FC2ブログ

2023-11

楽しい子育てのために その3 「魔の2歳児」 つづきのつづき - 2010.01.13 Wed

今回は「成長期」(いわゆる反抗期)真っ最中の対応についてです。

できるだけ具体的に書いていこうと思うのだけど、こどもも個人差があるし、対応する親もそれぞれだし、
その子の育ってきた環境や経緯も千差万別なので当然ながら、今回書くくらいの内容で対応のすべてを網羅することはできないんです。なのでここは押さえときたいという基本的なことになるので、それを踏まえて参考にしてください。







まず、確認しときたいのが、いろんなことで逆らったり反抗したりしますがそれはこの前述べたように自我を獲得するための練習だってこと。

じゃあ、こどもがその練習の中でなにを学ぶかというと、「どこまで自我をだしていいか」このことを実地で学ぼうとしているのです。別な言い方をすれば「どこまで出したらひっこめるか」ということでもあります。

↑これがなにを意味するかというと・・・
「親のがまんの限界に挑戦!」
ということなんですよ~~。
それゆえにこの時期はこどもあいてに本気でイライラすることになるのです。

保育士をしていれば、少しくらいのことでは感情的になったりイライラしたりしなくなりますが、さすがにこの時期だけは僕もけっこうイライラさせられました。
そのへんはあとでご紹介するとして、まずはわりと軽めの反抗の対応から見ていきましょう。


早い子だと2歳になるだいぶ前から「イヤ!」「ヤダ!」という自己主張をだせるようになります。
これって実はすごいことなんですよ。
極端に言えば、それまでは自分の生存を絶対的に保障して守ってくれる親というものに逆らって、自分の道を進もうとするってことですから、もう「はじめてのおつかい」にいく以上に実はすごいこと。

それをあっさり否定してしまったり、頭ごなしに押しつぶしてしまったりするのは、とっても残念なこと。
それが出来ないことだったとしても、「そうなんだ~」「そうしたかったんだ~」受け止めてあげましょう。
例えばよく見かけるのが、公園などから帰ろうとするとき、楽しかったりすれば当然もっと遊びたいので、
  「さ~、もう帰るよ」と親がいえば
  「ヤダ、カエラナイ」とこどもはいいますね。

実際に公園で観察していると世のお母さんの対応は、およそ3パターンに分けられます。

①強く言ったり、叱っていうことを聞かせたり、むりやりだっこしたり、ベビーカーに押し込んだりしてしまうタイプ。

②こどものいうがままに、そのまま公園にいつづけてしまうタイプ。

③こどもはどうせついてくるだろうと思って、こどもが遊んでいてもそのまま行ってしまおうとしたり、自分だけ自転車などに乗ってしまったりするタイプ。


このどれもがベストとは言いがたい。
①は出来ないことを出来ないとしているので、親らしいといえば親らしいのですがこどもの自己主張を受け付けない、または否定してしまっているので、自己主張を練習している当のこどもにすればこれではいつまでも自我を獲得できないともだえ苦しむことになってしまいます。だから前回書いたように反抗の期間が長引いたり、程度がひどくなったりすることにもなりえます。

②は①とは逆に自己主張ができそれを認められたようにも見えますが、自我をどこまでだしたらいいか、ということを学べないままいってしまうことになります。ひらたく言ってしまえばわがまま放題になってしまうってことですよね。
自我っていうのは出すことも大事だけど、どこで引っ込めればいいか?っていうことを知るのはもっと大事。
これがわからないといわゆる「空気よめない」という状態になっちゃいますよね。

③は自我がどうこうという以前に、人間全般に対する不信感をこどもに植え付けてしまいます。
こどもにとって親は生存を保障し守ってくれる存在、世界でもっとも信頼できる人間に他なりません。
その人が自分を置いて行ってしまうというのは大きな不安と不信を生みます。
かのマザーテレサは言いました。「愛の反対は無関心である」と。
僕も歳をとってだんだんわかってきました。愛の反対は憎しみじゃないんだよな~「無視」することなんだって。


