あなたの子育て知識はだいじょうぶ~? - 2009.10.05 Mon
でも、簡単って言っている人は「ノドもとすぎれば、なんとやら・・」で、もうある程度山を越えちゃったから簡単っていえるんですよね~。いま子育てに向き合っている人にとってはやっぱり難しいもの。
難しい原因のひとつは、いろんな情報があふれていること。まじめな人ほど何を信じていいのかわららなくなってしまうことが多いようです。
本当にあった怖いお話をひとつ。初めてのこどもをもつ0歳児のお母さん。とてもまじめで一生懸命なひとでした。ある日こんな相談を受けました。「うちのこへんなんです。青いおしっこがでないんです。お医者さんに相談したほうがいいでしょうか?」 「ぇ???」
そのお母さんはおむつのテレビCMを見て、どれくらいおしっこの吸収がいいか青い液体で表現する演出をみて、自分の子は青いおしっこをしないから変かもと本気で思ってしまったのですね。初め冗談かと思いましたが本気なのです。笑い話のようですが、育児も疲れてくるとほんとに大変です。育児ノイローゼの一歩手前くらいだったのかもしれませんね。
普段だったらなんでもないことでも、慣れない子育てについてだとちょっとした情報も真に受けてしまって自分の子育てとのギャップなどに悩んでしまいやすいもの。
つま~り何が言いたいかというと。子育てで「~~~しなければならない!」みたいなのは話半分と受けとめましょう~。
それがその道の権威みたいな人でもおかしなこと言っている人と~っても多いです。保育士はもちろん(笑)医者、看護婦、栄養士、保育雑誌、学者、テレビ、子育てグッズの企業、母親、義母などなど。もちろん、中には正しいことを言ってる人もたくさんおりますが、そういう人は「絶対こうしなさい!~~しなければならない。」みたいな言い方はまずしないでしょう。子育ての世界には「持論が絶対」みたいな風潮がどうもあるんですよね。また、流行みたくぱっとでてくる極端な考えかたもあるし。かといって母親(つまりこどものおばあちゃん)がいう昔の子育て方式も、現代ではかなーりあやしい点が多々あったり・・・。ようするに、周りのアドバイスや保育の本を信じるなというわけではなくて、ストレスになるくらい大変なことだったら無理にしなくていいってことですよ。
母乳の出ない人に、「こどもは母乳で育てなければならない!」みたいなことを言ったり。3歳児検診ではずかしくて名前が言えないだけの子に「この子は言葉の発達が遅いから保健所に通いなさい」という保健婦さんがいたり。その人なりの見解はあるんだろうけど、極端なことはただでさえ悩んでいるお母さんたちをウツにするだけですからね~。子育てで悩みがある人は、話を聞いてくれる人や一緒に悩んでくれる人を知り合いに持ちましょう~。たいていはたいしたことなかったり、時間が解決してくれるものだったりしますよ。
この前NHKの子育て番組をたまたまみてたら、お父さん向けのコーナー(?)で「あかちゃんのげっぷがでないとき」「10~15分くらい背中をトントンしていればそのうちでるでしょう」みたいなこと先生っぽい人が言ってたけど10分もゲップを出すために背中たたかれてたら赤ちゃんぐったりしちゃいますって。しかも男の人がやったらなおさら(笑)。
そういえば生まれて1ヶ月を過ぎたうちの娘[ムーちゃん]がどうやら笑うようになりました。
これまでも笑っているような気がしたけど(たぶん親バカ勘違い)、昨日くらいから目線も合うようになり
あやしたりすると笑い顔に!あとカメを回すと笑うんです。(←話すと長いので今度画像入りで説明したいと思います。お楽しみに~ってそれほどのことでもないかも(笑)
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- 楽しい子育てのために その4 「睡眠について」 (2010/01/26)
- 絵本の楽しみ方 (2010/01/24)
- 絵本の選び方 (2010/01/23)
- 赤ちゃんが生まれた後の上の子への対応 (2010/01/21)
- 絵本の読み方 (2010/01/20)
- 「甘やかす」と「甘えさせる」のちがい (2010/01/18)
- 楽しい子育てのために! その2 「ごまかし」 (2009/12/12)
- 楽しい子育てのために! その1 『情緒』 (2009/12/10)
- 赤ちゃんが2ヶ月でしゃべる秘密! (2009/11/13)
- 赤ちゃんはほんとかわいいですよね~ (2009/10/06)
- あなたの子育て知識はだいじょうぶ~? (2009/10/05)
● COMMENT ●
No title
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/2-fd5be3b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
また遊びにきてしまいました♪
確かに、いろんな情報が溢れていますよね~っ。
私も身内をはじめ、友達の先輩ママや育児本に書いてある事を、必死にこなそうとしていた一人です。
でもやっぱり、パンクしそうになっちゃうんですよね
ブログを読ませていただいて、不思議とラクな気持ちになりました
ありがとうございます