0距離コミュニケーション - 2012.03.23 Fri
「遊び」と書きましたが、こういった関わりを親の方からしていくことができると、子供も「こういう風に大人と関わっていいんだ」とわかるので、子供の方からもそういった関わりが見られるようになります。
むーちゃんも、ご飯を食べている時などにときどき、となりに座っている大人の方に頭をかしげてきます。
「いっぱいたべられたよ」とか、「たべものをフォークで半分にすることができたよ」など認めてもらいたいときや誇らしいときにそんな風によくしてます。別になにもなくても自分からしています。
それに大人の方も頭やほっぺをくっつけてあげて応えます。
そんな些細なことが、安心感や、遊びをじっくりできることや、様々なモチベーションなどなどにつながっていると思います。
過保護や過干渉になっている人を見ていると、そういった余裕のある関わり方がほとんどなくなっているか、とても少ないのを感じます。
干渉することが多いのでそういう余裕のある関わりが少なくなってしまうのかもしれないし、逆にそういう余裕のある関わり方をしらないから干渉が多くなってしまうのかもしれません。
ほんとに数秒の時間さえあればできること、ようするに大人の気持ち次第のことなので、そんな0距離のコミュニケーションというものをしてあげられるといいなと思います。
- 関連記事
-
- コミュニケーション (2012/08/07)
- なんで想像力なのか (2012/04/16)
- そらまめってどんな味? (2012/04/14)
- 笑顔をほめてみよう (2012/04/12)
- 失われつつある子供の空想力 (2012/03/29)
- 0距離コミュニケーション (2012/03/23)
- 子供の成長は多面的 (2012/03/12)
- 疎外感 (2012/03/09)
- 乳児の遊び・関わり Vol.14 駄々っ子の言いなりになるよりも、可愛い子供にしてしまおう (2011/07/31)
- 乳児の遊び・関わり Vol.13 生活の行為を楽しいもの・心地いいものに (2011/07/30)
- 乳児の遊び・関わり Vol.12 「おちゃ!」では動かない (2011/07/22)
● COMMENT ●
喧嘩の仲裁に関して
No title
最近おとうちゃんさんのブログを読むようになりました
息子は今月26日で三歳になります
先日オススメされてた「くっついた」購入して読み聞かせして楽しんでします
・・・が、ただ今離婚調停中で別居中なんです。息子は2ヶ月ほど父親と会っていません。
最後のページは「パパ」とゆうフレーズがでてくるので「みぃ~んなくっついた♪」って読んでいます。なんとなく「パパ」って読んであげられない自分です。
親の都合で別居や離婚・・・。申し訳ない気持ちでいっぱいです。
が、今後息子と接していくうえでの、心がけるべきポイント教えていただけませんでしょうか?
気がつくとまた元に・・・
いつも楽しみにしております。
前回は(息子が噛み付いてしまった件)、色々ご丁寧にアドバイスしてくださってありがとうございました。
0距離コミュニケーション、いいですね!最近、またうまくいってないなぁ・・・と漠然と感じていたところ、またあることがあって、そして、この記事を読んで、ハッと気がつきましたが、またいつもの生活に追われて、大事な事を忘れている自分がいます。
前回、ご相談にのっていただいて以来、自分自身を責めすぎることなく、愛情の言葉を伝える事を忘れずに日々送っており、以前より大分、気分的に楽に向き合えるようになれたと思います。
しかし、なかなか上手くいくことばかりでもなく、気がつくと本来の私の気の短さや、何かをしつけよう、させよう、とする方向に傾いていってしまっているな・・・と思うのです。性格もありますし、気がついたら軌道修正して・・・を繰り返していく事しかないとは思っているのですが・・・。
あることがあって・・・と書きましたが、その内容とは、以前にも書きましたが、週に数回、半日幼稚園のような所へ通わせているのですが、その間の息子の行動について、先生より注意・・・・・というか、報告といいますか・・・そのようなことを伝達されることが多いのです。もちろん、無事に(?)問題なく元気いっぱい過ごせている事もありますが・・・・。
今日言われたのは、息子は自分のやりたいことを通そうと、自分が座りたい所へ身体を押し入れたり(お友達を押しのける結果になります)、自分が欲しいおもちゃを持っているお友達に、そのお友達が欲しがってもいないおもちゃを押し付けて、これをあげるからそっちを頂戴とゴリ押ししたり、また別のお友達が遊んでいたものを、そのお友達が席を外している間に、自分のほうに持ってきてしまったり(自分のおもちゃもあるのに)など。特に今日は、そういった行動が頻繁に現れたので・・・・・と。
先生からは、やんわりと、こういうことが続くと周りの子も、○○くんはヤダ!と思われ(当然ですが・・・)てしまう。。。家でも年が近いお友達と遊ばせると、経験を積めることになるのでいいですよ。と言われました。
