おすすめおもちゃ その4 - 2009.12.03 Thu
おかげですっかり回復いたしました。
今回の胃腸炎は熱も高く出てなんかとても大変でした。
これからの季節みなさんもおきをつけて~
おもちゃの続き、今回はちょっと年齢高めで3歳~5歳向けくらいとても楽しいクーゲルバーンの紹介。

組立クーゲルバーン スターターセット \9,200(税込 \9,660)
もう、すっかりおなじみのハバ社のものです。
クーゲルバーンとは、ドイツ語でクーゲルは「玉」 バーンは「道」
つまりそのまま、「玉の道」ですね。
溝のある積み木を組み上げて、玉の道を作って転がして遊ぶものなんです。
自分で積んでいくものなので、いろいろ発展してとても長く遊べます。
いちおう、3歳から5歳くらいと書きましたがほんとうにこれが楽しくなるのは4~5歳でしょうね。
積み木の発展型なのでいろいろ組み上げる楽しみがあるのですよ。
こういうのを「構成遊び」っていいます。ブロックなんかも「構成遊び」のひとつですね。
ごっこあそびと並んで幼児期の遊びの大切な要素のひとつがこの「構成遊び」
もし構成遊びの遊具がなければ、ぜひそろえたいものです。
実はこの「玉の道」ほかの会社からでている名品もあります。

スカリーノ・基本セット \12,600(税込 \13,230)

キュボロ
クボロ スタンダード\26,000(税込 \27,300)
それが↑の「スカリーノ」と「キュボロ」です。
「スカリーノ」は『ピタゴラスイッチ』のオープニングでもよく使われているのでもしかしたらみたことがあるかも・・ ちなみにうちは「スカリーノ」を愛用しています。
このように3種類あるのですが(詳しくはがりとんHPのコラム「玉の道」を読むといろいろわかります。)
最初に紹介した「クーゲルバーン」はもっとも作り易く、どんな子でもよく遊べます。
動きもダイナミックなので活発な男の子なんかも満足させられるものだとおもいます。
大人がコースを造ってあげるのであれば2歳くらいの子でも十分遊べるでしょう。
そして5歳とはいわず、もっと大きい子でも遊べます。それこそ大人も十分楽しめます。
クーゲルバーンのいいところは(ほかの2つもそうですが)別売りで買えるパーツがとても充実していること。
そしてどれも魅力的。

組立クーゲルバーン部品 階段セット \5,600(税込 \5,880)
スカリーノ派の僕でも欲しくなっちゃう素晴らしいのがこれ↑
がりとんHPの動画を見てください。音がいいのです、すっごく。癒されます(笑)。
スカリーノにどうにか無理やりくっつけられないか、本気で考えてたりします。
ほかにもたくさんパーツやセットがありますので、こどもの成長とともに買い足していつまでも遊べるおもちゃです。
3歳で買ったとしたら5~6年間は普通に遊べるのではないかな?
ね、そう考えると値段は一見高いようだけど安いおもちゃでしょ。
サンタクロースからのプレゼントにドイツ製の木のおもちゃ。ぴったりだとおもいません?
来年のサンタさんからのプレゼントには、さらに発展したセットを、なんてのもいいですね~
いい構成遊びの遊具があると、こどもの創造性とかってとても伸びます。
クーゲルバーンのパーツたくさんあると、こどもって大人が思いつかないようなすっごいの考えて作り出しますよ。
以前4歳児の担任だったとき、男の子たちが集まってよーく遊んでるな~と思ってたら、なんとか一回転宙返りさせようとみんなでいろいろ考えてました。こどもってすごいですね~。
では、今日はこのへんで~。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


● COMMENT ●
No title
さっちんさん
家族みんなで楽しくあそんだら、きっとこどもももっとこのおもちゃ大好きになっちゃうことまちがいなしです(笑)
積み木と玉の道の基尺
他の方のブログで紹介されていて、最近お邪魔するようになりました。
もうすぐ2歳3ヶ月になる娘の母です。
とても興味深い内容で、時間を見つけては過去記事を拝読させていただいております。
積み木の件ですが、我が家は考えすぎてタイミングを逃し、結局積み木を購入しませんでした。
というのも、積み木で遊ばない子は遊ばないという話を聞いた事や、1歳8ヶ月頃、白木の積み木(筒に入ってる有名?なのです)に触れる機会があったのですが遊びたがらなかった事もあり、娘は積み木では遊ばないタイプなのかなと思ったからです。
そして悩んだ末に2歳の誕生日に、積み木を飛ばしてレゴ(デュプロ)を与えました。
それは大好きなようでよく遊ぶのですが、どうしても私の中で「やっぱり積み木もあった方が…(でも今更かな?)」という思いが消えずにいました。
そんな時にこちらのブログで積み木やおもちゃに関する記事を目にし、「やっぱり積み木を買えばよかった><」と後悔しています。
もともとは、3~4歳頃にスカリーノを買ってあげようと思っていたので、それに合わせて40mm基尺の積み木を探していました。
(あまり40mm基尺の積み木で良いなと思うものがなく、偶然たどり着いた小さな大工さんで、サンプルを購入した事があります)
WAKU-BLOCK30の吸い付く感じにとても惹かれるのですが、スカリーノと基尺が合わないので、小さな大工さんで買おうかと思ったのですが、おとーちゃんさん宅ではWAKU-BLOCK30とスカリーノがあるという事で相談させていただきました。
WAKU-BLOCK30とスカリーノを混ぜて遊べますか?それとも別々で遊ばせていますか?
また、スカリーノを購入予定であれば、普通の積み木はもう(今更)買わなくても良いのでしょうか?(普通の積み木で基礎がないとスカリーノは遊べませんか?)
いくつも質問をしていて申し訳ないのですが、そもそもスカリーノはうちの娘には合わない気もしています…;;
娘は短気で、じっくり集中して取り組む事ができません。体を動かす方が好きなタイプです。
クーゲルバーンの方が合うのかな…。
(子供第一で考えるべきですが、私の好みとしてはスカリーノなんです。。)
分かりにくい文章で申し訳ありません。
お忙しいと思いますが、お返事いただけたら嬉しいです。
misopanさん
これはしていませんね。
スカリーノは微妙な傾斜で転がっていくので、ワクブロックに限らず他の種類の積み木を混ぜてしまうのは難しいと思います。
2歳3ヶ月の子にはスカリーノは少々難しいです。
というのも、見た目でわからないほどの微妙な傾斜の向きを下る方向へ合わせなければ、きちんと玉が転がる道にならないので、その年齢だと毎回大人が道を作り、子供は玉を転がす部分だけを楽しむということになってしまいます。
つまり、「構成遊び」の要素が子供には楽しめないこととなってしまいます。
なので積み木遊びの延長としての玉の道遊びにはなりません。
そしてやはり、自分で構成して作ったものに玉を転がすのでないと、玉の道遊びの本当の面白さはでてきません。
玉を転がすだけの追視の遊びとしてするならば、『シロフォン付き玉の塔』など他にも良いものがあります。
クーゲルバーンならば、傾斜がはっきりしているので2歳3ヶ月でもできなくはないです。
また、キュボロの小さい子版のクゴリーノというものもあります。
ただ、子供の個性にもよりますが、どちらにしても玉の道を十分に遊びこなすには、やや年齢が小さかもしれませんよ。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/21-99f8d5f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
娘の来年のお誕生日かクリスマスに買ってあげたいです。
っていうか私がはまってしまいそうです(-m-)ぷぷっ