ちょっとおなかにきいてみましょ~ - 2012.06.14 Thu
遊びというかコミュニケーションかな。
むーちゃんが、ごはんをパクパクと食べて早々自分で「ごちそうさまでした~」と椅子から下りてたので、
「あれ、むーちゃんもう食べおわっちゃったの?」
「ウン」
「そうですかー。じゃあ、ちょっとおなかに聞いてみましょう」とおなかをまくって、おへそのまわりをムニュムニュー。
くすぐったいので当然おおはしゃぎ。
「オトーチャンノゴハンオイシカター。モウ、オナカイッパイサー」(←おとーちゃんの裏声)
「そっかーもうお腹いっぱいか。よかったね~」
「ネーネー、もっとおなかにきいてみてー」とむーちゃん
そのあとはおなかムニュムニュすると、むーちゃんがなんか自分で裏声でしゃべってて面白かった。
ひとしきり楽しんだあとに「じゃあおとーちゃんまだ自分の食べ終わってないから、あっちで遊んでてね」と追い払ったら・・・。
ちょうどそのとき食べおわったおにーちゃんが
「ねー、ちょっとおなかにきいてみてーー」
おまえもかっ!
いいよいいよ、1年生になってもまだまだかわいらしいね。
● COMMENT ●
ご相談です
No title
おにーちゃんも、一年生だけど、こうやって素直に甘えをおとーちゃんさんに出せるのはいいですねぇー!
やっぱり今までの関わり方なんですね。
最近ふと思うのですが、こまごまとした子育ての悩みも、
その事ばかりを見るんじゃなくて、甘えさせているか、肯定・受容した関わりをしてるか、満たされているか、全体ををみないとなー、って思いました。
というか、それさえできていれば大抵はOKなんじゃないかと。
おとーちゃんさんが前々からおっしゃってたはずなんですけど、
今更実感してます。。(^^;;
かぁ~わいい~☆
るん♪るん(笑
・・・この頃、こちょばし愛がブームの我が家です
笑顔の魔法みたいでありがたいです
か…カワイイ!!
そういえば新1年生って幼稚園生みたいなのに、2年生になるまでにちゃんと小学生らしくなりますよね。不思議です。
毎日こんな団欒ができたら子育て楽しくてたまりませんね!!理想的です~。
はじめまして
以前より”叱らない子育て”に興味があったものの、今の今まで何もしておりませんでしたが、ここのところ対応に困ると言うか悩む事が増えてしまい・・・。
パソコンで検索した際に”おとーちゃんの~”に行き着き、それからというもの愛読させて頂いております。
お忙しいかと思いますが、アドバイスを頂きたく こちらから失礼してコメントした次第です。
これまでの経過を簡単にご説明させて頂きます。
去年の8月下旬(当時、娘は1歳6か月)に『明日から出社』を条件にフルタイムの仕事が決まり、それまで3回程度預けた事のある無認可保育園にお願いし、今現在も同じ園にお世話になっています。
今の今まで、朝 保育園に預けた時に泣かれたのは、5回あったかな~ぐらいです。迎えに行った際、泣かれた事の方が多いかも・・・。
またこの子が産まれた時から母乳で育てており、仕事をし始めてからは添い乳も負担になり、2歳のお誕生日に(今どきですが)カラシを塗りました。・・・その日の夜からは、今までの事が嘘のように夜中のオッパイも無くなり朝まで寝てくれるように。数週間は『オッパイ、バッチィ』と言われましたが・・・。
”バッチィ”が無くなってからは、オッパイを確認するようになりました。わざわざ洋服をあげたりして見つけ『いた』とご機嫌で・・・今も続いています。
ブログで断乳時にカラシを用いるのはいかがなものかとコメントされており、もっと早く”おとーちゃんのブログ”に出会っていればと後悔しましたが・・・時すでに遅し。
こないだ、ふと気になり娘に尋ねてみました。『まだオッパイ飲みたい?』すかさず『飲みたい・・・オッパイ飲みたい!』予想外で言葉が見つからず『ゴメンね・・・もうマミーのオッパイ出ないんだ』としか言えませんでした。
あれから毎日一度は『オッパイ飲みたい・・・』と言うように。どうやら地雷を踏んでしまったようです。
その都度『ゴメンね。もうマミーのオッパイ出ないから、オッパイ飲みたくなったら いーっぱいギューっっしようねっ』って言ってギューしてます。こんな関わりで良いでしょうか?
