FC2ブログ

2023-04

ハイパーモチベーション娘  Vol.2 - 2012.02.23 Thu

さて前回の続きです。
寝ぐずりの激しいむーちゃんにどう対応していったでしょうか。

それは肯定です。






寝ぐずりするむーちゃんのことを勝手に「なきむーこ」と名付けました。

寝ぐずりした日は、お昼寝明けなどに「今日はなきむーこしちゃったね~」などと笑顔でいってあげます。また、普段なにげなく話題にしたりもします。
むーちゃん自身も「なきむーこしちゃった~」 「きょーはなきむーこしなかたよ~」といいます。
自分で言葉にできるということは、認識しているということです。

子供は様々な行動をとりますが、自分でその行為を認識していないことも多いです。
その行為があるということを、認識しているということはその問題を解決する第一歩でもあります。
ただ別にそれを直そう、どうにかしてやろうと思ってそういうことをしているのではないです。
そう思ってしまえば、どうしても子供にネガティブな印象が伝わるからね。

だからただ肯定。 「○○しちゃったね」
それゆえにネガティブなニュアンス抜きで子供も認識しているわけです。

寝ぐずりしないで寝て起きられたときは、「今日はなきむーこしなかったね。よかったね~」とか声がけします。
そういうときはやっぱりいいモチベーションとして、子供の姿にでてきます。
「きょうはなきむーこしなかったよ~。おかーちゃんにおしえてあげよ~」

良いことも良くないこともただポジティブに認めていくことで、なにかができるといった「成長した姿そのもの」を子供に求めるのではなくて、子供が自分で「成長へと向かえる意欲」を形成したいと思っています。

だから今現在、なにかができない姿があっても気にしません。

子供ができないことのほとんどは、きちんと成長の段階を踏んでいれば、いずれできることでしかありません。

また、表面上の目に見える行動や身体の力のほかに、知能の発達、情緒の発達、経験の蓄積など、子供が何かをできるためには、目に見えないそういったものの成長を待つ必要があるからです。

算数でいえば、「答えをおしえちゃう」よりも「答えを出せるやり方を教える」ほうがいいし、もっといえば「その問題を解きたい」という気持ちだけ持たせてあげて、あとは自力で解けるのがさらにいいのではないかというようなことでしょうか。



話を睡眠にもどします。

よく、午睡や夜の睡眠でなかなか寝つかなくて大変だとか、最後には怒って泣き寝入りさせるみたくなってしまう、といったお話を聞くことがあります。

睡眠ってある意味子供の意に反する行動にもなってしまうので、そういうことも起こってしまうのでしょう。

まずは、「睡眠はいいものである」って子供自身に思ってもらえたらいいですよね。
寝るのが苦手でない子ももちろんおりますが、眠ることは子供をどことなく不安な気持ちにさせるものです。だから僕は「寝ない子を寝る習慣をつけるため」とかではなくて、もうみんなに普段から睡眠に対するフィードバックを常にしていっています。
相手がまだ言葉をしゃべらない赤ちゃんだとしてもしていきます。

「睡眠について」
で書いたような安心感や満足感を高めてあげるような言葉掛けはもちろん。
寝て起きたあとにも、「いっぱい寝れてよかったね~」 「たくさん寝てえらかったね」 「お昼寝したからたくさん遊べるね」などなど、睡眠をとったことへのフィードバックを毎回欠かしません。

こういった声がけは、睡眠に限らず食事だとか、服や靴の着脱だとか生活のいろいろなところで普通にしているので、僕としてはもうあんまり意識しないでやっています。

「~~しろ」とか「はやく○○しなさい」といった関わりをしないですむので、子供といてもストレスになることも少なくて、いろいろ余裕がもてるような気がします。


むーちゃんに「そろそろお昼寝いこうか~」と言うと、ほんとに「やっほ~い」とかいいながら喜んでいくんですよ。
生活のひとつひとつにモチベーションがあって、それらが「よいもの」と思えていると子育ての中のいろんなことが子供も大人も楽しんでいけると思います。
関連記事

● COMMENT ●

いつも拝読させて頂いております。むーちゃんは本当に可愛いですね。おとーちゃんさんの愛のある肯定の関わりでここまで可愛い子に育つのですね。

さて今日は一つご相談があってコメント致しました。お時間のあるときに読んでいただければと思います。

3歳の息子(双子)のことなのですが、今までプレで幼稚園に週2回通っており、春から年少さんで毎日通うことになるのですが、週2回の今でさえ『幼稚園に行きたくない』と言っています。『どうして行きたくないの?』と尋ねてもハッキリとした答えは帰ってきません。多分家にいる時と違って自由がきかないからじゃないかなあと思っているのですが。

ほかのお友だちは幼稚園が楽しみで、幼稚園に行きたくて仕方ないという子ばかりなのに…。幼稚園に行きたくないと思うのが普通なのでしょうか?それとも幼稚園に行きたいと思うのが普通の心理なのでしょうか?『幼稚園はおもちゃがたくさんあってお友だちがたくさんいて楽しいでしょ?』と言っても毎回『幼稚園行かない!』の一点張りです。

