なんで想像力なのか - 2012.04.16 Mon
あんまりまじまじ聞き入ると、大人を意識して自由な話にならないこともあるので、こっそり聞き耳をたてていると、どうやらサクラエビがむーちゃんを遊びに誘いに来て、
「ボクは土のうえはにがてなんだよ~。うみへいこう」
とむーちゃんに海のいろんなところを見せてあげるというストーリーで、どんどん空想を広げてその場その場で、お話にしていました。
「あ、くじらさんがいる くじらさんはおおきいから、ボクもむーちゃんものみ込まれちゃうよ いそいでにげなきゃ~~」
みたいな感じでしばらく遊んでいました。
このところ想像力とか空想力ということを、たびたび書いています。
想像力 目的をもってそれにむかってイメージをふくらませていくこと
空想力 なにもないところに自由にイメージして、それをふくらませていくこと
それぞれの意味合いは、こんな感じでしょうか。
似た言葉で「創造力」もありますが、これは「想像力」よりももっと形のある具体的なものをイメージして作り出すための想像力ということでしょう。
これらを総合してイマジネーションと言っていいと思います。
僕は子供と関わる上で、健康であることと、優しい子になってほしいこと、イメージする力をしっかり持った子に育ってほしいと願っています。
イメージする力、つまり想像力というのは、子供が遊ぶ時に使う無邪気なものというだけにとどまらないものです。
実際は大人がなにかの計画を立てる時も、ご飯の献立を考えるときも、想像力に類似した思考力をつかって生み出しているわけです。
なので、必ずしもそういうことを意図して、子供に想像力をもって欲しいと思っているわけではありませんが、そういうイメージする力を伸ばすことは人間の成長にとって、とても大切なことだと思います。
そして、この想像する力の源泉のようなものが育まれるのは、大部分が子供時代ではないでしょうか。
だから、子供時代のさらに核である、乳幼児期からそれを大切にしてあげたいと思っています。
そして前回のところで述べたように、子供の自由な想像力を支えるのは、子供自身の実際の体験・現体験です。
それゆえに、そら豆のサヤむきのような、一見些細なことこそ大切にしてあげたいと、今の子をみていると強く感じるのです。
学齢期の子供が、算数・数学の文章問題ができなくなっていると、ずいぶん前から言われております。
それに対して「国語力が低下しているからだ」などといった見方がされていますが、実際はもっとそれ以前の、このイメージする力などが深く関わっているのではないかとも感じます。
● COMMENT ●
No title
No title
想像力・空想力・創造力etc
どれも、子供とかかわるなかで私自身もイメージが広がります
色んなオモチャを買い与えてきましたが、このところまた「木のおもちゃ」に夢中です。本人曰く電池入れるとうるさいから嫌っ!って(笑
飽きっぽくて集中力ないなぁ~って心配もしてましたが
積み木と遊んでる最中は、ずぅ~っと楽しそうに何やらしゃべっています♪
・・・そのうちラキュー?ってオモチャも探してみようと思います♪
今日も感謝です☆
前回の相談について
「笑顔をほめよう」の記事のところで、「幼稚園でのテレビ視聴について」相談したピアットです。
見落とされてしまったのか、質問が不適切だったのか、ご回答頂けてないので、再度、相談させて下さい。
3歳半の息子が先週水曜日から幼稚園に通い始めました。息子の話では、金曜日までの3日間で2回もアンパンマンのテレビを見たと言うんです。
正直驚きました。うちでは教育テレビの短い番組(それも短時間)以外、テレビは見せていません。
しかも、まだ11時までの慣らし保育中にも関わらずです。バス待ちの時間だけとは思いますが…。
来週、家庭訪問で先生が自宅にみえますが、テレビについて意見してもいいものでしょうか。通い始めたばかりで、慣れず泣く子たちがいるのでやむを得ないのでしょうか。
モンスターにはなりたくありませんし、どこまで意見していいものか迷います。
幼稚園や保育園でテレビって、一般的なんでしょうか…。
ピアットさん
僕は幼稚園については、資格も持っていないしそれほど知識があるわけでもないのですが、保育園ですらあまり好ましくないとされているのに、幼稚園でテレビを見せているというのにはちょっと驚きました。
幼稚園は、指導要領にのっとった学校ですから、時間待ちの際だとしてもテレビに頼ってしまうのはどうなのだろうと思います。
けしてテレビが悪いというわけではないですが、はっきりした意図もなくならし期間中から見せてしまうというのはなぜなのだろうと感じます。
