、体を動かして遊ぶ方のが好きという子だったりすると、もしかすると、いい積み木をかっても使わないということもあるかもしれません。
どこか児童館などそれなりに積み木の揃ったところで遊んでみて判断したりしてもいいかもしれません。
もし、動きがあるものを好むようならば、クーゲルバーンやキュボロ、クゴリーノなどのビー玉で遊べる構成遊びもいいものです。
お返事ありがとうございます
プレ幼稚園ではスロープに車や玉を転がす玩具は割りと気にいっているので、これなら全く無駄にはならない気がします。
主人は間違いなく喜んで遊びそうだし(^-^;
かなり活発でもちろん体を動かすのは大好きですが、春くらいまでは公園にいっても帰るまで1時間以上ずっと砂や葉っぱでママゴトをしている…ということもよくあったので特にじっくり遊ぶのが嫌いというわけではないと思います。
ただ、今凄く気になっているのが
春頃から年齢的なものか成長の揺り戻しが始まり(今まで出来ていた衣類の着脱などを自分でしなくなった等)ちょうどその時期がプレの入園直前だったこともあり私が厳しめに対処してしまい、そのあたりから家や公園でも「ママやって!」の連続で自分でじっくり遊ぶ時間がめっきり減ってしまいました。
当時の私はおとーちゃんのブログに出会う前で、恥ずかしながら全くの無知で赤ちゃん返りは兄弟の出来た子がするものという認識でした(--;)
もっと早くおとーちゃんのブログに出会っていればと後悔と反省でいっぱいですが…
おとーちゃんのブログに出会ってからは出来るだけ受容を心がけ、最近は衣類の着脱はまた自分でやりたがることが増えて来ました。
この調子で以前のようにじっくり遊ぶ姿も戻ってきてくれたら良いなぁと思っています。
はじめまして!
娘2歳を目前に
義理の両親からのプレゼントはキャラクターや電池が要るものばかりになるので、
今度はこういうおもちゃが欲しいと、ちゃんと伝えようと思います!!
初めまして、よろしくお願いします。
たまちゃんさん
それができてうまくいく場合もあれば、うまくいかない場合もありますよね。
こういうことは子供やその状況によってぜんぜん姿の違うことですから、正解の無いものです。
それを「あらかじめ正解を知ってから対応しよう」と考えて子育てしていたら、どこかで子育ての迷走が怒ってしまいます。
もし、そうしたいと思うのならばやってみて試行錯誤してみればいいのです。
うまくいかなければ戻せばいいし、うまくいけばそれでいいですよね。
子育てというのは、基本的には「失敗」というのはないのです。
なのに「失敗」を恐れながら子育てをしていってしまうと、うまくいかないことが返って増えてしまいます。おおらかにどうどうと子育てに臨んでいくといいと思います。
そう考えると、そもそもの「積み木を積んで遊んで欲しい」というような気持ちが「正解」を求めてのものになっていますよね。
僕が書いているものも、ほかの子育ての情報で言われるものも、それが必ずしもたまちゃんさんのお子さんに最適にカスタムされたものではありません。なので、それらにとらわれすぎても子育てが迷走してしまいます。
そういうのを「正解」と考えてしまうと、それに我が子が合わないという悩みばかりを増やしかねません。
>上の子のお世話で相手をしてあげられない時などガラガラメリーなどをつけてるのですが、将来自分で遊びを作る子になって欲しいならこの頃からメリーなど音や光のあるおもちゃに接するのは避けた方が良いのでしょうか?
これは赤ちゃん向けのもののことですよね。
そこまで気にしていたらそれこそなんにもできなくなってしまいます。
あんまり神経質にならないで、もっとおおらかにいったほうが子育てがすんなりいけると思いますよ。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/16-6294887e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
積み木ってたくさん種類があるんですね~!?
ふむふむ、勉強になります・・・って、いつも言っている気がしますが(笑)
クリスマスだとまだ10ヶ月・・・1歳の誕生日で検討したほうがいいですかね~??
パパにも相談しないとわかりませんが参考にさせてもらいます。
次回またおもちゃ情報が更新されるのを楽しみにしています(*^_^*)