近所の子育て支援の先生からは『幼稚園はろくなところじゃないから、通わせるのは年長さんの一年で十分』と言われてしまい更に悩んでいます。子供が行きたくないと言っているのなら今からでも入園を取り止めたほうがいいのか。それとも一端入園させてみてどうしても嫌だというなら途中退園させればいいのか。

でも途中退園させたりしたら、子供に失敗という経験を味わせてしまうことになるのか。ぐるぐると頭の中で悩んでしまい突破口が見出だせずにいます。よろしければ何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。長文大変失礼しました。

はじめまして。

初めてコメントさせていただきます。
5歳の娘の対応にずっと悩んでいて、こちらのブログに辿り着きました。
まだ全ては拝見できていませんが・・・、何と言うか・・・涙が出ます。
私は今まで一生懸命娘を育ててきたつもりなのに、娘はものすごく反抗的で情緒不安定で
家族みんなが手を焼いていました。

過干渉だったのですね。しつけなきゃ!!と正論をかざして叱りつける悪循環・・・。
5年も続けてしまいました。
私に従うまでヒステリックにキレてしまうこともよくありました。
今まで娘の心をどれだけ傷つけてきたのかと思うと涙が出ます。

おとーちゃんさんのブログを参考にしながら娘への対応を変えました。
すると、今まだ1週間目ですがあきらかに娘の様子が違います。
からっぽだった娘のクッキー、1個くらいは入ったかな?(笑)
そして何より私が「叱らなくて良いんだ」と楽になりました。
まだまだハチャメチャに私を困らせて愛情確認してくる娘ですが、
否定せずに受け止めてあげると半日くらい経ってから
「あのさ、さっきはごめんね」なんて言ってくれたりしました。

5年間を取り戻すのには時間がかかると思いますが、このブログに出会えて本当に良かったです。
おとーちゃんさんが書いて下さる事で何組もの親子が救われていると思います。

娘ちゃんをいっぱいいっぱい抱きしめて育てますネ!!




No title

ほんとに肯定って大切ですね。その状態の捕らえかた、対応の仕方ひとつで子供って変わってくれるんですね。

以前、下が生まれてから「しないで」と言ったことを繰り返してしたりしてたので、こちらで相談させて頂きました。
アドバイスを戴いたとおり「そんなことしなくても今ママ遊んであげれるよ」、私以外の人に同じようなことをしている時も「パパ(ばぁば)遊ぼうって言ってごらん。遊んでくれるよ」と声をかけていました。
今では「ママも一緒に見て欲しい」「パパと遊びたい」など、素直に自分の気持ちを出して甘えてくれてます。
そう言ってくれると、すぐできない時も「これが終わったら一緒にできるからちょっと待って」などと対応ができて、以前のように「もーーなんで今そんなことするの?!」というのがなくなりました。

時々「ママ、食べさせて」、「ママ、着替えさせて」と言ってきます。
既に出来るようになってはいますが、ちょっと甘えてきてるだけと思ってしてあげます。
おかげで大変な赤ちゃんがえりや下の子への嫉妬のようなのは全くありません。

授乳やら抱っこやらで体は辛いですが、精神的には楽しんでます。
本当にありがとうございます。
これからもたくさんいろんなことを教えて下さい!

目指せハイパーモチベーション!

以前は丁寧に相談に乗っていただき、ありがとうございました!
おとーちゃんさんに教えていただいたコツに毎日助けられています(^^)

今回の記事を読んでいて、思わずコメントしたくなってしまいました。
我が家の2歳の娘は今、反対星人で何をするにも『しなーい』『やらなーい』『やだよー』なのです。それが自分の好きなことや、好きな場所に行く時も・・・。
とっても恥ずかしがり屋で意地っ張りな娘なので、褒められてもニヤニヤしながら『ちがうよ!ちがうよ!』なんて言っちゃうので、そういう性格のせいもあって、思いっきり楽しめないのかな??
私はどんなことでも楽しくやりたいなぁ~と常に思っているので、今だけの成長期とはいえ、どう対応したらいいのかなー?どうしたら楽しくなるのかな??と日々考えていました。
そんな時にむーちゃんのハイパーモチベーションっぷりを読んで、どんな時でも楽しめる力ってやっぱりすごい!!うちの娘にもそうなってほしいな~!!と思いました。
これからの長い人生、どんな時でも楽しめる、何があっても乗り越えられるような、豊かで強い心に育ってほしいな~なんて・・・☆

ただただ肯定するって、簡単なようで私はまだ意識をしないと出来ないように思います。『良いことも良くないこともただポジティブに認めていく』なんて素晴らしい子育てなんだろう。私も早速、やってみようと思います(^^)

