FC2ブログ

2023-03

PCが故障してしまいました~ - 2011.12.13 Tue

PCがとうとう本格的に壊れてしまったので、修理しなければならなくなりました。
なので、しばらくは更新とコメントの返信もまったく出来そうにありません。
申し訳ないですが直るまでしばらくおまちくださいね~。

携帯からもアクセスできるにはできるんだけど、とてもいつもの長文は打てそうにないのでしばらくは全面的にお休みです。


年内に直ればいいのだけど、どうなるかわからないので年末のごあいさつを。

子供ができて以来ますます月日の過ぎるのがはやくなっているような気がします。
あっというまに今年一年も過ぎてしまいました。

今年は実質的にむーちゃんを家でみるための育休状態になっていました。
子供とじっくりすごすのは僕にとってほんと楽しかったです。保育士にとっては子供を自分でみていくのはひとつの願望だと思います。それがかないました。
手のかかることなんてほとんどなかったし、僕が愛情を注ぐ以上に子供たちはたくさんのものを返してくれて、幸せな気持ちにしてくれました。

ほんとに子育ては楽しいです。僕が感じているような気持ちを少しでも多くの人に感じてもらえるといいなといつも思ってブログを書いてきているのだけど、少しでもそれがお手伝いできたでしょうか。

ブログをはじめて今年で足掛け3年、来年で4年目かな。

読んでくれたりコメントを書いてくれる人がいてここまで続けられました。
本当にありがとうございました。
至らないところは多々ありますが、また来年も細く長くというか細々と続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。
では、どうぞよいお年を。                             
関連記事

● COMMENT ●

更新しばらくないんですか~寂しいです(;_;)

私もおとーちゃんさんのように300%子どもを満たしてあげたいなぁ…。私の器量ではそれは無理だけど、でもおとーちゃんさんの記事で↓これらは特に心を打たれ、心掛けるようにしています。これだけでも大分違っていると思います(*^_^*)実際、1歳の息子は穏やかで集中力があり情緒が安定しているんですよ♪

「無理にトレーニング必要はなく発達段階を待つ」「刺激の強いおもちゃは避ける」「子育ての分かれ目(リフト)」「どの様に注意するかでなく、普段からスキンシップや愛情を伝える」

今後は自我が発達し、保育園にも行くことから、「叱らなくていい子育て」「手伝ってって言っていいんだよ~」「保育園のフォロー」なども役立ちそうです。

このブログに出会えて感謝です。来年の更新も楽しみにしています。では、良いお年を…♪

感謝感謝です

おとーちゃんさん、その節は色々とアドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありません。

来年こそはこのブログの子育てに近づけるようにしたいです^^
私も子供と過ごす幸せを感じていきたい(=生きたい)、そう思いました。

実はだいぶ前からブログは拝見していて、コメントをしたのが最近ですが、
子育てに悩んでるたくさんの方がこのブログにヒントを貰い、
私のように助けてもらっていると思います!
本当にありがとうございます。

また来年も楽しみにしています。

家族の皆様とよいお年をお過ごしくださいませ☆



こんにちは

いつも拝見させていただいています。
初めまして、えぷりと申します。
2歳になった娘がいます。1歳になった頃、おとーちゃんのblogを知り、それからは今までの育児を見直す事ができました。
ちょうどその頃、トイトレしようと思っていた時で、blogを読んでいなかったらずっと時間で連れていってたろうし、失敗すれば怒ってしまっていました。
あれからいつもblogを参考に娘を育て、1年が経ちました。
気をつけてはいてもイライラして怒ったりしてしまう事もありました。
でもその頃から周りから娘の理解力には驚かれます。
私も共感、受容、ダメと言わない等など自分の行動を改めたことで、こんなに娘が成長するなんて!と驚き、すごく嬉しいです。
おとーちゃんには本当に感謝してます。
ありがとうございます。
話は変わりますが、私も真似して童具館の積木と、ミッキー社のレールセット買いました!
値段でかなり悩みましたが(^-^;
そこで相談なのですが、小学校ころまでにこれからこれはあった方がいいっていうおもちゃはありますか?
今のところおままごとキッチンを買ってあげようかと思っています。そのキッチンもマザーガー○ンーのピンクのかわいい物か、シンプルな無塗装の木のキッチンかでも悩んでます。
ドールハウスもいいかな?とかプラステンもよさそうだし、ピタゴラスのやつ?もあった方がいいのかとか、ラキューも欲しいな!とか段々わからなくなってしまいました(T-T)
誕生日とX'masが近いので、2歳、3歳でおもちゃをプレゼントする感じです。
まだ2歳のX'masプレゼントあげてないんです(>_<)
できれば長く遊んで欲しいのですが、年齢で必要な、これはあるといいよ~って言うおもちゃを教えてもらえませんか?
ちなみに娘は大人しいタイプで、子供がいるとじーっと観察してます。公園では砂場が好きみたいです。
家では絵本かよく袋におもちゃを詰めて持ち歩いたりして遊んでいます。

あけましておめでとうございます

おとーちゃん、あけましておめでとうございます。

昨年は、このブログに出逢うことが出来て、「子育ては楽しいもの」「子どもはかわいいもの」という感覚が当たり前になってきていたので、子育てがとても楽に感じられています。本当にどうもありがとうございます。

さて、過去記事も何度も詠ませてもらっているのですが、その中で、おとーちゃんが、「こういうことも、追い追い書いていきたいなぁと思います。」と書かれていたもので、是非今年書いていただきたいものを、リクエストしてもいいですか?