疑問を疑問のままのこして大きな不満にしてしまうよりも、なぜなのか質問するなり、はっきりと要望を伝えるなりしていいと思います。
このところ保育園で不適切な保育士の対応を見かけて気になっているといった似たような相談が相次いでいるのですが、多くの原因が職員側の無自覚さにあるので、質問として投げかけていったりすることで「気づき」が得られればすんなりと改善されるということも多いのです。
なので疑問に思うことは、その都度聞いてみることが、施設にとっても親にとっても子供にとってもいいと僕は考えています。
ありがとうございました
テレビについては、私自身がかなり努力して避けてきたので、何故幼稚園で…、とショックでした。ただ同じ園に通わせている友人たちは、誰も問題視しておらず(どの家庭も1日4時間以上テレビを見せているみたいです)、意見するにも賛同者がいないのが不安です。
珍しいケースとすれば、そんな幼稚園に入れたのが悔やまれますが、だからと言って全てが悪い園とは限らないと信じたいところです…。
家庭訪問の際、毎日なのか、何故なのか、やんわりと聞いてみたいと思います。 後日、また相談させて下さい。
お忙しい中、いつもありがとうございます。
No title
そうなんです!!障害か個性か。。線引きなんて出来ないですよね。
娘はとても頑固ちゃんで怖がり、それは事実なんですが、それが障害か個性か、決める必要はなく、
実生活でどれほど不都合があるかっていう事の方がきっと問題になって来るんでしょうね。。
本の紹介、ありがとうございます。佐々木先生のお名前は聞いた事があります。有名な方ですよね。まだ読んだ事がなかったので読んでみます。
少しだけ本を読んだりしてアスペルガーの事を調べていたのですが、
こういった障害を持った子の子育てにおいて大事なのは自己肯定感を高めることに尽きると知りました。
これは障害があろうとなかろうと関係なく子育てには大事な事ですよね。
今回のイマジネーションの事ですが、想像する力があるからこそ、先の事を予測する事ができ、色々な事に挑戦したり、多少困難な事にであっても挫折する事はないんじゃないかなぁ、と思いました。
大人になって生き抜くためにはこういう力を育ててあげる事が大事なんですね。
乳幼児期がいかに大事か、って思いました。
わたくんとむーちゃんの仲の良いエピソード、ほんわかしますね。
おとーちゃんさんは毎日間近でこういう会話が聞けていいですね~(^-^)
No title
私も佐々木正美先生や相田みつおさんが大好きでよく購読しています^^ 加えて、おとーちゃんのアドバイスのおかげ様で愛する我が子への受容・共感・・少しずつ向き合えてきてる感があり、自分でも嬉しく楽しいです。この私のモチベーションが板についてきたら、家族の在り方が今まで以上にこの上なくかけがえなく、たまらなく愛おしくなることと思います♪ あと、子供が…子供が…って、子供にしか視点がなかったですが、我が家の場合は夫婦の労い合いやコミュニケーションをもっと見直そう!と話し合いました☆子育てに焦点当てすぎてて子育ての原点でもある夫婦の存在が疎かになりつつあった事。ここから改善したいとも思いました。ママ・パパの笑顔あっての子育て目指したいな。
ここでまた お時間ある際に、ご意見下されば幸いですが・・・
4歳の息子・土日などお休みの家族の時間などや保育所でもですが、眠いのにお昼寝が十分でないようなのです。本人曰く「眠くなかったんよ」とは言います。しかしもともとそんなにワンパク坊主なタイプでない彼はお昼寝返上するほど体力が有り余ってる風でもなく園庭などで充分体を動かしているはずでも寝ていません。。と先生に報告いただくことが多くて。 眠いわりに、寝ること自体抵抗を感じる幼児さんも居るのでしょうかね^^; よく聞くフレーズになりますが、最終的にグズグズ言いだすと
「眠いのに寝ないからでしょ??」ってなっちゃいます(汗;) でもそれも含め、受容・共感でなるべく「眠いのに寝れないのか。。仕方ないね」って方向でいこうとは思ってますが。
しかしながら、そんな息子の深層心理が知りたくなるのも私の本音だったりして(笑)
何かスッキリしなくて叶いきれない不満があるのかな?なんて。
追記です