目指せ!!親子でハイパーモチベーション!!です♪



はじめまして☆

4歳男児・1歳8カ月女児の2人の子育て中です♪
これがまた私の性格上・心配性で考えすぎで煮詰まりすぎで・・里から離れた所に嫁に来てからでしょうか・・ちょっと閉鎖的な被害妄想的な部分が見え隠れし始めて、それから子育てもやはり自信がなくて。で、どちらかと言えばネガティブで泣き虫で、でも気持ちはとてもとても優しくて憎めない第一子の息子について何かと悩みが尽きず、そんな中こちらに辿り着きました。。。まさに‘救いの手’です☆^^  夜の就寝中、夜驚のように泣く日があったり、眠たいのになぜかお昼寝を嫌がってお菓子やグミをせがんで無理やり睡魔を紛らわそうとした挙句眠いのでグズグズしたりで私もお決まりでイライラ・・・やはり私自身が神経質に不安に厳しく細かく?子育てしてるのがダイレクトな要因でしょうか?こんなタチの人間(ママ)にとって肩の力を抜いて・・とか気楽に・・←っていうフォローのお言葉が実は1番難しかったりして(汗笑;)めんどくさいでしょ?(笑)
でも、やはりそんな風にリラックスしたスマイルママで居たいに決まってるんです☆子どもたちに心身共に健やかにポジティブに育って欲しいと強く願うばかりに、見事にそれが裏腹で>_< でも悲しいかな私も母にかなり厳しく感情で育てられたという思いが根強いのです。。負の連鎖ですかね?私で連鎖を止めたいです♪  これからもバイブルとしてブログ拝見させてくださいね!私なりに頑張りたいのです~  

娘が荒れています

はじめまして。
娘との関係を何とかしたいと思い、このblogにたどり着きました。
とても勉強になり、むーちゃんの様な素直なかわいさに憧れました。

私は3歳6ヶ月と1歳3ヶ月の娘の母です。長女が、大人の言うことを聞かない、すぐにふざける、演技がかった様な話し方、友達を大声を出しながらしつこく押すなど、荒れています。

6ヶ月ぐらいから児童館に通い、2、3歳の子をみては、「あんなふうに遊ぶんだよ」「やってみよう」など、周りを気にしたり、娘が玩具をとったりしても叱責してしまってました。
Fもほとんどせず、にぎやかしに頼ってばかり。
元気に走り回る子が子供らしいと勘違いし、そんな男の子についていく様に促したり。
今、長女は一人で遊べず、家ではDVDみたいばかり。泣き虫の甘えたです。
最近は私が長女を可愛いと思えない時があり、辛くあたったり。消えてしまいたいと思ったり。
ひどい事をしてきました。

今、娘は妹にも友達にも、我を通そうとして、歯を食いしばり「いーっ」となり、気持ちの切替ができません。

4月から入園なのに心配です。
何とか娘との信頼関係を作りたいのですが、今は、友達と遊ぶより、煮詰まりながらでも親子で遊ぶ方がいいのでしょうか?
私がボールなげても拒否されたりします。

長文で読みにくくてすみません。
お時間のある時に何かアドバイス頂ければ、ありがたいです。
こちらのblogで今からでも勉強し直し、子育てをやり直したいです。

これからも 楽しみにしています。

No title

はじめまして。
2ヶ月ほどまえから読ませていただいております。
いつも参考にさせていただいて、たすかっています。

子供は2歳3ヶ月の男の子です。
1歳から保育園に行ってくれている息子が、
2ヶ月くらい前から、たまに肩を上下するようになり、
心配になっていろいろと調べている際に、
こちらのブログにたどりつき、
「過干渉」気味だったことに気付き、
気をつけたところ、
すぐにその行動はなくなりました。
たすけていただいて本当にありがとうございました。
当時息子が何かこちらが言い聞かせると、
「ハイ!」と言う事を素直に聞いてくれる傾向
があって、こちらもそれに甘えて
いろいろと言い聞かせてしまっていたようです。
それからは、ゆったり子育てするように
心がけています。
息子にはおわびに、
「いままで、うるさく言ってごめんね」と
こちらでおすすめの積み木をプレゼントしました。

そのお礼もしたかったのですが、
今回はじめてコメントさせていただいたのは、
ひとつご相談がありまして。
突然失礼いたします。

完全母乳で育ててきたのですが、私のおっぱいの調子が悪く、
(肉・油の食事制限をしてもしょっちゅう乳腺炎になっていました)
保育園の帰りが18時すぎて、帰宅後の授乳→夕飯準備が遅くなる
という生活にちょっと限界でしたので、
息子は1歳半で断乳し、6ヶ月くらいから愛用していた
おしゃぶりも止め(←とても反省しています。。。)、
順調に断乳はできたのですが、
断乳する前からもあった
「胸元(おっぱいではなくその上あたり)をさわる」
行動はずっとあり、保育士の先生にもたまにすること
があるようでした。
2歳3ヶ月の今もそれはつづいており、
回数はだいぶ減って、眠いとき・夜中と
保育園に朝あずけるときだけになっています。
ただ、この夜中(朝方が多い)にさわられるのが、
結構長い時間で、私も疲れているときは
眠れないのでイライラしてきて、
眠い息子にそんなことを言っても無駄だと思いながら、
我慢できず
「ママくすぐったくて眠れないからお願いだからやめて」
と言って手を離そうとしてしまいます。
当然息子は泣いてしまい、
私も反省しながら、つらくて涙がでてしまうこともあります。

