赤ちゃんはほんとかわいいですよね~ - 2009.10.06 Tue

↑初写真、うまく載せられたかな?ちょっと小さいような・・次はもっとサイズ大きくしてみます。
ムーちゃんがかわいくて家族みんなでグニグニしています。ちなみにムーちゃんがいるのはおとーちゃんの足の上。
僕はそれなりに保育の仕事をしながらも勉強してきたし、ある程度確立した子育ての仕方も習得していると思うのだけど、それでも「良い育て方を人に伝えること」はとても難しい。
なぜなら、対象であるこどもは十人十色。でも、まあそれはそれほど問題じゃないんです。相当数の事例も知っているし、経験から見極められる自信もあるから。なんといっても難しいのは、こどもの親が百人百様でいろいろな背景も抱え持っているということ。「こうしたほうがいい」ということがはっきりわかっていることでも、親によってはそれが出来にくかったり、受け入れがたかったり。
例えば、家庭で親同士でも、親子の間でも会話が少なく、元々笑ったりすることの苦手な親でその結果、笑わないししゃべらない子というのがいます。それでも人間関係がうまくいくなら、そういった個性ですむのですが。そうはいかない場合もあります。感情を表現することも下手、意志を伝えることも下手。でもある程度の年齢になれば自己主張はでてきます。だが、それを表現する手段を獲得できていないので、黙って物を奪ったり、噛み付きや手がでるなどの行動に発展したりもします。こうなってくると人間関係(友達関係)がうまくいっているとはいえません。こういうケースはいくら、人のものをとってはいけないなんて正論を教えこんでも、ちっとも解決はしないのですよ。「噛み付いたらいけない」なんて叱れば返って噛み付き増えるものなのです。
もっともいいのは、親子(特に母親のいる場合は母親と)の「心地よい関わり」を増やすことなんです。というか本当に根本的に解決しようと思ったらそうしない限り直らないともいえると思います。
でも、でもでもでも悲しいかな大人はそうそう簡単には変われないのですよね。普段から笑わない人にもっと笑うといいですよ。なんていっても変わるもんじゃないですね。もともとあまりしゃべらない人にもっと話しかけるように言っても、本人も努力してくれたとしてもそうそう増えるものでもないです。
しかし、こういうケース最近多いんです。実の親子であっても「心地よい関わり」が必ずしももてるとは限らないのが現実のようです。いろいろな背景や原因がそれぞれあるのですが・・・。
じゃあ、どうすればいいか!僕は「毎日、こどもをくすぐってあげてください」と伝えています。くすぐるんです。朝晩コチョコチョしてあげてもらいます。効果あります、てきめんです。噛み付きなんか多い子も時間はかかったとしてもたいてい改善されていきます。
「くすぐり」って実はくすぐったいから笑うのではないみたいです。上の例みたいな無表情な子をくすぐっても最初のうちはほとんど笑いません。それどころか逃げようとすることもあります。「人との心地よい関わり」の経験が乏しいから楽しいと感じないのです。何日も繰り返すことで、ようやく少しずつ人が関わってくれることの楽しさを感じ始めて、笑うようになってきます。もともと人との関わりが心地よいと知っている子は、最初からキャーキャー笑って何度もせがんでくるものなのですが。
こういった「人との心地よい関わり」は生まれた直後から(ほんとうはたぶん母胎の中にいるときから)形成されてくると思います。いい保育士は0歳児のオムツを換えるときもバカみたくいろいろしゃべったり、歌ったり笑いながらしています。月齢の低い赤ちゃんは無表情のこともあるけど、人が関わってくれた楽しさと、おしりがきれいになった皮膚感覚の心地よさと一緒に赤ちゃんの心にインプットされているはずです。残念なことに、どうせわからないだろうと高をくくって、まるで物や機械のように扱う保育士や母親もいます。こういうのを見ると「ああ、こどもをばかにしているんだな」といつも思います。こどもは、たとえ赤ちゃんでも大人が思っている以上のことを理解しています。そういう影響は数年後、もしかすると十数年後の思春期とかかもしれませんが、まずたいて出てきます。小さいときならまだしも、大きくなってからではもう親のちからだけではどうすることもできなくなってしまいます。本当に乳児期の子育ては重要ですね。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- 楽しい子育てのために その4 「睡眠について」 (2010/01/26)
- 絵本の楽しみ方 (2010/01/24)
- 絵本の選び方 (2010/01/23)
- 赤ちゃんが生まれた後の上の子への対応 (2010/01/21)
- 絵本の読み方 (2010/01/20)
- 「甘やかす」と「甘えさせる」のちがい (2010/01/18)
- 楽しい子育てのために! その2 「ごまかし」 (2009/12/12)
- 楽しい子育てのために! その1 『情緒』 (2009/12/10)
- 赤ちゃんが2ヶ月でしゃべる秘密! (2009/11/13)
- 赤ちゃんはほんとかわいいですよね~ (2009/10/06)
- あなたの子育て知識はだいじょうぶ~? (2009/10/05)
● COMMENT ●
こんにちは♪
Re: こんにちは♪
ほんとうに、こどもがおなかに宿って、そして生まれてきたこどもを可愛いって思えるのは、当たり前のようでいてなかなか得がたいことなんですよね。
けぃさんのブログ読ませていただいても、ほんとに息子さん可愛いんだな、もう一人お子さんほしいんだなってとても伝わってきます。こどものこと可愛いって思える人がいると、僕はとてもうれしくなります。現実にそうでない人をたくさん知っているし、関わってもいるから・・。
保育士しているといろいろなこどもと関わりますが、発達が遅かろうが、おむつがとれないとか、年齢より幼いとか、理解力がないとかなどなど親が心配することってたくさんあります。でも、ある種類のこどもはどんなことがあっても健康でさえいれば心配ないっていえる子がいます。それは可愛がられているこどもです。お子さんたくさんかわいがってあげてくださいね~。
まあ、僕がいう必要もないでしょうけど(笑)。だいたい子育て日記ブログ書いている人たちはこども可愛くて可愛くてしょうがないひとたちなんですよね。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/3-22dca05e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ブログを読ませていただいて、今お昼寝中の息子のことを考えました。
大人が思っている以上に、感じたり、理解しているんだって思うことが多々あります。
ママ友が遊びにきて、旦那さんや義母の愚痴を言っている時、息子は近づこうとしません。でも、楽しい話やおもしろくて笑いながら話しているときは輪の中に入ってきます。
そんな息子の行動に気づいたとき、息子の前で、人の悪口や嫌な話は絶対にしないようにしようって思いました。
息子がお腹にいるときから、私はそうしているのですが(妊娠前は我慢ができないタイプでしたが・・・汗)、最近さらにそう思いました。
いつもスキンシップを忘れずに、そして笑顔で息子と接していきたいです。