ですが、近所に同い年頃のお友達はいませんし、たまに合う子連れの友達もいますが、それぞれ忙しいので、日常的に遊んでいる他の子どもはいません。公園に連れて行っても、時間帯のせいか他の子どもがいない時が多いのです。
その幼稚園のような所に通わせてからの息子の成長振りにも感心していますし、家族以外の大人や、同じ年頃の子供たちとの係わり合いは、大切だとはわかってはいるんです。でも、私自身、積極的に3歳の息子の友達を探さなくちゃと思えず、いずれちゃんと通うようになる幼稚園や小学校へ通うようになれば、子どもの社会へ入っていくわけですし、3歳の今は通っているその場所が、今の息子にとってのほかの子供たちと関われる場所だと考えているのですが、それ以外にも、意識して子どものお友達などを探すべきなのでしょうか。
私個人の気持ちを言ってしまえば、正直、ママ友や息子と他の子供たちの関係に対して積極的にかかわっていくことが性に合わず、無理してやることでストレスが溜まり、結果的には良くないんじゃないか・・今は、そこまで必須とは思えず、親子だけの時間が多くてもいいんじゃないかと思ってしまうのです。(もちろん、幼稚園や小学校が始まれば、そうもいっていられないでしょうから・・・・要するに必須になれば関わろうと考えています)
もちろん、先生だってそうは思っているのかもしれません。色々な可能性の中でアドバイスできる事をしてくださったのかとも思っています。
また、その親子の時間自体に問題があるからこそ(私自身の問題)、息子にも問題?行動が現れるのでしょうけれど・・・。
私の行動としては、また改めなくてはいけないな・・・と、感じています。最近は息子に、愛情を伝えることは忘れてないにしても(大好き、あいしてる、の他、ほっぺにチュ~したり)、ダメばかり言っていたように思いますし、また小言も多くなってきて、それこそ悪循環に陥ってしまったと思います。
また、幼稚園でそのような報告を定期的受けたりしますと、うちの息子だけが問題児で他の子は全く問題ないんだろうか・・・と、うちの子だけが上手くやっていけてないのかと考えてしまいます・・・。
お忙しいところ恐縮ですが、おとーちゃんさんのご意見をお聞かせ願えませんか。よろしくお願いします。
kyomiuさん
なぜなら、とても細分化されているから。
年齢により、状況により、子供の個性により、背景・事情により。
仕事として保育している時であれば、まず止めますね。「喧嘩してもいいけど、叩くのはなし、口でしなさい」って言う。昔とちがっていまは「子供同士で喧嘩したので怪我しました」っていうのはいいわけにできなくなってきているからね。
綺麗事や理屈ではなく、お互い喧嘩しなければ解決しない感情の問題があることも、子供の成長のなかではあるでしょう。
ただ、コメントにあったような状況であれば僕は止めるかな。
なぜなら、他に解決手段があるたぐいのことであり、2歳という年齢であればまずそれを身につけるべきだから。
ジョンレノンもぜんまいざむらいも、「なんですぐやっつけちゃうんだ、相手のことも考えてあげなよ、他に方法があるじゃないか」って言ってました。
きんぎょさん
それともすでに今現在、お子さんはお父さんが一緒っでないことになにか対して、不満やトラウマのような姿などがでているでしょうか?
そうでなければ、普通に接していっていいのではないかと思います。
変に気負ってしまって「父親がいない分厳しく接しなければ」なんていうふうに対応して行ってしまって、子供が満たされなかったりあとで強い反発をだしている事例をいくつか知っていますので。
子供の気持ちを受け止めつつ、自分らしく接していってあげればいいかと思いますよ。
No title
・・・26日旦那が義両親親戚からのプレゼントを
届けにきました。
すぐ帰ってもらいたかったのですがオモチャは息子のツボだったらしく
久々の父親と楽しそうに遊んでいました
・・・私は
駄目でした。
DVとモラハラのトラウマか・・・苦しくて
息子以外の旦那とのかかわりも存在もすべて消えて欲しいとまで望むようになっていました。
イイ母親の演技はできませんでした
くろねこさん
子育ては今日や明日で終わるわけでないんだから、三歩進んで二歩下がるで十分。
元に戻ったと言ったって、それは以前の状況とまったく同じというわけではないでしょ。ちゃんとちょっとずつ進んでいるんだよ。
ご相談の件ですが、
>週に数回、半日幼稚園のような所へ通わせているの
↑この状態が僕としてはすでに十分、他児と関わる場になっているような気がするのだけど。
幼稚園の先生はどうせならもっと関わらせたほうがいいですよ、っていう意味でいっているのかな?
それとももしかすると、一日中家のでお母さんと二人っきりだと煮詰まってお母さんのストレスが増大してしまうから(子供のストレスもかも?)、友だちと関わる場を作ったりしてお互いに息抜きできるようにするといいですよ、みたいなニュアンスがあったのかな?