このぐらい我慢しなきゃと思っているのですが、
たまに我慢できなくなってしまいます。
ですが、この行動を言い聞かせてやめさせようとは
思っていません。
できれば自然にやめるようになってほしいと
思っています。
息子の精神安定剤なのだろうと思うからです。

今回相談させていただきたいのは、
この息子の行動のことを、
夫が「夜中我慢できないなら普段からやめさせれば」と
言ってきています。
夫は「恥ずかしいからやめたら?」と息子に言って
しまうこともたまにあります。
夫の意見に私は反対したいのですが、
やめさせないでいいという私の考えは
間違っていないでしょうか?
間違っていなければ、夫を説得してみようと思っています。
夜中もできるだけ我慢しようと思っています。
あと、「なきむーこ」ちゃんのように「こちょこちょ○○ちゃん」
とか名づけてみようかなとも思っています。

同様の相談等があって重複していればすみません。

お時間ございますときに、
アドバイスいただければ、大変たすかります。
よろしくお願いいたします。




はじめまして

こんにちは。
私も4歳児と0歳児の兄弟をもつ保育士兼母親です。
わが子と共に通う保育園ということで、やはり私自身も保育園を変えたいという想いが強く、個人的にも色んな情報にアンテナを張っているつもりです。それが元で今回このブログにたどりつき、毎日母親としても保育士としても勉強させて頂いております。
実は今回このブログを主任に教えた所、このブログをもとに勉強会をさせてもらえないかという話になりました。もし御迷惑でなければ、こちらのブログを読ませて頂けないでしょうか?

No title

はじめまして。
現在1歳4ヶ月の息子がいて、お腹に6ヶ月になる赤ちゃんがいます。
自分の子育てが正しいのか毎日試行錯誤している中でこのブログに出会いました。
以前の記事もほとんど読ませて頂き、とても考えさせられました。
このブログに出会えて本当に良かったです。

相談させてください。。
おとーちゃんさんの記事で「満たされている子」を読み、息子がほとんどあてはまっていて、泣きそうになりました。
毎日毎日、自分の子育てが正しいのか不安でしたが、この記事を読んでとても救われました。
ただ、「満たされている子」にあてはまっているのですが、心配な事があります。

それは自虐行為です。
息子は時々ですが、自分が気に入らない時(棒をもっていて振り回すと危ないので頂戴ね。と取り上げた時や、PCをバンバン叩くのでやめてね。と遠ざけた時など)に、噛み付こうとします。
噛んでも強くではなく甘噛みですが・・
そして、それを私が避けたり「噛んだらダメでしょ」と言うと自分の手を噛むのです。
先日、預け先で他の子にオモチャを取られそうになりその子の手をパシパシ叩いたそうで、保育ママさんに「叩いちゃダメよ!」と叱られた時は、誰かを噛もうとする事はせず真っ先に自分の手を噛んでいたそうです。
(普段は自分より小さい子からオモチャを取られても気にしない事が多いのですが。。)
人の事も自分の事も噛んで欲しくないのですが、これもやはり息子にとっては”心が満たされていない状態”なのでしょうか?

こういった場合はどうすればいいのか、アドバイス頂けると嬉しいです。

ゆふママさん

大好きなお母さんの元にいて、そこから離れてどこかに子供だけでいきなさいといわれても、よろこんで行く子っていうのはまあいないんですよ。
だから、行きたい?と聞かれて「いきたくない」と答えるのは普通のことです。

では、行ってもそこを楽しめないのかというと、必ずしもそんなことはなくてだんだんと慣れていくうちに、新しい遊びや人と関わること、それらを楽しめることがわかってくるので、行きたくないといっていても子供はそれなりに適応していくものですよ。

もちろん、その園や個人差によってもいろいろではありますけどね。

必ず行かせなければならないというものでもないのでその辺は自由ですが、行かせると決めたのならば、あまり心配しすぎずどーんと笑って送り出すくらいのほうが、子供に不安が乗り移らないので子供も楽ですよ。

まるこさん

対応を変えたところでお子さんの様子が変わってきたというのならば、きっと娘さんはそういう風に認めてもらえることをまっていたんだね。
そこに気づくことができてよかったね。僕としてもこれまで書いたものが少しでもお役に立てたのならばうれしいです。

5歳だから遅いなんてことはちっともないですよ。
親が対応を変えてあげさえすれば、子供は何歳だって変わることができます。
これから子育てが楽しめるものになるといいですね。

えりぃさん

甘えも大人を困らせるような形でなくて、素直に出してくれると大人としても可愛らしいものなんですよね。

子供が親に甘えを出す時期なんていうのはこれから子供が自立するまでの長い年月のなかで考えたら、ほんとあっというまの期間ですから。
そこも余裕を持って楽しむくらいだと、親にとってもいいものですよ。

はるままさん

欠点のない人間なんていないし、人間の性格なんて実際は長所をどう伸ばされたかというよりも、短所にたいしてどう対応されたかということで決まってしまう部分が圧倒的です。

