楽しい子育てのために その3 「魔の2歳児」 - 2010.01.08 Fri
そんなこといってるといつまで経っても書けなそうなので、とりあえず思いつくままに書くことにします。
グダグダな内容になちゃったらごめんなさい~。
え~と、「魔の2歳児」っていわゆる「第一次反抗期」のことですね。
これまでにも反抗期について触れるたびに最近では、「成長期」と言うようになってますとご紹介していますが、
「反抗期」っていうとなんかとってもネガティブなものとして捉えられがちになるんですよね。
「反抗」の反対は、「支配」とか「抑圧」とかだしね・・・
「反抗期」っていう言い方は子育ての中で適していないと僕も思いますので、ここでは今後「成長期」と述べていきます。
では、そもそもこどもにはなんでこの「成長期」というものがあるのでしょうか。
簡単に言ってしまえば、「母親という殻から出て自立するプロセス」だと思います。
それまでのこどもは自我というものが母親と未分離の状態にいます。(ここでは「母親」と決め付けてしまっていますが、母親がいなければ他の人になるでしょう。ですが、通常は多くの場合において「母親」です)
なので、それまでは常に母親と離れることなく逆らうこともあまりありません。
ですが、人間として生きていくためには必然的に自立しなければなりません。
そのために殻を破って出てくる必要があるのです。
だから、親を拒否することもあるし、逆らうこともでてくるのです。
そういうわけだから、「成長期」っていいことなんですよ。 親のためにこどもががんばっているのです。
「もうすこしで一人の人間として生きていきますから、ちょっとだけあなたたちで練習させてね。ほんとはボクだってこんなことはしたくないんだよ~、カラの中に閉じこもってたほうがらくだしさ~。でも、それじゃみんな困るでしょ。そういうわけだからこらえてつかあさぃ。」
と、「成長期」のこども達は言っているわけですね~。
ですから、タイトルでも「魔の2歳児」なんて書いちゃってますが、この時期を悪くとらえないで下さいね。
ちっとも恐れることはないですから。
たしかにこの時期のこどもの対応は大変です。
でも、その大変さもそれ以前や普段の関わり方しだいで大きくも小さくもできるのです。
実はそれに関して以前にもココ→[日本の子育て文化 排泄の自立 その3]でちょっぴり触れていますが、日ごろから支配されたり、命令されがちだったり、また甘やかしすぎていたり(甘えさせると甘やかすは違います、念のため)放任していたりすると、この時期に破るべきカラがとっても厚くなってしまっているので、逆らう程度や期間もどうしても多くなってしまいます。
逆に言えば、それまで普段から自己を尊重されてきた子は、破るべきカラが薄く、自我の獲得がすんなり行くことが多いので比較的楽にいきます。
個人差もあることですから人によっては大きく出たり少なく出たりということはあるでしょうが、尊重されて来たかそうでないかということの違いは変わらないと思います。
また、なかには反抗する時期がほとんどなかったという子もいます。それはそれで良いのですが、場合によっては反抗することすらできないくらい普段から抑圧されていた、ということもありそれだと返って人格形成の上で非常に危険です。
まあ、あっけらかんとしていて成長期のなかった子と、抑圧されすぎで目だった反抗がなかった子の違いはだれからみても一目瞭然だと思いますので、普通はあまり気にしないでも大丈夫だと思います。
長くなってしまったので、具体的な対応の仕方とかは次回にもちこし~。
では、きょうはこれでおやすみなさい。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
● COMMENT ●
こんにちは
No title
私の成長期に対するみかたをかえたら、かたひじ張らずに見守れるのかなって思いました。
ありがとうございます♪
まめこさん
そうなんですよね、周りで大変そうな姿みちゃうと余計心配になったりしちゃいますよね。
でも、まめこさんとこはまだ4ヶ月だしこれから一人の人間として尊重して関わるようにしていくと、いざその時期がきたとき楽にのりきれると思いますよ。
だいじょぶだいじょぶ~。
けいさん
きっといろいろ大変だろうね。
そういう時期に母親ばっかりが子育てしてると、ほんといっぱいいっぱいになっちゃうから、
抜けるところは手を抜いたり、任せられるところは旦那さんにお願いしたりしてあんまりがんばりすぎないようにするといいよ。
まあ、そうはいってもそれがなかなか難しいんだよね・・・
『成長期』なんですね~。
うちの姪っこはちょうど2才ですが、『イヤ』とは言うものの比較的穏やかなのは姉が姪っこの意見を尊重してきたからなんでしょうね☆
いつかお暇なときに『甘やかす』と『甘えさす』の違いを詳しく記事にしてほしいなぁ…なんてリクエストしてもいいですか?
あと赤ちゃんとの色んな遊びも教えてもらえると嬉しいです!
6ヶ月になった息子との遊びで迷ってます。
歌を唄ったり、オモチャで遊ぶもののすぐ飽きちゃうので(汗)
まめさん
赤ちゃんの遊びも少し紹介します。
いや~次のネタができてたすかった(笑)
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/28-c54473b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今、甥っ子が「成長期」真っ只中。
パパもママも、すごく大変そうで
うちはまだ4ヶ月だけど、
いずれくる「成長期」を不安に思ってました。
この太字部分は目からウロコでした
こういうふうに捉えられたら、きっと大丈夫ですね。
いつも、ためになる記事ありがとうございます