また食事中の事ですが、いつも個々に座って食べ始めますが、途中で抱っこを要求され『今はマンマの時間だから、食べ終わってから抱っこしよう』って言いますが、それでも抱っこをリクエストされれば、私の膝で食べさせます。外食時も同様の事がありますが、保育園では食べ終わるまで自席から離れないと聞いています。
出来るようになるまで、今の対応を続けながら出来るようになる日を待つしかないのか、泣いてもけじめをつけさせるべきか悩みます。
なんせ食事は楽しい場にしたいので・・・
他にも・・・例えば私が部屋の電気をつけたとすると、それを見て怒り&泣きながら『する~(電気つける)』と言い、私が『イイよ~』と言いながらスイッチを戻すと『しない~(怒&泣)』と言ったりして『どっち??(怒)』とこちらもイラッとするのですが…
おとーちゃんのブログに出会うまで、当たり前のように脅したり(『鬼さん来るよ』とか)、投げやりな態度(『もうイイ!』と言った発言など)をとったりしていたので、彼女自身どっちつかずなのでしょうか?
それと、絵本や遊んでいる時に"もう一回"と何度も催促されますが、どのぐらいまでリクエストに応えればイイのでしょうか?
就寝時であれば『明日、学校で眠くなっちゃったら、お友だちと遊べなくなっちゃうよ~』とか言いながら終わりにしますが。
おとーちゃんはどんな言葉をかけますか?
質問攻めで申し訳ありませんが、おとーちゃんの言葉が頼みの綱です。どうかよろしくお願いします。
No title
こどもってくすぐり大好きですよね♪
で、ツボに入るとさわっただけでもケラケラとw
うちの息子(年長)の友達とのかかわりあいについて相談したいのですが・・・
同じ園に通う同じ年長の男の子の友達で、A君とします。
息子は年中から通い始め(A君も)、はじめて園バスでお友達になった一番の友達と言っています。
A君は家も横並びの6件先で、バス乗り場は1つ離れています。
家が近いので園から帰ってきてからよく一緒に公園やお互いの家なので遊ぶのですが、A君がたまに違うお友達とも約束をし、あげく息子には帰れと言ったり・・・
この時は泣いて帰って来たので、3人で一緒に遊ぼうと(息子は何度もそう言ったと)私も言いに行こうとしたら、怒られると思ったのかA君が「何もしてないのに叩かれた」と言いだしたり・・・
「10円あるならちょうだい」といわれ持ち出そうとして聞いてみたら、「友達ならくれるでしょ」と言われたそう・・・
「お金いくらあるか見せて。お母さんには内緒で。」と言われたり・・・
A君の家で「友達なら全部服脱いで」など・・・・
お金のことは息子にもAくんにも大事なものと言う事を話しましたが、とにかく息子には「友達なら・・・して」と言い、息子も友達と言われると言われるがままみたいな・・・
親ばかですが素直でやさしい子なので、このままふりまわされているのが心配です。
No title
私も早速お腹に聞いてみちゃおうo(^▽^)o
2歳5カ月の娘はいつも外に出るとママにべったりで疲れちゃう時があるけど、ママみて~とか抱っこ~とか遊ぼ?とか絵本読んでとか、かわいいなあと思います。幼稚園入ったらどんどん手が離れてさみしくなっちゃうと思ってあと1年たくさん関わっていこうと思いました。来春なんてすぐですもんね(>人<;)
最近どうなんだろう?と思う事がありまそす。
うちの娘は怖がりで人見知りで、おとなしいタイプです。
そのせいか、わりと同じような子と遊ぶのが好きみたいで少し乱暴な子とは遊びたがりません。なので叩かれたり、噛まれたりもしないのですが友達に「子どもの輪の中で多少揉まれないと幼稚園で困るのは本人だよ。おもちゃを貸して。はいどうぞ。が通じないし。今から慣らさないと」と言われました。
今は確かに大人しく仲の良い友達とほほえましく遊んでいてたいしたトラブルはなく、もちろんおもちゃの取り合いはありますが仲良く遊んでいます。いつもたくさんのお友達と遊ばせる時はおとーちゃんのブログで遊びの保障をお手本にしています。じゃないと本当に強い者勝ちになります(ーー;)待ってる方もその後貸せた方もめちゃくちゃ褒めるとすごい嬉しそうに笑って順番こで遊んでいました。
でもそれは私の言葉が通じる子であって、中には全く聞いてくれない子もいます。だいたいそういう子に娘は泣かされるのですが…
本人は安心して遊びに集中できないみたいだし、でもいろいろなお友達と遊ぶのを慣らした方がいいのか考えちゃいます。
今はまだ2歳代だし、幼稚園に行くまでは積極的にお友達と遊ばせるよりも、自然の中や公園でママと外遊びをさせようか迷っています。
むーちゃんはどうですか?お友達とよく遊んでますか?