なので、それを乗り越える力っていうのは、短所もひっくるめて認められた上でそこから生まれてくるものなんだと思います。
そういうのがひいては自己肯定感っていうものになって、これからの長い人生を楽しんだり乗り切ったりする力となるんでしょうね。

oakさん

そうなんですよね。
きっとほかの多くの方もoakさんと同じように、いつも笑顔で子供と楽しく過ごしたいと思ってはいるのだけど、実際はどうしたらいいかわかなんなかったり、わかっていても忙しかったりストレスやイライラで思い通りにできなかったり、うまくいかないこともたくさん抱えて子育てしているんだろうと思います。

でもそれで普通なんだし、全部が全部うまくいかなくても子供はちゃんと育ってくれますから、無理せず楽しめるところだけでも楽しんでいってしまえばいいのだと思いますよ。

くろすけママさん

くろすけママさんはじめまして。

> 私は3歳6ヶ月と1歳3ヶ月の娘の母です。長女が、大人の言うことを聞かない、すぐにふざける、演技がかった様な話し方、友達を大声を出しながらしつこく押すなど、荒れています。

↑こういうのは子供の出す典型的なサインだと思います。


どんな意味のサインかと言えば、「私をみて」です。
もっと言えば「好意的に私を見て」なのですが、それがなかなかうまくいかないと思うと「怒られるのでもいいから、私を見て」になってしまいます。


どういう風に対応していけばいいかというと、否定でなく共感と肯定を使っていきます。そのへんは過去記事のいろんなところにあるかと思います。(カテゴリの心の育て方とか、いろいろ)


親としてそういった肯定の対応に切り替えたとしても、最初はなかなか素直にそれに応えてこないかもしれません。

コメントにあったようなボールを投げても拒否するといったような。

それは具体的な甘え方を知らないためと、受け止めてもらいたくても、その後に拒否されてしまうことがあったらどうしようと、警戒してしまうからです。

なので、そういう風に一度拒否されてもそこでめげたりあきらめたり、イライラしたりしないで、もうひと押ししてあげるといいです。

たとえば、「そういうことするこはつかまえちゃうぞ~~」とか「くすぐっちゃうぞ~」など楽しい遊びにしてしまうと、子供もすんなりと自分をだしやすくなります。

二人子供がいれば、どうしても上の子ばかりにかかりきりとはいかないでしょう。
それはそれでいいんです。
出来る範囲でやっていくだけで、きちんと子供は満たされていけます。


オススメなのはブログのいろんなところでもでてくる「くすぐり」です。
短い時間でも、親の肯定的・優しい・自分に目がむいているといった気持ちを強く実感することができるからです。
だまされたと思ってこれを毎日してくだけでも子供の様子は変わります。
できれば、それをする時間を決めて日課にしていくといいです。

一日の中で怒られたり、待たされたり、自分に目がむいていないと感じることがあっても、そこでかならずお母さんが自分にむいてくれるんだと、確信をもてることで、いろんなところで自信をもって素直に過ごせるようになっていきます。

もちろん、その時以外にもやってあげたっていいんですよ。


あと上にあったようなふざけたり、押したりといった行動は、否定の積み重ねがより強くしてしまいますので、子供の要求に答えられないときなど、ダメ出しする前にワンクッション置くようにするとだいぶ違ってきます。

どういうことかというと、たとえば下の子の世話におわれているときに「あそんでー」とか言ってきたときも、「いま忙しいんだからダメ!」と言い放ってしまうよりも、「あ~遊んで欲しかったんだね~。でもいまちょっと手が離せないんだよ」と否定の前に、一旦「要求を聞き届けましたよ」というプロセスを入れるだけで、同じ断るにしても子供にとってずいぶん違った受け取り方になります。

どっちの子の要求もすべて答えようとしていては親だって身がもたないので、無理をせずできるところからやっていくことが大事ですよ。

まあそれは子供も同様です。
友だちと遊ぶことに娘さんがまだその余裕がないのならば、無理に遊ばせることもありません。

もちろんそれなりに楽しめているのならば、それもいいし、一方で時間のあるときに親子で遊んであげればいいと思います。

遊びについては「あそび」カテゴリが参考になるかと思います。

くろすけママさんに子供に向き合いたいという気持ちさえあれば、ちょっとずつでも子供はそれに応えていけるから、あせらずやっていくといいよ。



2歳児母さん

2歳児母さん、はじめまして。


>「胸元(おっぱいではなくその上あたり)をさわる」行動はずっとあり


こういう行動は、そのくらいの年齢の子供たちにはよくあることです。
おっしゃるとおり精神安定剤になっているのでしょう。


こういうのは個人差がありますから、確実とは言えませんがだんだんとなくなっていくものです。
強く言い続けることでやめさせることも可能かもしれませんが、指しゃぶりを無理にやめさせると、別のことででるとか、よけいやめられなくなってしまうというのをよく聞くように、なんらかの別の形ででることがあるので、ただやめさせればそれで済むとも限らないようです。

