春ですね - 2012.04.03 Tue
大人はあんまりそうでもありませんが、「陽気」っていうのに子供はけっこう影響を受けるようです。
この時期になると、なんとなくハイだったり、いつもとは違う姿が見られたり、落ち着かなかったり、言葉が届いていないと感じられることが子供にはよくあります。
なんか、だんだんハメを外して来てしまってかけた、制止の言葉が通じなくて大人の方がイライラしてしまったり、やたらと子供の声が大きくなっていたりするので見ていて疲れてしまうこともありますよね。
この時期は「陽気のせい」ってこともあるようですので、あんまりカリカリしすぎないのも一つの手ですね。
また、それとは違って新学期やクラス替え、新生活などなど、が間近にあったり、また新しい環境・生活になったりすることによる影響というのもあるようです。
小さい子で細かいことを理解していなかったとしても、いつもとはどことなしに違う大人の行動や雰囲気で、漠然とした不安を感じていることもあります。
うちの息子も、保育園を卒園して小学校に入るということで、あんまりそのもの直接を表面には出さないけれど、なんとなしに生活が変わることの期待と不安の影響があるようで、ちょっとイライラしたり、怒りっぽかったりする様子が感じられます。
これはうちの話ではなくて、保育園で子供を見ていて感じたことだけれども。↓
子供の成長は一進一退なものだけど、特に「揺り戻し」の時期なのかなって思えるところがあります。
もちろん個人差あるから、一概に言える話でもないけどね。
僕がそれを強く感じるのは年長クラスと年少クラス。つまり5歳~6歳にかけてと3歳~4歳にかけての時期。
その時期は、幼年期の終わりであり、乳児期の終わりというどちらも、ステップアップを目の前に控えた時期なんだよね。
子供たちはその大きな階段の一段を昇る前に、本当はとっくに出来るようになっていることを「できなく」なってみたり、年齢に見合わないほど「甘え」を出してきたりする姿をたくさん出してきます。
僕はこういうのを、ステップアップの前の確認作業なのかなと思ってます。
昇ってしまうと、もうなかなか戻れない大きな一段だからこそ、最後にちょっと戻って確かめているようです。
そういうところは、「もう大きくなったんだから」などと突っぱねずに、受け止めてあげることでそのあと安心して一歩先へと進んでいけるようです。
突っぱねられてしまうと、どうもなかなか踏み切れずに、そこで足踏みしてしまったり、その出し方がエスカレートしてしまって親も子供も思い通りにならない事態になることをまま見かけますので。
今日は、春でもあり新しい生活や成長の段階を迎えるにあたっての、自立とその不安と葛藤について考えてみました。
- 関連記事
-
- お風呂の鏡 (2012/04/11)
- 春ですね (2012/04/03)
- おまえ、天使だろっ! (2012/03/27)
- ずっと前から考えてた誕生日プレゼント (2012/02/02)
- 祝10000アクセス~♪ そしてむーちゃんが1歳に! (2010/09/01)
- ちょっと一息、コーヒーでも (2010/02/06)
- こどもの体温 (2010/01/31)
- 離乳食はじめました (2010/01/29)
- 明けましておめでとうございます (2010/01/06)
- こどもができて初めて知った・・足音 (2009/12/17)
- おとーちゃんの夢がひとつかないました!( ̄ー ̄)v (2009/12/13)
● COMMENT ●
おとうちゃんさまへ
まさに…
数日前に年少さんに進級したのですが、ここ最近の彼女の様子がそんな感じで気になっていました。環境が変わることを彼女なりに何か感じているのかもとも思っていたのですが。
妹も活発になってきて私の手がとられることも多くなってきているところに加えて『ご飯たべさせて~。お着替えさせて~。靴はかせて~。』と。私に余裕があれば受け止めてあげられるのですが、そうでないと『もう!自分でやって!』と怒ってしまうことも…。
おとーちゃんのブログを読んでいなかったら怒りっぱなしだったかも。
接し方に気を付けるようになると彼女の優しくていいところをどんどんみせてくれるようになりました。