ニコママさん
それであれば、ある程度受容を心がけることで次第に落ち着いて行けるかと思います。
あと考えられることは、環境の変化からくるストレス、つまり小学校にあがったことで、頑張らなければならないことやがまんしなければならないことも増えてくるので、そういったものがなんらかのはけ口を求めているのかもしれません。
とはいえ、そういったことは自分で消化して乗り越えていかなければならないことなので、なにが悪いということではありません。そういう気持ちもあるんだとそれなりに受け止めつつ見守っていくことで、成長がカバーしていけることでしょう。
基本は同じですから、まだくすぐったりすることを喜んでくれるのならばそれでいいと思います。
また、とくに下の子に対しての疎外感や劣等感というものがあるようならば、お兄ちゃんだからできることをなにか一緒にやったりするといいかもしれません。
宿題ができたりすることをいっぱい褒めてあげたりでもいいしね。
あおむしさん
うん、たいていのことはそこからなんだよね。
それができていなければ、その上のことをいくら一生懸命やったところで身にならなかったり、それどころかマイナスにさえなることもあるけど、その基本のとこさえしっかりと形成されていれば、あとは大人がことさらなにかを積み上げようとしなくても、子供はそだっていけるんだね。
あぁちゃんさん
それでいいと思います、気持ちが満たされさえすれば別の方法だっていいのですから、いろいろと一緒に楽しんだり、共感したりの経験をたくさんしていけば、子供はそれで前向きに進んでいけるかと思います。
>また食事中の事ですが、いつも個々に座って食べ始めますが、途中で抱っこを要求され『今はマンマの時間だから、食べ終わってから抱っこしよう』って言いますが、それでも抱っこをリクエストされれば、私の膝で食べさせます。
ぜんぜんいいと思います。
保育園で頑張っている分、きっとそうやって取り戻しているのではないでしょうか。
そうやって満足すれば、なにもせずともやがてはちゃんと一人で座って食べるようになりますよ。
それにはあと1年もかからないんじゃないかな、女の子は比較的そういった自立は早いしね。
>例えば私が部屋の電気をつけたとすると、それを見て怒り&泣きながら『する~(電気つける)』と言い、私が『イイよ~』と言いながらスイッチを戻すと『しない~(怒&泣)』と言ったりして
↑これは成長期的な自己主張なのかもしれないし、食事のことと同じように頑張っている反動でわがままを言って受け止めてもらうことで気持ちを満たそうと無意識にしている行動のどちらか、もしくは両方のような気がします。
あと疲れていたりするとこういうぐずりは多くなったりもするね。
僕はこういった大人を困らせることで満たそうとする行動は受け付けません。
子供と関わる経験がすくない人は、こういった行動で振り回されてしまうのだけど、これを受けているとクセになります。ネガティブな行動をとって自分の気持ちを満たす行動が増えていってしまい、大人も子供も大変です。結局子供はこれで十分に満たされることはないしね。
なので、そういうときは「いまは必要だからつけたんです。そんなことでゴネないよ」ときっぱりいいます。
その代わり、別のところで、ポジティブな関わりで満たしてしまいます。
つまり、よく僕が言っている「先回りした関わり」をしていけば、だんだんそういう行動も減るだろうし、もしでても激しくゴネたりはしなくなるかと思います。
絵本をキリがないくらいせがむという行動はしばしばあります。
おそらく関わりとして求めているのでしょう。
大人が付き合っていいと思えば、それに付き合えばいいでしょうし、大変だったら「あと1回だけね」などと言ってそこまでにしたっていいでしょう。
イヤイヤ読んでも、子供はそれがわかるので結局それで満足しないしね。
でも、これもその前に、先回りした関わりで密度の濃いコミュニケーションをしておけば、そもそもそういう行動自体が減るかとは思います。
保育園にいっていると、どうしても親子で関わる時間って少なくなっちゃうから、いろんなところで子供はその分を取り戻そうとするんだよね。
夕食のあととか、お風呂のあととか、どこでもいいけど毎日母子でくつろいだり、ゆったりと相手をする時間をルーティンとして設けてしまうと、安定しやすくなるかと思いますよ。
この時期は母子関係がとてもとても大事だから、そんなときにお父さんが食器の洗い物とかして母子で過ごせる時間を確保してくれたりすると、とーーっても子供に、ひいては家族全体に将来にわたってひじょうに大きないい影響を及ぼせるんだけどね。
ありがとうございました!