ましてや息子さんは、

>2ヶ月くらい前から、たまに肩を上下するようになり

というように、(↑チックの一種のであると思います、早く気づいてあげられてよかったですね)繊細な性格をしているようですから、おそらくすんなりとなくなるよりも別かたちででる可能性が高いかもしれません。


こういうことは心の成長と密接な関係があります。
自立心や満たされた気持ち、日常の精神的ながんばりなどなど。


また、排泄も完全には自立しきっていないのではないでしょうか。
排泄の確立の前後に形成される心理で「恥ずかしい」というものがあります。
こういう心の成長ができて、はじめて今気にしているようなことから離れられるようになりますので、無理をする必要はありませんが、もうすこし様子を見てあげていいかと思います。

もし排泄が完全に自立しているのであれば、自然とやめるのも遠くないかもしれません。


しかし、一方でなんでもいいなりになればいいというものでもありません。
大人が本心からしては困ると思うときならば、「いまは○○だからやめて」って言ってもいいんですよ。
そのときはちょっと抱きしめてあげたり言葉などでフォローしてあげましょう。
「ちゃんと一緒にいるから大丈夫だよ」とかね。
まあ、子供も理屈でやっていることではないので、それで納得しないこともあるかとは思うけど。


名前をつけてネガティブな気持ち抜きで肯定してあげるのもいいと思います。
ただ、「やめさせよう」という気持ちですると、子供はそれに気づいて疎外感を持ちますので、そこは気をつけたほうがいいかと思います。

rinさん

rinさん、はじめまして。

こんなブログを読んでくださってありがとうございます。

保育の研修のために利用なさりたいということ、僕としてはお役に立てれば幸いですが。

読んでいてわかるかとは思いますが、このブログは冷静な研究としてでなく、僕の主観も大いに入って、「歯に衣を着せない」で書いていこうというのがコンセプトですので、根底には保育を良くなって欲しいという思いがあってのことですが、なかには保育や保育園・保育士に対して批判的な記事もありますし、これからも書かれると思います。

それで気を悪くなさる方もいるかもしれません。
ですがそこをご理解頂いたうえでならば、保育のために活用なさるのはかまわないですよ。

どうぞ、お子さんの子育てと保育といろいろ大変だとはおもいますが、がんばってくださいね。

ありがとうございます

お忙しい中、丁寧に答えて頂き本当にありがとうございます。

ボール遊びを拒否された時の対応やくすぐり遊びなど具体的なので、やってみよう!と、前向きな気持ちになれました。

記事の中にいた身近な大人が過干渉なために、告げ口や自己中心的、トラブルが多く、可愛くない子に育ってしまった女の子。まさに私の娘で、周囲の方からも眉をひそめられるだろうし、かわいそうな事をしてしまいました。
娘の気持ちより、周りの目をきにして、小言ばかり。3歳になって手におえない、人前に娘をだすと何かするのでは、と苦しくなっていました。

なんとか自信つけさせようとすがる思いで幼児教室に通わせましたが、今の娘には意味ないのかなとも思ってきました。

肯定と受容でなんとか可愛い子に変わっていける様に諦めずに、かかわりたいなぁと思います。関わり方がわからないので、これからも参考にさせて頂きたいです。おとーちゃんのblogに巡り会えた事に感謝します。
何か変われるかも?!前向きになれました。楽しみにしています。

追記で失礼します。すみません。
あと1つどうしたらと思うのが、公園やスーパーで泣いてる子がいると、気になるようですが、話しかけるわけでもなく、遠巻きにじーっと見続けるんです。

「ころんじゃたのかな、お母さんがついてはるし、大丈夫よ~」と言って、離れようとしてもついてきてくれません。

何かアドバイスありましたら、急ぎませんのでよろしくお願いします。
何度も甘えてしまいすみません

ありがとうございました。

お忙しい中、とても親切にお答えいただきまして、
ありがとうございました。

ご相談させていただいたことと、
夜中眠いときに胸元を触られるストレスを
夫も少し理解してくれたことで、
だいぶ気持ちが楽になりました。
我慢できると思いますし、おっしゃられたように、
息子は少し繊細な性格だと思いますので、
ゆったりと様子を見てあげたいなと思います。

>排泄も完全には自立しきっていないのではないでしょうか?

おっしゃるとおり、
排泄の自立はまだしていません。
こちらのブログを拝見させていいただく前は、
「2歳になったからそろそろ教えないと」と思っていたのですが、
ブログを拝見しまして、
そんなに焦ることはないと知りましたし、
まだ息子はウンチしたとかおしっこしたとか
ちゃんと知らせてくれませんので、
(1歳になったころはなぜか知らせてくれましたが、
 今はあまり知らせてくれません)
まだまだなのかな?と思っています。
保育園では朝トイレに行かせたり、だんだんトーレーニング
をしているようですが、
息子はまだその「排泄の自立」ができる時期では
ないのだと思いますので、
家では様子を見てと思っています。