保育園の先生もゆっくりとクラスに慣れるようにと気配りをしてくださり、保育園では楽しく過ごしているようです。
今しかみれない娘の成長を優しく見守ろうと思います。
おとーちゃん、いつも励まされています。ありがとうございます。
す また戻ってきてしまいました(´Д` )
過去の記事にて、おとーちゃんの分析による 気難しい大人の食べ物の偏り。。偏食について! 驚きました。何故って、私が正にそれに属するので おとーちゃんの着眼点が凄いなぁと。好きなモノばっかり毎日続けて食べたり…そんな感じです(T ^ T) 偏食との因果関係は否めませんね。不思議です。そちらが改善されたら精神安定も多少は救われるのかしら? なんせ、おとーちゃんほんと凄い。
内向的な長男に相対する・6月で2歳になる明朗活発な娘。長男にはイヤイヤ期すら無かったので、私がその対応に慣れておらず、正に最近娘がその時期に差し掛かりつつあり手を焼いておる次第です。まぁ、殆どが生死に関わるような深刻な場面には遭遇せず、されては都合が悪い?というレベルの事態ばかりなのは、後になれば気づくのですがね( ; ; )チャイルドシートから何度もすり抜けて車内で好き勝手遊び回
るので激怒して泣かせてしまう・何度繰り返してもお茶、汁物を完全にこぼしてしまう・(本人には遊びの一貫のようだが)お友達を突然突き飛ばす・納得いかないタイミングで帰らされようとしたら癇癪並に泣きわめき抱っこしようものなら腕からそっくり返って落ちそうになるのを制するのに大変な毎日・・・とまぁ、いやぁ書ききれる
ワケないですが 要するに『やらないでね』という事ばかり『する』んですよね(T_T)(T_T)(T_T) これまでも、おとーちゃんに怒りの対応策で一人称のアドバイスや自分を受け入れる考えも頂きました。なのにナゼあんなにもマグマが起こるほどの勢いで腹の底から立腹してしまうのでしょうか。とてもじゃないけど、冷静を欠いてしまいます。いつも毎回100%で怒鳴り散らしてるのでもないですが、ミゾオチの深いところでグッと堪えるそのストレスといったらハンパないですね(^^;;そんな日は夕方頭痛がしてきたりします(笑)
イヤイヤ期と称される時期と括っていいものか?それとも、おとーちゃん言われるような本人の個性として付き合っていかなきゃならない課題なの
かは断定できないにせよ、ここはやはり親の辛抱どころでしょうか?試練ですかね。内向的で顔色伺いする冒険心弱めの長男と真逆の暴走娘。極端過ぎて2人を相手していると脳が湧きそうになる日もあります( ; ; )2人共、紛れもなく私のこの1つのお腹から生まれてきたのに、この差は激しい!
娘を穏やかに育てていけるかしら?と不安になり自信喪失してます。怒りすぎる自己嫌悪もあり、娘の暴走にお手上げもあり、長男が保育園行ってくれてる平日でさえ娘との2人の時間が不安に思えたりして…怒らない事?を1番に掲げるよりするべき何かがある気がするのに、それが何なのか今は見えてこないんです。
『 怒り過ぎ』が娘にとっての暴走を駆
り立てる要因になってる可能性もあり
ますか?
初めまして

1歳3ヶ月の娘がいます。
最初から2010年10月までのブログをやっと読み終えたところなのですが
気になったことがあったので質問させてください☆
・出産ごっこがいい
これは自分の子供を赤ちゃんにするということでしょうか?
それとも人形を使ってですか?
まだ娘とごっこ遊びをしたことがないので疑問に思ってしまいました(^_^;)
何才でもいいと書いてありましたがまだこの年齢だと早いですよね!?
・卒乳について
娘はまだ卒乳ができていなくて自分自身も断乳は考えていません。
日中に2回と夜中に1回は必ず飲んでいて(時間はだいたい決まっています)回数が減ることはありません。
今年中には卒乳してくれたら楽になるのにな~なんて思うのですが(^_^;)
普段はよくご飯も食べていて指しゃぶりはたまにしています。
授乳の回数が減らないのは日常での関わり方が悪いため、心の成長ができていないからだからなのでしょうか?
いつも毎日ダメダメと怒ってばかりだったので
これからは否定より肯定、共感するようにしなきゃダメですね!!
