FC2ブログ

2023-03

保育の質 Vol.1 - 2011.09.14 Wed

保育の質はいろいろな方面から考えることができます。
保育の基準であげられる床面積や人員配置などの制度・運営上のこと、営利・非営利など各経営母体の差による保育の質の違いなどもそうなのですが、ここでは子供の人権からみてきたように、実際上の子供との関わり、日々の保育のあり方ということを中心に考えていきたいと思います。

それというのも、一口に保育園といってもその保育の質のばらつきにはとても大きなものがあるからです。
そのなかには古い考え方のままで、現在の社会・子供たちのあり方にそぐわなくなっているものもあります。
しかし、保育園というのはある面、他からの影響を受けない、もしくは積極的に知ろうとしない閉鎖的な面もあります。

それゆえ子供たちへのアプローチの仕方が現実に対応できなくなっていることがあったり、またそういうことに気づいていないことすらあるのです。そして残念なことにそれはあまりにも多いのです・・・。





今すでに政治的な影響で、これまであった非営利の福祉としての位置づけの「保育」が営利の対象となりさらにその動きは拡大しようとしています。

その動きはいやおうなしに保育の質の低下を招くでしょう。
そのような時だからこそ、保育には「質」があり、単に見えるところの便利さだけでなくよりよい質の保育のあることを知って欲しいのです。

また、保育をしているところや、保育に従事する人には保育の質を向上させることを求めて欲しいと思うのです。
ただ、すべてのことをあげて指摘できるわけでもありませんので、いくつかの例をあげることで保育の質を考える契機にしていきたいと思います。
その質を考える根本的な基盤は、前回までにみてきたように「子供の人権」など明確な「子共観」にあるでしょう。

保育上のたくさんの問題点をあげるかもしれませんが、批判することが目的なのではなく客観的に保育を見直しよりよいものにしていくきっかけになってくれればいいと考えています。



保育園の設置の大元になっているのは「児童福祉法」です。
この法律はもともと、第二次世界大戦後の戦災孤児の収容を目的として設けられたものでした。
これにより乳児院や養護施設などが設けられ、保育園もその流れの上で整備されてきました。

まだ日本は経済的に裕福ではなかったので、それら施設も効率を重視したものとなりがちでした。

ひらたくいってしまえば、喰うだけで精一杯という時代に応じた施設だったのです。
児童福祉法の管轄ではありませんが、小学校のときの給食を思い出してもらえばよくわかるかと思います。
僕が小学生だったとき、給食の食器はアルマイトと呼ばれる合金製のものでベコベコにゆがんでおり、食べるのは先割れスプーンでした。

途中から、米飯食や箸がだんだんと取り入れられるようになってきました。
いまでは郷土の食文化を反映した献立などが各地でとりいれられているようですね。
食器も陶磁器のきちんとしたものを使うのが一般的になってきたのです。

これはまさに子供を単に食べさせればいい存在から、食文化を伝えるべき存在と見直し、その質の向上を少しずつ図ってきたことと言えるでしょう。


話がずれましたが、戻ります。
そういった状況の中からより良い質のものを目指そうとする動きがありました。

・施設的から家庭的へ
・大人中心から子供中心へ
・集団から個別へ
・一斉保育中心から自由保育へ

などなどの考えが時代を追ってでてきたといえます。

しかしこういった動きは、先の給食のこととはちがって、業界全体のものとはなりえませんでした。

保育理念や謳い文句のなかでは、「ひとりひとりを大切にする」などと書いてあっても、その本当の意味を追求せず、無自覚的に大人中心であったり、施設的な扱いをそのまま続けているところも少なくありません。

いまだに集団での協調を上位において、子供を型にはめるような保育をしていては、その保育の仕方・考え方ゆえに、特定の子の育ちをとりこぼしてしまったり、問題児のレッテルを貼ることで適切な援助をしなくなってしまったりということがあります。

保育のあり方としてそれは正しいでしょうか?

保育園は子供に点数をつけるところではありません。
出来る子が良く、出来ない子が悪いということはないのです。
どんな子にもその子に応じた必要な援助が受けられるべきです。

そういったことも踏まえて保育の質について考えていきます。


長くなってしまいましたが、ここまでが前置きです。
次回から事例を参考に、具体的な保育の質のあり方を見ていきたいと思います。
関連記事

● COMMENT ●

No title

いつも読ませていただき、大変勉強になります。
先日1歳8ヶ月の娘と一緒に、近所の保育園の園庭開放へ遊びに行ってきました。
園では運動会の練習をしており、1~2才児は、つい立てのような柵の内側でボール遊びや滑り台など、自由に遊んでいました。
先生は親切に対応してくださりとても好印象。
ところが1~2才児の食事時間になり、柵の中にいたこども達は先生のところへ駆け寄り、丸裸になってシャワー(ガーデニングで使うようなホースにシャワー口のついたもの)をかけられていました。
こども達は気持ち良さそうでしたが、私はちょっと抵抗を感じました。
保育園は狭い道路沿いに位置し、見ようと思えば見えると思うのですが。
おとーちゃんはどう思いますか。
こんなことはどこの保育園でも日常なのでしょうか。
私は娘を幼稚園に入れようと考え中なのですが、ちょっと最近起こった出来事だったので疑問に思ってしまいました。
もしよろしければお時間のあるときに宜しくお願いいたします。