アドバイスいただいたように、がんばっていきたいと
思います。

「成長期」真っ最中の息子は「いやだよ~」ばかりですが、
こちらもなるべくのんびりと聞いてあげるようにしていたら、
最近は「いいよ~」という返事を多くしてくれる
ようになってきました。
「いやだよ~」は空きたのかもしれませんね♪
今は「魔の2歳児」の息子ですが、
こちらの「満たされた子供」のところにあるように、
私がどこかに頭をぶつけて痛がっていたりすると、
頭をヨシヨシしてくれたりする優しい子だし、
ご飯もよく食べてくれるわりと好き嫌いの
ないとってもいい子です。

これからもこちらのブログを参考にさせていただきながら、
大好きな息子のためにがんばっていこうと
思います。

ほんとうにありがとうございました。

質問・お礼ともに長文で失礼致しました。

お元気でお仕事がんばってください!

返信ありがとうございます!

批判や主観は承知した上で、やはり他の保育園はどうなんだろうか…
とか自分たちのやっていることはどんな意味があるのだろうか…また、正しいと思ってやっていることが本当に子どもたちの為になっているのだろうか…という点で本当に助かっているのです。
そして、職員同士では言いあえない部分をこのブログを読むことによって気づいていけたら…と思います。
許可頂きありがとうございます。

しまさん

しまさんはじめまして。

自虐行為があるとのことですが、なぜそうするかといえば極端なことを言えば、お母さんが大好きだからです。
その大好きな人にだめだしされたりしてしまうのが、人より感じやすいたちなのかもしれません。きっと賢いお子さんなんだと思います。

そういうのって特別なことかというと、そんなことはなくて、怒られたらしょんぼりしてしまうようなのが強く出ているようなものです。
まだ自我も獲得される前ですから心はこれからどんどん成長していきますので、おそらくは一過性のものではないでしょうか。


満たされている姿があるならば、何も心配ないです。これからも暖かく見守っていってあげましょう。
また、なにかダメだししなければならないようなときは、「どうしたの?○○したかったんだね。じゃあこうするといいよ。or そうしたら困るな」などとワンクッションいれてから伝えるようにしていくと受け取る方のニュアンスとしてはずいぶん変わってきます。

自分を噛み出してしまったときなどは、「失敗しちゃったと思ったんだね。でも、お母さん怒ってるわけじゃないよ」などと笑顔で受け止めてあげましょう。


そして普段は、肯定と受容・共感を心がけていくといいでしょう。



また、妊娠中とのことですが、しまさん自身の体調はいかがですか。
1歳半くらいはまだまだ母親と心も強くつながっています。

母親が疲れていたり、なにか心労があったり、妊娠やつわりなどで大変だったりすると、子供も親の気持ちのありようを敏感に感じ取って、元気がなくなったり、ちょっとしたことでも大きく受け取ったりしてしまうことがしばしばあります。
なのでお体を大切にして無理をしないで、ゆったりとすごされると息子さんの様子にもいい影響がでてくると思いますよ。

No title

むーちゃん、とてもかわいいですね。
子どものいい部分も、悪い部分も受け止めることが大事、と知ってはいたけれど、
では具体的な声かけの仕方は、というと、ついついマンネリしちゃってて。。^^;
なきむーこちゃん、ステキですね~。
うちも、ついこの間まで寝起きが悪く、1、2時間泣き続けることが
ほぼ毎日だった日ですが、、早くこの言葉に出あっていればよかった(笑)

ところで、、毎度ご相談しちゃってすみません。
最近、娘が片付けるのをものすごく嫌がる時があるのです。パニックになるくらい。。
多分、自分の作った世界を壊しちゃうのが不安なんだとおもうんです。
ごはんの前に、「どうしよう!!ごはんを置くところがないわ~!!」と言ったところ、次から自発的に片付けるようになってくれましたがそれ以外は誰かがちょっと触っただけでもダメで。
病院のプレイルームや図書館など、公共の場では片付けて帰りたいのですが、今まではみなさんが置いといていいよ、
と言ってくれたのでそれに甘えていたのですが、いつもいつもそうするのも気が引けますし。。
かと言って、冷静に説明しても、「おいとくの!!」とパニックになりながら本やおもちゃをばらまいてしまうんです。
片付けることを遊びにしちゃう声かけとか、何かいい方法とか、ないでしょうか?
こちらがかたづけなきゃういけないとか言う前に、先に娘が
「これは明日使うから、おいとくの」と言うことも多く、片付けるのが不安なのかなぁ、と思ってるのですが。

お忙しいのにすみません。お時間のある時でけっこうですので、
お返事いただけたらなぁ、と思います。。

お返事ありがとうございます

先日は返信コメント下さりありがとうございました。おとーちゃんさんに背中を押してもらって気持ちがすーっと楽になりました!