うちの子も・・・
いつも楽しみに読ませてもらっています。
コメント欄にも丁寧に返信されていて、とても参考になります。
oakさんのコメントの娘さんと、5月で2歳になるうちの息子が重なるところがあり、つい書き込んでしまいました。
うちの子も、こちらがやらないで欲しいことばかりします。注意すると聞かないどころかエスカレートする感じです。
(マグの水をわざとこぼす、物を口に入れないよう注意すると余計に入れる、靴をはいて家の中に上がってくる・・・等々)
公園に行っても、追いかけっこが遊びになっているようで、走ってはこちらを振り返って、私が追いかけるとまた逃げる、の繰り返しでヘトヘトになります。少しは砂遊びなどでじっとしてほしいのですが、あまり興味がないようで長続きしません。
散歩中も、興味があるものを見つけるとすごい力で引っ張られたり座り込まれます。同じくらいの年齢の子でも、手をつながなくても並んで歩ける子もいるようなのですが・・・。
性格は内向的なところがあり、他の子に手が出たりおもちゃを取ったりはあまりないようです。ただ、私や夫など、保護者の言うことをとにかく聞かないという感じです。
私は普段穏やかな方で、腹を立てたりすることも少ないです。なので息子に対しても今まで危険な事以外はあまり怒ることがありませんでした。なので怒らな過ぎがかえって暴走を招いているのでは?と心配になることがあります。
No title
最近は息子に怒らず、すごくよいサイクルでいけていて、にこにこギューで接しているので、思い当たることがないのですが。。
そういえば数日前に小学校の顔合わせがあったので、それで緊張しているのかな。。。?本人は小学校楽しみにしているので、本人も気づいていないのかもしれませんが。
私にできることといったら、スキンシップや穏やかに接すること、気持ちをきいてあげることくらいでしょうか?なにか私ができること、気を付けることがあれば教えて下さい。
ママが最近優しくなったから、チックがでてきた。なんてことはありえるのでしょうか?
きんぎょさん
すんなりと馴染めて、楽しくすごせてよかったですね~。
やっぱり子供がのびのび過ごせていないと、親としては心配ですものね。
ひまわりさん
子供は自分で自覚していなくても、そういう影響って出しています。
たいていは大人を困らせる方向にだすから、大人の方がちょっと気づいてあげないと見過ごしてしまうんだけどね。
なかには全然そういうののない子もいるけど。
まあ、無理な時は自分でやってっていっちゃってもいいんですよ。
それくらいでは子供はめげないからね。
oakさん
http://hoikushipapa.blog112.fc2.com/blog-entry-254.html
↑ここのところのRyohwaさんへの返信のところです。
たとえ、怒るところが同じくらいあったとしても、それ以外のところで楽しく関わったり、共感したりを増やしていけば、子供の姿はずいぶん変わってきます。
ぶーこmamaさん
> これは自分の子供を赤ちゃんにするということでしょうか?
> それとも人形を使ってですか?
↑どっちもいいですよ。
最初子供を赤ちゃんにしてみて、それが十分楽しくなってきたら、人形を使ってやってみせると、今度は子供が自分で出産ごっこを遊びにしていきますよ。
ただ、1歳3ヶ月だと自分でやるのはまだ先かな。
> まだ娘とごっこ遊びをしたことがないので疑問に思ってしまいました(^_^;)
> 何才でもいいと書いてありましたがまだこの年齢だと早いですよね!?
↑これは子供にもよりけりかな。
> 授乳の回数が減らないのは日常での関わり方が悪いため、心の成長ができていないからだからなのでしょうか?
そんなことはないですよ。
まだまだ母親に依存し、甘えをいっぱい受けていく時期ですから、今から授乳回数を減らすことを目指さなくてもいいと思いますよ。
> いつも毎日ダメダメと怒ってばかりだったので
> これからは否定より肯定、共感するようにしなきゃダメですね!!