小学生になり勉強もお友達も宿題も毎日の通学も…沢山の変化の中で長男なりに頑張っているんですよね。私、長男に「頑張ってね」とは言っても「頑張ってるね。えらいね。」って言ってなかったです↓反省しました。
しばらく息子の気持ちを受け止めつつ様子を見ていきたいと思います。宿題を褒めたりお手伝いを感謝したり…お兄ちゃんだからこそ↑な部分も沢山認めていきたいです。アドバイスありがとうございました!
それから下の子に対する疎外感や劣等感。確かにあるかも…と思います。私が下の子と遊んで笑っていると入ってくるわけではないけど…じっと見ていたりします。「ママは自分より弟が好きなんじゃないか…」そんな思いをさせていたのかも知れません。実際に最近の私は次男に対して幼い可愛らしさを感じ、長男に対してどう接したらいいか迷っていたので…。子供は敏感に感じるんでしょうね。これまた反省↓反省↓です(>_<)
でもおとーちゃんさんのアドバイスでまた前向きにちょっぴり自信を持って長男に向き合えそうな気がします!基本はシンプルに子供の丸ごとあるがままを受け止め認めてあげることなんですよね。明日からまた出来ることを頑張ります!本当に本当にありがとうございました。
年長ママさん
そのA君のご両親と打ち解けて話せるような関係があるならば、そういうことがあったよというのを教えてあげるのが一番いいかと思います。
もし、そのまま変わらずに小学校・中学校と行ってしまったら、今とは比べ物にならないほどの問題と対応を難しさを生んでしまうからです。
今の時期ならば、その子の育ちを変えることも親の対応のちょっとした変化でそれほど難しい問題ではありません。
その子の親に直接話しにくいようであれば、幼稚園側と相談してみるという選択もありますが、幼稚園の対応に如何によっては変にこじれたりということも中にはありますので、ちょっとそこは心配かな。
エプリさん
「今のうちから○○しておかないと、先々困るだろうからあらかじめ慣らしておく」という考え方を、しばしば子育てについて聞きますが、僕はそんな必要ないと思っています。
それだと「訓練のための訓練」が必要ということになってしまいます。
そうするとだんだんなんでも早期にするようになって、適齢期というものを考慮しないということです。
幼稚園というものがそもそも、そういった対人関係などに慣れるためにあるのですから、そこに行くための訓練を設定すること自体、僕は無意味なことのように感じます。
もし、そこにいって「困ること」が起こるならばそれは一種の「困ること」を経験するための適齢期なのですから、その困るという経験を大いにすればいいのだと思います。
でも、僕はそもそもなれておかないと対人関係がうまくならないという考え方がそもそも必要ないと思っていますが。
むーちゃんは別に特定の友達を作って遊ばせるということを重視していません。
それはむーちゃんでなくても、同年齢の子供に対しては僕は同様に接しています。
まずは大人との安定してくつろいだ関係ができることが必要で、それさえクリアしていれば友達との関係など自ずとできるものです。
しかし、その逆は無理です。
大人に対する信頼感や満たされた気持ちなどをもてていない子が、友達との関わりだけうまくなるということは小さい子ではありえません。
別にそういうものを好む子ならばそれはそれでいいのです。
いろんな子がいますから、小さいうちから他児と関わることが好きな子もいます。
しかし、特にそういう風でもないのに、無理に親がそう仕向けることもないと思います。
ありがとうございます。
「訓練のための訓練」
確かに…なんでも早すぎなんですね。今はゆとりをもって母子の時間を大切にしようと思いました。