No title

初めてコメントさせていただきます。
ずっとこのような記事をまっておりました。
私事なんですが、相談させてください。
5月で2歳になった娘を1歳児(4月2日付)クラスで保育園に通わせています。女の子なのでなんでも出来ることが早く、少し1歳児では物足りないのかな。と疑問を抱きながらも、本人は毎日楽しそうに保育園へ通っています。
私たちは3人家族で、頼れるような祖父母、親戚は年に二回会えればいいくらい遠くに住んでいます。平日、主人の帰りは遅く娘とは週末に会えるくらいです。2年間、母子家庭のように過ごしてきて今年から、私も働いて娘を保育園に入れました。
二人で過ごした時とは違って活発な娘は、保育園で覚えてきた歌を歌ったり踊ったりと成長が見えます。
たくさんの大人・子供の中で育つ(私の場合は保育園)環境もいいな。と思いながら、見えない保育園の内情ってどんなものだろう。と考えたりします。子供には母娘2人の生活(勿論、子育て広場やママ友とも時々遊んでいます。)がいいのか、楽しんでいる保育園にそのまま通わすことどちらがベターなんでしょうか。2人の時間が多かったせいか少し語彙力が弱いような気がします。
長文失礼します。ご意見お願いします。
公園で知らない子供と祖父母が遊ぶ姿を見ながら、羨ましく思い、そのようなことをしてあげられないため愛情は勿論、精一杯、娘にしてあげられることを模索しています。

ひかり さん

実はこれも子供の人権なのですね。
残念なことにいたって真面目に保育に取り組んでいるところでも、保育園の閉鎖性、問題意識の低さなどから、そういった視点が古いままのところは数多く存在します。

かつてはそのように戸外で丸裸になったり、着替えをしたりということが普通に行われていました。
そしていまだにそれが当たり前のこととしてやっているところもあるのです。
もちろんそうでなくなったところもあります。

ですが、子供も大人と同じ同等のものと考える人権に留意した視点を持つようになってきたところは、施設の制約上プールのときなど戸外でしか着替えの場所がなかったりする場合は、周囲から見えないような配慮をするなどしてきました。

その保育園はいい保育をしているのかもしれませんが、そういった視点がまだ古いままだったのですね。
「大人がしないことを子供にもさせない」というのは難しいことでないのですが、ひかりさんがそれをおかしいと感じたように、本来ならば一般の人よりも子供のことをを重視しているはずの保育士が、子供に対する意識で一般の人に追い越されてしまっているわけです。

保育業界の体質の古さという問題が現れてしまっているといえるでしょう。
そういったところが少しでも改善されたらよいと思って今回のシリーズを書いているところです。

ふうりんさん

保育園にあずけたほうがいいのか、あずけないほうがいいのかというのは、僕はどちらでもいいと思うのです。
家庭でもきちんと適切にみれるのであればそれでいいのだし、必要があってあずけなければならないのならばあずけるのでもいいのです。

我が家は仕事の都合で上の子を1歳から5歳まで保育園にあずけましたが、下の子は家庭で見ていこうと思っています。
少なからぬ保育士にとって我が子を家庭で自分で見ていきたいというのは、ひとつの夢じゃないかと思います。

日本人は子供の育ちの上で「集団」に入れるというのを重視する人が多いので、「やっぱりはやくからあずけたほうがいいんでしょうか?」とよく聞かれますが、それに関してならばそんな必要はちっともありません。
集団で過ごすことが必要な社会性というものが芽生えてくるのが、だいたい3歳以降、本格化してくるのが4歳以降です。
幼稚園が3歳もしくは4歳からスタートするのもそれがひとつの理由です。

だからといって、3歳や4歳であずけなければならないかといえば、やはりそんなことはなくて別に家庭での人間関係がうまく出来ているならば、小学校から集団に入ったとしても別に問題はないのです。

あずける必要があるならあずけて、あずけることでなにか様子に変化がでてきたときはそれに対してフォローをしてあげればそれできちんと育っていけるとおもいますよ。

No title

リンクさせて頂いてもよろしいでしょうか。

にこにこママさん

ありがとうございます。 リンクフリーなのでどうぞ~。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/217-5496706e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育の質 Vol.2  集団から個別へ «  | BLOG TOP |  » 子供の人権 Vol.4 「子供の尊重」

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析