もちろん、今の時期から肯定と共感を増やしていくと、子育てとっても楽しくなりますし、なにより子供が可愛く育ちますよ。
他の子とのかかわり
本当に春の陽気はこちらも気持が明るくなりますよね。
またご相談させていただいていいでしょうか。
1歳10カ月の娘のことを前も相談させていただいたのですが、他の子とのかかわりが苦手なようです。
フリースペースなどに行くと、他の子は興味のある遊びにばーっと行って、そこで何かしらかかわっているようです(ぶつかったり、けんかしたり、ふさげたりもする)が、うちの娘は、そんな周りをじーっと観察しています。多分行ってはみたいようで、ちょっと近づいては、また私のもとに帰ってくるという感じです。
こちらで「むしろ一人遊びができるほうが大切」と読んだのですが、一人遊びをするというわけではなく、じーっと観察→行きたいな→躊躇という感じのようです。
慎重な性格なのだと思うのですが、もう少したてばほかの子と交わることができるようになりますか?自分から行くことができないので、大丈夫かなと思ってしまいます。まだ同年代の子とふれあったりすることができないようです。
そういう場所に行っても、そんな感じなのでかえって疲れてしまうのですが、別に他の子と交わらなくてもただ刺激を受ける意味で行くことは娘にもいいでしょうか?
週1の育児サークルに入ろうかどうか迷っているところです。
また、同じくらいの月齢の子に会うと、ご飯のときに椅子から降りずにちゃんと最後まで食べたり、スーパーなどで暴れずにちゃんと歩けたりして「いい子だね」と言われます。
それはそれでいいことなのでしょうが、あまりにもいつも言われるので「私が抑え込んでるのかな。これくらいの子はもっとのびのびしてていいのかな」とか思ってしまいます。
ただ、家ではいやいや期で思いっきり泣きます。
自分の要求がとおらないときは、転げまわって自分の顔をたたいて泣きわめくときもあります。
そういうときは、そばにいて、時々目を合わせて「いやだったね」と待っていたら「あっこ(だっこして)」と言ってきます。
たとえば、ご飯の終りに「りんご」「ばなな」などまだほしいほしいと言ってくるときは、「りんごほしいんだねー」とじーっと目を見て語りかけると「あっこ(だっこして)」と言ってお片付けの準備に入ります。
こちらのブログを参考にいつもしていますが、これは娘としては、納得してわかってくれているのかな?
怒るのではなく、ずっと待って抱きついてきてくれたときは、「あ~通じたな」とほっとします。
長々とすみません。
こちらのブログのおかげでいやいや期も叱ることなく過ごして行けそうです。
お忙しいところすみませんがアドバイスいただけるとうれしいです。
うまくいきません…
でも心に余裕がないせいか、どうしても娘を怒ったり時にはキレてしまうことも…
お風呂でキレてしまってからは、私とお風呂に入ることが恐怖になってしまったようです…
もっと自分に余裕を持ちたい、優しく接してあげたい。私には無理なんでしょうか…
No title
本当にダメなことを伝えたいのならば、伝える大人の方も本気でそう思っていないとね。 」
フムフム。スルーされて空虚も解るし、大人側も本気で向き合わず上辺だけの棒読みみたいな子育てしてちゃ成功するわけないですね。怒る回数多くてもそれに見合う触れ合いや愛情や共感や受容があればプラマイ0としよう☆
思いやりと本気の子育て。つまりは人間関係。 ちょっと出来そうな気がしてきてワクワクしてます。
引き続き・頑張ります☆ おとーちゃんのおかげさん^^
初めまして
ちょうど私も最近の子供の変化に重ね合わせてしまいました。
うちの子は今度幼稚園の年中さんになるのですが、妻が春休みのみの短期パートに出たので息子を春休みだけ延長保育に預けました。
最初は甘えん坊だから「いやだ」といって駄々をこねるのかなと思っていたら「全然大丈夫!楽しかったよ!」と明るくふるまっていました。
そしたら次の日はぼけーっとして普段べらべらしゃべるのにあまりしゃべらなくなったり、かと思ったら今度はちょっと怒っただけで大きな声で泣き出したり・・・
やっぱり普段と違う生活で不安定になっているのかなとすこし心配してました。
でも、これも子供の成長の過程なんだなと記事を見て感じました。
これからもちょくちょく拝見させていただきたいのでリンク貼らせていただきます。
No title
もうすぐ2歳の息子を持つ母親です。
本日私の主治医にこのブログを進められて、さっそく拝見させていただきました。