ママ友達と交流をもつ時間を増やすとやはり子どもと向き合う時間が減ります。ここ1週間、ママ友達と出ずっぱりでゆっくり遊んであげてないなぁと気になっていました。
水族館や動物園、サークルや習い事などアクティブに動く友達が素敵で私もがんばってみたのですが、やっぱりなんか子育てしてる感じがなかった。
もともとのんびりで午前中に公園位が関の山の私…
着替えやご飯、トイレやお風呂…子どものペースに合わせるとどうしても一つ一つに時間がかかって1日がすぐ終わっちゃう。
でもそうやって今までなんでも自分でやらせてきてたので、アクティブに動くとなんでも母親がやってしまいます。なんせ時間がないからです(>人<;)そして急かす…
訓練や周りに慣らすのはやめます。
おとーちゃんにアドバイスをいただけて安心しました。
お友達にもそう伝える事にします。
ありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
真似てみました
寝かせようと寝室に連れて行くと、毎回のように「お水飲みたい」と言うので。
「ついさっき飲んだでしょ?この季節だし、喉は渇いていないんじゃない?」と理詰めで言うよりいいかなぁ…と思って。
「※※ちゃんのお腹に聞いたら、『お水、イッパイ飲んだ♪』って。このまま寝てみよう」と言うと、すんなり頷きました。
じゃれるようなコミュニケーションを自然に取れれば最高ですが、なかなか出来ません。。
なので、こちらのブログで子供とのやり取りを参考にさせていただけるのは、本当にありがたいです。
本の出版も楽しみにしてます。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/288-76bf58f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
以前相談させていただいてから半年ほど経ちます。子どもたちも少しずつ落ち着いてきたような…何より自分の気持ちが落ち着いていると感じています。落ち込んだ時にはあの時のおとーちゃんさんからのお返事を見て「よし!」と前向きに頑張れています。
今回また相談させて下さい。おとーちゃんさんからのアドバイスと過去の記事を参考に自分なりに“心地よい関わり”を続けています。くすぐりごっこや抱っこ、絵本を楽しんだりです。次男(2歳10ヶ月)は一時期の手が付けられないようなグズリや癇癪が少し収まってきたような気がします。まだまだグズることはありますがその時の私の対応の仕方が自分でも以前とは違っているなと思います。そのせいか息子が以前よりずっと可愛くいとおしく感じます。相談は長男(小1)の事です。子どもはそんなにすぐには変わらないだろうし早く結果を求めたらいけないのは分かりますが。弟に嫌な事を言ったり、したり(強い口調で怒鳴ったり、嫌がることをわざと続けたり)困った行動をするんです。悪い事だと分かってはいるので後でゆっくり話すともうしないと言うのですが、いつも繰り返しです。注意するとますますやったり怒って別の部屋に行ったり…です。焦らず、くすぐりごっこなどのよい関わりを続けていけば長男の心にも届くでしょうか?それとも次男とは別の良い声掛けや関わり方があるでしょうか?
そんな反抗期?!の様な態度かと思えば逆にものすごく甘えて来たりもします。最近私の胸を触ってきたり、赤ちゃんがえりの様な感じです。それもそのまま気が済むまで触らせたらいいのでしょうか?もう小学生だし違う触れ合いをしたほうがいいような気も…。何だか長男とどう関わったらいいのか迷っています。ただただ甘えたいだけなんだろうな、でも幼い弟みたいに素直に甘えられないのだろうな、だから弟に意地悪してしまうのかな??という気はしています。長くなりまた文章が分かりにくくてスミマセン。本当に本当にお暇な時で良いのでお返事いただけたら嬉しいです。