え~と、公園から帰るくらいでずいぶん大げさになりましたが(笑)
「叱らなくいい子育て」で書いたように、心のパイプを普段からつなげておけばこどもの主張を受け止めてあげることで、出来ないこともすんなりと納得できるようになります。
 「さ~もう帰るよ」
 「ヤダ、カエラナイ」
 「そっか~まだ帰りたくなかったんだ~」
 「ふ~~~ん」 ←くらいの間をおくとすんなり行きやすい
 「でもね~もうゴハンの時間だよ」とか「もう帰る時間になっちゃったんだ」とか帰る理由を話してあげる。

ここまで言ったらあれこれ言わず、信じて待つ。
↑こどもは考えたり、感情をなっとくさせるために大人の3倍くらいの時間がかかります。それが終わる前にとやかく言うとだんだん聞く耳を持たなくなって行きます。小さい子をもつ親は普段から待つくせを自分につけましょう。

これで納得できる子もいます。それはそれでよし。
でも、「成長期」に近くなってくるとこれでは済まないことも当然あります。
自己主張の練習なんです、もうちょっとつきあおうじゃないですか。
 「ヤダ、ヤダモットアソブ」
 「じゃあ、あと5分遊んでこう。時計の長い針がここまでね」
         とか
 「遊びたかったんだね、でも今日はもう帰ってご飯作らないといけないからまた明日こよう」
         とか
 「そっか、もっと遊びたかったのね、じゃあ今度はドングリさがしながら帰ろうよ」

などなど、気持ちを(主張を)受け止めてあげれば必ずしもこどもの希望どおりでなくてもいいの。
出来ないことは出来ないでいいってこと。


これで納得いけばよし。で~~も「成長期」本番になるとちょっとやそっと自己主張の駆け引きをしても、そんなものでは済みません(笑)
さらにこの上に、「親のがまんの限界に挑戦!」
のゴネゴネがあります。
え~~と、今日もだいぶ長いのでそれは次回にもちこし。

ちなみに、基本的に「成長期」のこどもには根気よくつきあうのが大事なんだけど、例外があります。
それは、「お腹の減っているとき」と「眠いとき」です。
お腹がへったり、眠くてもイライラしてゴネることがあるのだけど、これは生存欲求がみたされないイライラからくる主張なので、それにつきあったとしても納得することはけっしてありません。
そういうときはその問題を解決してあげるのがいいですよ。
(ようするに、無理やりでもいいからつれてってご飯食べさせちゃうとか、寝かしつけちゃえってこと)


ちなみに上でみた① ② ③なんだけど、実は「叱らない子育て その2」で書いた
 ①支配型
 ②服従型
 ③放任型
にぴったり対応しているのです・・・。

ほんとに、この「成長期」の対応から子育てうまくいかなくなっちゃう人多いんだよね。

というわけで、今日はここまでおやすみなさ~い。

↓励みになります。よろしかったらお願いします。

育児ブログ・ランキング
関連記事

● COMMENT ●

ほんとに

先々、対応に困りそうな事を掲載されていて、大変勉強になります。

僕も、他の方に『的確な説明』が出来るようになり、子育てしてしているみんなの役に立てれば良いな  と思います。

No title

う~ん、今回も勉強になりました。
できるだけそういう対応をとろうと心がけてはいるんですけど、本格的な成長が見えてきて頭に血が登り始めると忘れてしまいそうです(^^;;
気を付けないとな~。

確かに眠いときとかおなかすいたときのごねは何をしてもだめですね~。
イライラしてると眠いときのイライラなんかを見過ごしてしまいそうです。
これも気を付けないといけないですね。

お願いがあります(^-^)

こんにちは(^O^)  保育士さんのリンク、はらせていただいてよろしいでしょうか?

さっちんさん

ほんとに頭に血がのぼるくらいになることありますからね~。
こども相手だと思ってもこうなるとけっこうきっついんだよね。
もう、この時期はいっとき耐えるしかないよね・・たいへんだけど。
がんばれ~

晴トントンさん

ありがとうございます。
是非こちらからもおねがいします。
さっそくリンク登録しときますね~。

許可有難うございます(^◇^)

さっそく掲載させてもらいました(^O^)/

待つって難しい

とっても勉強になります!!いつも参考にしています。
1歳7か月の子供をもつママです。
「待つ」って難しくて・・・イライラするんですよね。
例えば、行水させるのに風呂場に連れて行くと、いくら待っても出てこようとしない。外出から帰り、家に入りたいのに、お庭で遊びだしいくら待っても入ろうとしない。玄関で遊びだし、いくら待っても部屋に入ってくれない・・・。