特に叱らなくてもいい子育てというものにとても関心いたしました。
私自身、信念を持って子供と接しているつもりです。
でもやはりたまに迷ってしまったり、あの時のあの対処は良かったのか・・・などの自問自答に囚われるときがあります。
これから少しづつ拝見させていただき、参考にさせていただきたいと思います。自身と確固たる信念をつけられたらな~と思っています。
ミントさん
とくに小学校に上がるというのは、ほとんどが全く未知のものなので不安もあると思います。
そういったものからであれば、まずは一時的なものでしょうから子供に意識させないことはもちろん、周囲もあまり気にしないようにして様子をみておけばいいかと思います。
あまり心配しすぎてしまうと、そういうのが知らず知らず伝染してしまってより深刻になってしまうこともありますので、とりたてて心当たりがないようであれば、まずはそーっとして様子を見ていてあげればいいと思います。
shirayukiさん
ご質問の件ですが、まださほど意識させる年齢でもないので、保育園や僕の周りでは「おまた」とか「だいじなところ」とだけ呼んでいるのが多いようです。
保育のカリキュラムのなかでも、「体の大切さ」について子供に伝えていくという一項目があります。
上で「だいじなところ」と述べていますが、まずそれ以前に乳幼児期では、自分の身体に対しての認識・大切さ・傷つけないということを伝えていくことを主眼においています。
その延長線上に、頭ですとか性器ですとかがさらに大切であるという認識を子供に持たせていっています。
持たせるといってもとりたててそれを言葉で教え込むということよりも、普段の生活や遊びの中で実体験の中でそれを身につけさせるということを重視しています。
というわけで、あまり具体的に性器について明確な認識を持たせたりということをしてきていなかったので、明確にお答えできません、すみません。
さくらさん
どこだったか過去記事にも書いてありますが、日本では協調性とかを子供に強く求める文化があるので、「友達との関わり」ということをとても重視するのですが、子供の発達には段階というものがありますので、1歳10ヶ月という今の段階から子供にとりたててそれを求めることはないと僕は思います。
なかにはそれくらいやもっと小さいうちから、他児と関わることを楽しむ子もいますがそれは個性や環境の違いの範疇であり、誰しもがそうできなくてもいい程度のものです。また、そのときは楽しそうに見えても、そういった関わりがまだ情緒の発達には追いついていなかったりすることもあるので、あとで夜泣きやぐずりなどとして強くでたりする反動の部分があることもあります。(かといってそれがよくないから敢えて避けよという意味ではありませんが)
おおむね、子供同士の関わりが芽生えてくるのが2歳後半であり、実質的に関わりをて楽しめるようになるのが3歳、それでもまだ3歳ではかかわりのある遊びも楽しめるという程度であり、ごっこ遊びなどをメインとして本格的に遊びの中心にしていけるのは4歳くらいからです。
幼稚園が年少の3歳からスタートするのも、その辺の子供の社会性の発達と無関係ではないと思われます。
また、
>一人遊びをするというわけではなく、じーっと観察→行きたいな→躊躇という感じのようです
とありますが、子供はそうやって力をためているのだと思います。
いま、見て経験することでしかるべき年齢で、そういった経験が「関わり」としてでてくるでしょう。
また、2歳くらいでは「平行遊び」といって他児と同じことを遊んでいるように見えても、並んで同じ遊びを個別にしているという一人遊びと関わりとしての遊びとの中間くらいのことをします。
それでも子供は「だれだれと遊んだ」という意識をもっていますので、さくらさんのお子さんも大人からは見ているだけのように見えても、本人は実はほかの子と遊んだという気持ちをもっているかもしれません。
またこれは別の問題ですが、大人でも人との関わりをとりたてて欲しない、好まないという人もいるように、個性として他児と遊ぶよりも、その周辺にいたりするだけの距離感や、まったく一人遊びのみを好むという子もいます。
そういった子やそういう発達段階にいる子に対して、親が他児と関わることを強く求めてしまうと子供にとって精神的な負担となることもあります。
別に他児と関わって遊ぶことが悪いわけではありませんが、好まない子やそういった発達段階にいない子に対して望みすぎてしまうことでリスクとなることもありますので、あまり気にしなくてもいいかと思いますよ。
ありがとうございました!