他児と上手に関われるようにする、といってもただ友だちと過ごす時間を増やせばそれでうまくなるという類の問題でもないような気がするのだけど。
たとえばそういう時間を増やしたとして、それでお子さんが怒られたり、くろねこさんがイライラしたりすることが結局増えてしまうようならば、逆効果になってしまうような気もします。
ただ、字だけで読んでいる僕よりも、実際の様子をみてアドバイスしている幼稚園の先生の方がおそらく総合的にみてそうおっしゃってくれているのだろうから、もしくろねこさんが負担なくそれが出来ると思うのならば前向きに考えてもいいと思うし、それがつらいと思うのならば無理にしなくてもいいと思いますよ。
元に戻ったとは言うけれど、子供を受け止める方向にいまくろねこさんがんばっている最中なのだから、これから息子さんの友達への行動とかもだんだん良くなっていけると思うのだけどね。
低年齢の子の他児への攻撃的な姿というのは、「ダメ」を減らして肯定することを増やしていきさえすれば、だいたいは緩和されていきますよ。
No title
コメントしてからいただいたお答えに気づきましたありがとうございます。。
別居してから息子は私を「おまえ」と呼ばなくなりました(涙
「・・・だとぉ~てめぇ~おらぁ~!」って旦那が機嫌悪くなったときの口癖です。子供が真似をするんです。・・・おびえる生活から離れ私も息子も割りとココロ穏やかに生活できてると・・・思っています。息子の夜泣きとミルク(牛乳)欲しがる行為がピタリとなくなり早寝早起きで私も眠れるようになりました。
三つ子の魂百までもって本当だと思いますか?・・・支離滅裂ごめんなさい。二歳の頃は、床や壁にわざと頭を叩きつけて「いたぁ~いっ!」って泣き叫びました
この頃は息子の無意識に?つめを噛む行為がきになります。
すいません・・・
納得しているつもりでも、書き綴ってみたら、なんだか愚痴っぽくなってしまい、あとから読んで自分で嫌になってしまいました。
でも、おとーちゃんさんのコメント
三歩進んで二歩下がるのペースでもいい・・・
この言葉は心にいつもとめていきますね。
ありがとうございました。
きんぎょさん
>息子以外の旦那とのかかわりも存在もすべて消えて欲しいとまで望むようになっていました。
イイ母親の演技はできませんでした
ならば↑そう思うのは当然です。
なにも悪いことはないですよ。
夫婦間でDVがあるような状況では子供にもとても大きな影響がでます。
虐待の定義のなかでは、自分が暴力を受けずとも、そういう状況を目撃させるような状態にあることは「ネグレクト」の一種とされています。
だから、前回のコメントにあったような離婚したことを子供に負い目に感じることはないじゃないですか。
きんぎょさんは子供を守ったのだから。それは間違っていませんよ。
これからきんぎょさんも息子さんもそういった心の傷からきちんと回復できるといいですね。
むしろきんぎょさんはえらいと思います。息子さんのことを大切に思っているのだから。
僕はいくつかそういうケースを知っていますが、中にはその男性の子供であることから子供まで受け入れられなくなってしまうこともあります。
きんぎょさんはPTSDなどになっていないですか?
もし気になる点があれば専門医などに相談するといいと思います。
自分では気づかずに影響がでていることもありますから。
親が心身ともに健康でなければ、子供を守ることはできませんから、ご自分のことも大切になさってくださいね。
No title
プリントアウトして手帳に貼っておきます☆
またココロ悲鳴あげそうになっても・・・病院の薬より効きそうですっ!
ありがとうございます
くろねこさん
子育てなんてなにがよくてなにが悪いなんて決まりきっているものでもないからね。
子供のためにも、親がストレスなく過ごすっていうことは大事なことだと僕は思いますよ。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/258-df0e02a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前記事の「ごつん ぐりぐり」ですが、息子にも他の子供にも大受けです。ほんと、数秒のことですが、子供にとっては楽しくて、関わりをもらえる嬉しい行為なんでしょうね。
さて、おとーちゃん、たくさんの相談に答えられていて、お忙しいとは思いますが、お時間があれば私の悩みも聞いていただけますか?
2歳2ヶ月の息子の喧嘩の仲裁に関して、悩んでいます。
私は、基本的におもちゃなどを取り合ってる時点では見守っているのですが、さすがに手が出ると仲裁に入ります。しかし、すべて止めてしまっていいのだろうか、男の子だし少しは叩いたり、叩かれたりもした方がいいのではないかと思うところもあり…。
相手が女の子や息子より小さい子に対して手が出た時、物で相手の頭を叩いたりした時、一方的になっている時は止めているのですが、やはり暴力は全て止めた方がいいのでしょうか?
もちろん、私自身は息子を叩かないし、暴力はいけないことだというスタンスなのですが、小さいうちに喧嘩をして痛みが分かることも必要かとも思っています。このあたりは、人それぞれ考え方があるとは思うのですが、おとーちゃんのお考えを聞かせていただければ嬉しいです。