イライラするので、声をかけてから30とか50心の中で数えてから、さらに声をかけています。でも、自分から来てくれたことは数回です。
30または50数えて、「まだ遊びたいんだね、でももう行かなくちゃいけないんだ」などと声をかけ、それでも来ないので、無理やり抱っこして連れて行きますが大泣きです。すぐ泣き止んで別の遊びを始めますが。もっと待つ時もあります。
待つ場面が1日に何度もあるので疲れてきてしまいました。
イライラが子どもにも伝わっている気がしてよくないですね。

待ちすぎですか?それともまだ親の言うことを理解するのには早すぎる月齢ですか?
おとーちゃんさんのブログはかなり読み込み、実践中です。言いなりにはならないように、なおかつ甘えを満たすようにはしているつもりです。

そんなに育てにくい場面はないのですが、待ってもいうことを聞いてくれないのは仕方ないことなのか、もっと待つべきかわからなくなってしまいました。私は子どもの自立心を伸ばすのに、「待つ」ってすごく重要なことのような気がしているので、悩んでしまっています。それ故にこだわりすぎているのかもしれません。

えぽっこさん

http://hoikushipapa.blog112.fc2.com/blog-entry-454.html

こちらの『受け止めない甘え』の記事に書いたとおりです。

大人が無理をして子供に合わせるところまでしてしまうのは、行き過ぎな対応になってしまいます。

イニシアチブは大人が持って無理のない日々の生活をおくれば、それが子供にとっても自然な生活のあり方になっていけます。

伝えて伝わらない・行動に結びつかないというのであれば、その伝え方や対応では過不足であるということですね。子育ての経験がなくとも、そういう経験にあたってそのつど手探りでちょうどよい対応を探していければいいと思います。

ありがとうございます

おとーちゃんさん、お忙しい中、ご丁寧なコメントくださって本当にありがとうございます!

私の子供時代の家庭は、「受容」がほとんどなく体罰や暴言で強制的に行動させられていたので、受容と強制のバランスが体験的にわからず、毎日悩み通しです。
私の対応は行き過ぎだったのですね。

私は自分の両親の性格を完全に受け継いでしまっており、攻撃的でイライラしやすく、自分の思い通りにならないとすぐに怒りが湧いてしまいます。
子どもには、体罰や暴言や、自尊心を折るようなことは決してしないと心に決めて子育てしていますが、毎日が怒りを抑えるのにがまんがまんの連続で正直くたくたです。
「怒る」ところまでいかなくても、注意するだけですめばいいことでも、すぐに怒りが湧いてしまうので、それを抑えるのがとてもつらいです。

だから、私は自分のことを、おとーちゃんさんのおっしゃる『強い大人』と『弱い大人』の振り分けでいうと、完全に「強い大人」に入ると思っていたので、自分の対応が行き過ぎにまでなっているとは思わず、びっくりしました。
我慢しすぎだったのですね。

「怒る」ところまでいかずに気持ちよくコミュニケーションがとれたらいいなと、毎日自分と子どもと向き合っています。できる日もあれば、子どもに対して意地になってしまってできないときもあります。
こちらの言うことが子どもにきちんと伝わるように、こちらの望む行動に結びつくように、受容的態度をもっと増やしつついろいろ試していきたいと思います。

えぼっこさん

そうでしたか、前のコメントの内容からどちらかというと「弱いタイプ」の関わりになってしまっているのかと思ってしまいました。

怒りを抑えるというのは大変ですよね。
僕自身もヒステリックで攻撃的な育て方をされたのでよくわかります。

でも、ときには感情を出すこともあっていいと思いますよ。


それでも子供はちゃんと育ちます。


ただ順番があって、「受容」や「信頼関係を築く」ことを先にしていることが必要で、その上であればどれだけ本気で叱ったり、怒ったりしても子供はまっすぐ育てます。
しかし、順番がその逆では難しくなってしまいます。

それだけ押さえておけば大丈夫ですよ。

ありがとうございます!

おとーちゃんさん、何度もアドバイスいただき、本当にありがとうございます!!

