FC2ブログ

2023-03

ラキューやっぱりすごいな~ - 2011.12.07 Wed

ラキューという構成遊びの玩具があります。

↑これです

保育園でも年長クラス用にあったりして以前から僕もしっていたのだけど、最近改めてこれはすごいと再認識させられました。

よくレゴブロックと比較されることが多いのだけど、構成・再現性の高さからいってレゴをはるかに凌いでいます。レゴ派の人ごめんなさい。

レゴは様々なパーツが最近でこそでてはいるけれど、基本の構造である下から上へのブロックという構造上の制限はなかなかそう簡単には越えられないのだけれども、ラキューは全周に広げられる構造であること、曲面の構成も容易であることから、とても構成遊びの幅がひろがります。

レゴでもうまい人が特殊なパーツをふんだんに使えば、かなりの表現はできるのだけれども、そういった素材を集めることや子供にもできる難易度かという点で、ラキューには及ばないのではないかと思います。
別にレゴがだめといっているわけではなくて、構造的な点での違いっていう意味でですよ。






このごろうちの息子(5歳)がラキューにはまっています。

これまでにも保育園で子供たちが遊んでいるのを見てはいたのだけれども、息子が家でじっくりやっているのを見ているとそこで子供たちが作っていたものよりもはるかにいろいろなものが出来るので、ラキューのすごさを改めて再認識させられました。

息子はそういうものでじっくり遊ぶのが大好きなので、大きいものになると3時間くらいぶっつづけで黙々と作っています。

今日作った救急車は後部ドア(稼動します)が開いてなかにきちんと小さいタイヤのついたストレッチャーが入るというものです。

後部ドアが稼動するというのはなにかちょうつがいみたいなパーツがあるのではなくて、うまくラキューの基本のコマ?(ブロック?)を入れ込むことで実にシンプルに作れます。
これにはほとほと感心です。
写真をとったものを載せられればいいのだけどいま自分のPCが壊れていまして、編集できないので載せることができません、残念。


こういった構成は設計図があってそれを見ながら作ることで、子供が自分でいろんなものを作ることができます。

僕はこの「設計図」の存在がラキューのミソだと思うのですよね~。
「設計図」って実に男の子のメカニック心をくすぐります。


「構成遊び」って自由な発想が大切じゃないのか? というのもわかるのですが、いっぽうで「模倣」というのもその発想の基礎として非常に大切なものでもあります。

フランスの教育学者 アランは「模倣は創造のはじまり」という言葉を残しています。


最初は基本のコマばかりのベーシックセットで遊んでいたのだけれど、最近タイヤや軸のパーツがある

↑こちらを買い足しました。
僕はどちらかというと、車や電車はほかの遊具で遊べるから、構成遊びであるラキューではタイヤとかないほうがいいかな~と考えていたのだけど、むしろこれによって作れるものの世界が広がったことで、さらに興味・楽しみが加速したようです。

設計図をみて気に入ったものを選んで出来たのを大人に見せて満足すると、すぐバラして次のものを作っています。


平面で組み合わせて遊ぶこともできるので対象年齢は3歳からですが、本格的に使いこなして遊べるようになるのは5歳以降ではないかと思います。

構成遊びや・じっくり遊ぶのが好きな子にはとてもおすすめの遊具ではないでしょうか。

セットには「設計図」の入っているものもありますが、簡単・基本的なものが多いので慣れてきたらさらに別売りである作品集や本もあるととってもいいと思います。

↑こういうのとか本のものは数種類、作品集も何セットかでています

子供に作れるのかな?と思うような立派なものもわかりやすい設計図が描かれていて、どんどん作っています。

そういえばラキューは本屋さんでも扱っていて、大きな本屋さんだとラキューのためしに遊べるコーナーなんかもあったりしますね。
関連記事

● COMMENT ●

No title

おぉ~~~♪
やっぱりすごいんですね~。
私も気になってました。
それにしてもわたくん、本当にすごいですねぇ~。
作品を見てみたかったです~。
ちゃんとストレッチャーまで・・・。

設計図とかがあるんですね~。
私も小さい頃、雑誌の付録を組み立てる設計図みたいなのを見て作ったり、プラモデルを組み立てたりするの好きでした。
設計図を見ながら作るのも楽しいですよね。
もうちょっとしたらうちも買ってみようかなぁ~。

あっ、昨日、あのあと早速ポチッと購入しちゃいました。
夜中二時までかかって悩んで、結局ニック社のイネスに決定しました。
ちょっと高かったですが、長く遊べそうですね。
私も楽しめそうです(='m') ウププ
いいおもちゃを紹介してくださってありがとうございました♪
クリスマスまで待てない~~~~!!

クリスマスか来月誕生日なので子供のプレゼントとして買おうかなぁ


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/233-24ed7426
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「叱ること」 多くの人が気づいていない落とし穴  «  | BLOG TOP |  » 子育てと笑顔

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析