性について具体的に語る発達段階ではないということですね。
長男ですが、年少クラスに進級しましたが、どもるようになりました。
トイレでの失敗もなくなっていたのですが、おしっこをもらしたり……
おとーちゃんさんのいう「揺り戻し」のようです。のんびり見守っていきたいと思います。
おとーちゃんさんの書く「保育」の文字を「教育」に置き換えると、まさに学校現場では同じことが言えます。
子供の人権を尊重する態度を、まずは私だけでも保っていきます。
現状はすぐには変わらないと思いますが、変化には時間が必要です。子供の成長と同じようなものだと思ってあきらめず、あせらず、じっくりやります。そう思えば、楽しく仕事ができますしね。
これからも更新、楽しみにしています。
最後に、前回のコメント、アドレスを記載してしまいました。削除をお願いしたいのですが……
お手数かけますがよろしくお願いします。
遅くなってしまいましたが
あの後ブログの続きを読んでいたら他の質問者様のお返事に出産ごっこの事が書いてあったので、先にそちらを読んでおけば良かったですね。スミマセン!!
授乳についてはちょっと安心しました。
まだどうしたらいいかわからないことが多いので
よければ又質問させてください☆
せんえんさん
また、一人で抱え込まないでどうしてもうまくいかないときは、だれか頼れる人に頼ってしまうこともときには大切ですよ。昔の人が子育てうまかったって言われることの、原因の大部分は一人で子育てしていないってことですからね。
rayさん
そもそも叱る必要のない子に育ててしまうと、子育て楽ですしなにより子育て自体が楽しいものになります。
しかし、主治医に勧められたというところにびっくりしました。
こんなブログでもいろんなところでいろんな人がよんでくれているんだな~。
ありがとうございました
1歳ぐらいから同じくらいの子の中に入れると、何か違うな~と思っていました。
あまりに落ち着いていておっとりしているので、ほかのママに気を使われたり、「大丈夫よ」と励まされたりすることもあって気になっていました。
でもこの子の個性なんですよね。
集団に入れてもいやがって泣くというのではなく、人は好きなようで、じーっと観察して、入りたいけどでもまだ入れないという感じだったので、それを見るとこっちも胸がきゅーんとしてかわいそうになっていました。
たたたたと近づいていっては、また戻ってくる。その距離が少しずつ長くなっていくという感じでした。(でもその姿がとてもかわいい)
集団に入るのがいやではなく、見るだけでも楽しそうなので、無理強いせずにこれからも機会はつくるようにしていこうと思います。
ついつい気になってしまうけど、「お話しておいで」とかは決して言わずに、見守っていてあげようと思います。
いつか楽しめる日がくるのを待っていようと思います。
どこかの記事で、「この子は今こういう育ちなんだ」と見守ることが大切とあり、本当に何にでも当てはまると思います。
すぐに比べてしまうのですが、いつもこの気持ちを忘れずにいようと思います。
入学式でお忙しかったのではないでしょうか。
ご入学おめでとうございます!
お忙しい中いつもほんとにありがとうございます。
当てはまりました!
家でもちょっとしたことでイライラしてかんしゃくを起こしたり、昨日は久々に園でお漏らしもしました。
以前にこの記事を読んでいたので「ああ、これは『揺り戻し』かな」とは思っていたものの、長男のイライラにつられてつい私までイライラして怒り爆発…ということがここ何日か続いてしまったので、頭を冷やすために、久々にこの記事を読み返しに来ました。
今日こそは、子どものイライラを軽く受け流せそうです!
ためになる記事を、ありがとうございました。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/264-1d58667d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
親の都合で4月から新しい保育園にお世話になっておりますが
息子を迎えに行くなり「新しい保育園楽しかったぁ~♪」って
にっこにこ顔で園での様子をお話してくれたんです☆
初日からトイレでオシッコまでできちゃったらしく♪ご機嫌でした
心配も不安も親だけだったのか・・・悩みが1つ、ぶっとびました