●アーノルド・ローベル
●ゆとり教育

わがままリクエストでごめんなさい。もし、お時間がゆるせばお願いします。

そうそう、先日二歳になった息子に、少し前に「プラステン」を買い与えたのですが、このオモチャのシンプルゆえにすごいことをヒシヒシと感じています。差したり、並べたり、紐に通したりはもちろんですが、見立てあそびで、お金になったり、食べ物になったりしてるし、息子なりに色によって使い分けをしていたり、積み木と一緒にして遊んだりしています。しみじみいいオモチャだなぁと思います。おとーちゃんが紹介して下さったおかげです。

それでは、今年もブログをたのしみにしています。そして、おとーちゃんとご家族にとって、素晴らしい一年になりますように!

まゆさん

まゆさん、あたたかいコメントありがとうございます。


「子供の姿は大人のちょっとした関わりでどうとでもかわるの」というのが僕が最終的に伝えたいことだと思います。
だからおっしゃるとおり、そういったことにちょっと意識するだけで子供は本当に素直にその子らしく育っていけるのだと思います。

まゆさんも今年一年が良い年でありますように。

きらりさん

こちらこそ暖かい励ましのことば本当にありがとうございます。

多くの人により楽しい子育てを送って欲しいと思っていても、なかなかそれをうまく伝えられないのが実際のところです。
少しでもお役に立てたと思うと僕としても嬉しい限りです。
またこれからもよろしくお願いします。
どうぞきらりさんにとっても今年一年いい年でありますように。

えぷりさん

えぷりさん、いただいたコメントを拝見してこれまでこのブログを書いてきてよかったなとほんとに思えました。
ほんとにほんとにありがとう。

「子供は支配せずともきちんと育つんですよ。教え込まなくても必要なものは必要なときにちゃんと身に付きますよ。なにかを先取りさせようとするくらいなら、その分しっかり気持ちの部分で関わって心を育てたほうがずっといいよ」
などと実例を上げて話したところで、そういう本当の子供の姿を目にしたことがない人が圧倒的なのでなかなか納得していただけることは多くありません。

えぷりさんのように子供への関わり方を変えたことで、子育てが楽しくまた子供がまっすぐに成長しているというお話を聞けるのは大変うれしいものです。
わざわざコメントで教えていただいてありがとうございました。

おもちゃのことですが、子供によって興味もそれぞれなのでどれがあったほうがいいというのはなかなかはっきりは言えません。
ただ2歳ということであれば、おっしゃるようにままごとはあるといいですし、もうちょっとすると(3さい前後)「世話遊び」はとてもいいものです。
「世話遊び」というのは赤ちゃんの世話ということです。なので人形でもぬいぐるみでもいいのだけど、やっぱりちゃんとやるなら赤ちゃんの人形があるといいかな。立派でなくともお母さんが手作りしてあげてもいいだろうし(心の育った子ならば一生大事にするからね)、別にポポちゃんやメルちゃんなどの市販のものでもいいでしょう。
遊び、特に小さいうちのは生活の経験を生かしたフィードバックが基本になっています。
料理を作って食べるという「ままごと」は子供の生活の中でとても大きな経験をしめているものだし、「世話遊び」はちょっとまえに自分が実際にしてもらっていたことの再現です。
それを遊びとしてすることは、お母さんはじめ周りの大人から愛情を持って接してもらったことの追体験になっています。それをすることはそのあそびのなかで心を満たすことであり、また心を成長させることでもあります。

なのでこの二つの遊びはまあ十分にできる環境を整えてあげるといいでしょう。


あとは子供の好み・興味で選んであげればいいかと思います。
絵が好きな子供ならば絵をかける環境をつくってあげるといいし、じっくり遊ぶのが好きな子ならばパズルやねんど紐通しなどの机上遊びができるようにするのもいいし。
ああ、そうそう2歳だと「叩く」欲求が必ず強まりますので、ペグ叩きやボール叩きなどの遊具も一つあるといいですよ。
↓こういうのとか
http://www.rakuten.ne.jp/gold/galiton/menu/menu_tataku.html
うちは「大工さん」愛用してます。子供が大きくなっても楽しめるよ。

クーゲルバーン(玉転がし)はハバ社の『クーゲルバーン』かcuboro社 『クゴリーノ』あたりが扱いやすくておすすめかとおもいます。ただもし購入するにしても構成遊びの一種なのではやくて3歳メインで遊べるのは5歳くらいになってしまいますが。

kyomiuさん

明けましておめでとうございます。
こちらこそ昨年は本当にたくさんのコメントをありがとうございました。とてもブログを更新していく励みになりました。

アーノルド・ローベル
ゆとり教育

についてもも書きたいと思ってはいたのですが、頭の中にはまとまっているのですけどなかなか文章にまとめるのが難儀なんですよね。今年こそ書きますね。

どうぞ本年もよろしくお願いします。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/235-df543e68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

あけましておめでとうございます «  | BLOG TOP |  » 「叱ること」 多くの人が気づいていない落とし穴

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析