るというか、赤ちゃんと変わらず本気飲み。。断乳が見えて来ませんし、その他の理由として 育児・授乳はこれで最後であり、大変ながらもオッパイ期間が意図的に終了するのが惜しく思うと、その誘惑には勝てずに気のままに授乳してしまう意志の弱さ。親子の間だけであれば、本人気の済むまで飲ませたいな。。と、未だに想いはありますが 保健師さんやら小児科さんなどに掛かりますと、第一声『早くやめないと、虫歯・歯並びの問題 知恵つけてやめにくくなるから結局子供を泣かせるハメになる』と言われると、やはりお互いの為・ある意味子供の情緒の為にも断乳が必要なのかな?と、日々翻弄されてしまって…。どちらにも一理あるので今ひとつブレない気持ちが保ててません。おとーちゃんのオッパイのページにお邪魔したこともあります。私がそばに居れば寝る時や不安な時は絶対オッパイ無しでは耐えられない娘。拒もうモノなら、半狂乱で泣き
叫びます。そして、オッパイ飲みつつ片手では、空いた方のオッパイをまさぐりながらでないと落ち着かないようで、手を除けようとすればまた泣き叫び…。執着の強さに根負けの堂々巡りの毎日です。 あぁ~どうしたものか。(;_;)これも、日々のスキンシップ不足が原因占めてるのかしら、と。
ピアットさん、おとうちゃんさんへ
以前の保育園ではテレビでアンパンマンやマルモリ見せていました。
息子はアンパンマンやマルモリを保育園で覚えてきました。
自宅ではあまりテレビつけてないけど、アンパンマンは見せた方がいいんだ!と、思い込んでせっせとDVDレンタルしてきて見せてました。
・・・そういえば4月から通い始めた保育園でテレビ自体見かけていません
と、余談ですが実家で
むっかぁ~しの「8時だよ全員しゅ~〇ぉ~!」のビデヲ観てきちゃったあとから
恐ろしく乱暴な言葉遣い発してケラケラおどけたり真似するんです(苦笑
もぉ~すんごいショック!
なんだか支離滅裂ですが
子供に見せるテレビ選び慎重になりました。
ご報告です
人手が足りなくなるお迎えの時だからと言って、テレビを見せる園の姿勢自体はやはり少し不満ですが、一番気になる息子への影響は小さそうなので、それ以上意見するのは止めておきました。
とても感じの良い先生たちですし、対応もきめ細かく、とりあえずは良しとしようと思います。家庭では今まで通り、テレビは厳選して付き合っていこうと思います。ありがとうございました。
きんぎょさん、コメントありがとうございます。保育園が見せてるとなると、やっぱりいいのかなと思いますよね。ただ、テレビの影響はやはり大きい気がするので、大人がコントロールしてあげた方がいいかもですよね~。うちも急に「あんぱ~んち」とパンチしてきて驚きました~。
oakさん
子供が寝たがらないというのは、これはもうよくあることです。
理由はいろいろです。睡眠の過去記事にあるようなこともそうですし、楽しいからまだ寝たくないなんてこともあるでしょうし、今ですとこういう春の陽気で子供はやや興奮気味になっていたりするので、なかなか寝付けないといったこともあります。
4月になって寝る場所がかわったり、部屋が変わったりすることでも、まだ環境に馴染めなくて寝付けないということもしばしばあります。
そういったものからであれば、やや時間が経っていろいろ慣れてくると、次第にこれまでのようにお昼寝するようになるのではないでしょうか。
授乳に関しては、個人差が大きいので僕からはなんともいえませんが、確かにお医者さんがいうようなこともあるでしょう。
でも、おそらく保健師さんにしてもお医者さんにしても一般論としての範囲で、そのように言っているのではないでしょうか?
oakの娘さんの詳しい様子や、発達具合を知って勘案した結果、そういって下さるのならばそれはそれでいいと思いますが、一般論として誰にでも紋きり型にそう言っているのであれば、一番実際の様子、娘さんの姿を知っているのはoakさんなのですから、自信をもってご自分でいいと思う方を選んでいいのではないでしょうか。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/269-77a2cbec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
その他にも、算数の独特の言い回しもあるかと思いますが。
娘は、算数の独特な文章の言い回しで混乱してました(汗)
それはさておき、昨日下の子(1歳1か月、男の子)
私がカーテンを洗濯して、フックを付けてたら息子君ニッコニコしながらカーテンを持って初めて自分で「いないいないばぁ」をして見せてくれました。
あまりに可愛くてず~~っと見ていたいと思い、調子を合わせていました。(^^*)
何時もお姉ちゃんや私にしてもらってる事を何も言わないけど、ずっと蓄積していて、徐々に出てくるものですね~。