子供たち朝は幼稚園行きたくないと愚図るのですが、園から帰ってくるときはいつも笑顔で楽しかったよ~と言って帰ってきます。だからおとーちゃんさんに言われたように私があんまり気にしすぎないようにしますね。ありがとうございました。

最後にもう一つだけ質問なのですが…。うちの3歳10ヶ月の双子くんの片方は左利きです。私は左利きの人に憧れみたいなものがあって、右脳も鍛えられるし左利きでもいいんじゃないかと思って放って置いてるんですが、実家の母が無理矢理にでも右利きに矯正しなさいと言ってきます。おとーちゃんさんはどう思われますか?変な質問で済みません。

くろすけママさん

どういたしまして。
子育てはあせることないですから、気長にやってみてくださいね。

それからご質問の件ですが、子供ってそんな風に他の子供がなんかアクションを起こしているとじっと観察していることがよくあります。


それにもいろいろあるようで、他の子が怒られているのをみて自分も怒られているような気分になってしまって、目が離せなくなってしまったり。

普段自分がとらない行動をしている子をみて、「そういうやり方もあるのか~」と吸収しようと思ってみていたり。こういうのはいいことも悪いこともとりあえず子供は吸収してみるみたい。

一度だけ試しで出してみて、自分の親があんまりいい反応を示さないので、それっきりでやらなくなったりとか。

うちの子も他の子が「ママー」とぐずって甘えているのを見て、ちょっとだけ真似してやってみたけどすぐやめちゃったりとかありましたよ。


まあ、そういうのに敏感な子ととくに感じない子と個人差ありますが、そんなに気にしなくてもいいかと思います。

僕はそういったとき、「ああ、転んじゃったんだね~」と共感してあげたり、怒られているのをみて不安になってしまっているようなときは「あなたが怒られているんじゃないから大丈夫だよ」などと安心させて上げたりしてます。

あおむしさん

寝ぐずりとか、寝起きの悪さってその子の気質からくるものだから、なかなか治ったりしないんですよね。

片付けのことですが、子供って作ったものをとっておきたいとか、また続きがしたいといった気持ちってありますよね。そういう気持ちがでるのってしっかり遊び込めているっていうことだから、とてもいいことだと思うんです。

なので、遊びを大事にしたい僕としては出来る時ならば、できるだけその意思を尊重してあげたいなと思って子供に接しています。
ただ、外出先や家でもいまは困るっていうときはもちろんあるし、そういうときは聞き分けてもらえないと困ってしまうわけですよね。


そんなとき子供の性格の違いなどにもよって、いろいろな対応方法があるかとは思いますが、僕はあんまりうまく誘導する仕方っていうのはわからないです。

基本的には成長と共に、そういった場合にはできないということを理解して、許容していく心ができてきますから、ある部分は成長が解決してくれるかもしれません。

また、「できない」と言うことを身につけるには「できない」と強くいう方法もありますが、もう一つ逆に「ここはできるところ」というのを伝えていく方法もあります。

家ではいいけど外ではできない、とかね。
いいところをきちんと示していってあげることで、できないときの許容がすぐではないかもしれないけど、ちょっとずつしやすくなっていくかもしれませんね。

少し楽しかったです

お忙しい中、コメントへの丁寧な返信をありがとうございます。

荒れている娘に拒否されても、諦めずに一押しして、くすぐりをしてみたら、可愛い反応があり、私自身も楽しいと思えました。そんな時間がなかったので本当にうれしかったです。
じっと見てしまうのもあまり気にせず共感していきます。具体的なアドバイスをありがとうございます。子供への接し方がわからなかったので助かりました。

1歳の妹の方がいい反応が多くありました。抱っこして無理やり手を洗ったり、玄関へ連れて行ったりせず、「きれいきれいしよう」や、「お出かけしよう」というと、私の手を握ってそちらの方へ歩いてくれました。通じているんだ~とうれしくなりました。

人として当たり前な接し方が出来ていなかったと長女で痛感させられたので、これから気をつけます。
外弁慶で、可愛くないふざけかたをする長女ですが、なんとか、信頼を取り戻していきたい。

これからも楽しみに読ませて頂きます。お忙しいのに本当にありがとうございました。

ゆふママさん

> 最後にもう一つだけ質問なのですが…。うちの3歳10ヶ月の双子くんの片方は左利きです。私は左利きの人に憧れみたいなものがあって、右脳も鍛えられるし左利きでもいいんじゃないかと思って放って置いてるんですが、実家の母が無理矢理にでも右利きに矯正しなさいと言ってきます。おとーちゃんさんはどう思われますか?変な質問で済みません。

う~ん。これは僕もよくわからないんですよ。
矯正しといてよかったという人もいれば、そのままで気にしなくてよかったという人もいるし、個人差もあることですし、どうすべきかということははっきり言えません。ごめんなさいね。

くろすけママさん

いまそれに気付けてほんとよかったですね。

まあ、そういう子供の姿っていうのはいわゆるツンデレみたいなもんです。

本当は近づきたいと思ってやっていることなので華麗に切り返してあげさえすれば、素直な姿がみられるんですよね。
きっとお姉さんの方もだんだんと妹さんみたいな素直にだすことができるようになっていきますよ。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/249-aa9c2e8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育士が施設病 «  | BLOG TOP |  » 相談コメントより 「自分のものへのこだわりが強くて、貸してあげられない」

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析