「受容」、「信頼関係を築く」ことをしっかりやっていきます!
もし感情的になってしまってもそれが悪影響にならないよう、普段から子どもの気持ちをくみとって、接していきたいと思います。

おとーちゃんさんが私と同じような育てられ方をしていて、それでも子供に受容をしてあげられているということ、私にとってはすごく力になります。

もし、よろしければご自分の育てられ方をどのようにして乗り越えていったか、それに伴ってご自分の子育てでの葛藤がもしあればどうやって乗り越えたか、心の持ちようや心の変化を記事にしていただけると嬉しいです。

相談にのっていただいたその後です

3か月前にこの記事で相談させていただいたえぽっこです。
アドバイス、本当にありがとうございました。
その際、おとーちゃんさんのお返事を何度も読み、さらに関連記事を再度読み返し、自分なりに解決方法が見えました。
やはり「バランス」が大事なのかな、という結論です。

「叱らない子育て」が、世の中で主流のテーマとなっています。完璧主義でなおかつ威圧的に育てられて「受容」を実感としてわからない私は、「叱らない子育て」にどっぷりはまりこみ、あまりにも我慢しすぎで疲れてしまっていたようです。
「ときには感情を出すことがあってもよい」というおとーちゃんさんの言葉で、息子が産まれてから初めて肩の力が抜けました。
自分がされてきた子育てがあまりにも参考にならないとの思いから、頑張りすぎてました。私も人間なんだもの・・・あんまりにも言うこと聞いてくれないときは、「お母さん、もう待てないよ!もう無理!」ということがあっても当たり前じゃないかと、やっと気付けました。

そう気づいたら、逆にほっとして、あまりいらいらしなくなりました。また、何も怒らなくても、怒る前に普通にやれることがあるじゃないかと気づいたんです。何度か「もう終わりにしようね」と伝えて、ある程度待ったら穏やかに「お母さん、もう待てないよ~♪ハイ、終わり~」と伝えて連れてっちゃいます。時間があるときはイライラせずに待ってあげたりすることもできるようになりました。私の受容的態度も自然と増えました。
まあ、時間がないのに言うことを聞いてくれないときはごくたまに感情を出しちゃいますが・・・

そうしたら現在、1歳10か月になった息子は、急に言うことを聞いてくれるようになりました。待たされることが急に減ったんです。
待たされる場面でも、しばらく待っていると、自分から終わりにしてくれたりも多いです。

月齢が上がって、指示が理解できるようになったとか、私の妊娠が判明したとか、そういった理由もあると思います。私の気持ちや態度の変化だけが原因ではないとは思いますが、今は毎日が穏やかです。
私自身が温かな気持ちでいられるようになったことが本当にうれしいです。イヤイヤ期に入った息子に手を焼くこともありますが、基本的には以前と比べて格段ににこやかに対応することができています。イヤイヤ期を過ぎる前に重要なことに気づかせてくれたおとーちゃんさんに、心から感謝しております。
今は、褒め言葉とありがとうを息子にシャワーのように振り掛ける毎日を過ごしています。本当にありがとうございました。
これからも、ブログを楽しみに読んでいきます!

えぽっこさん

よかったね、本当によかった。

えぽっこさんが特にがんばったと思うのが、ご自身の生育歴を乗り越えたということです。

最初のコメントでは自身が受容的に接してこられなかったということが書かれていなかったので、僕も一般的なことをさらっとしか返信していなかったのだけど、自身の育ちから怒りたくないのにイライラがわいてきてしまったりする辛い気持ちはよくわかります。

こういうことを自分の力だけでクリアするのはとても大変です。

いまお子さんの素直な気持ちが引き出せるところまでこれて本当によかったですね。


一度この経験を実感として得られると、その後の子育てがずいぶんと違ったものになっていけることでしょう。


言う事を聞けるようになったということは、これまでの日々の積み重ねがそれを可能にするところまで積み上がってきたということだと思います。

これは親に対しての信頼感がしっかりと形成されたということです。

「ごねたりしなくてもお母さんは自分のことを理解してくれる、受け止めてくれる」という気持ちがしっかりとできて、それに対して「今日はそうではないかもしれない」などと疑う必要もなくなって、子供の方からも信頼関係に自信を持てている状態になると、だんだんと子供のそういった安定した姿がみられてきます。

これから第二子の出産や、成長を経てさらに難しいことにあたるかもしれませんが、子供を信頼関係で結びつくというこの感触を覚えていれば、いろいろなことに出口が見いだせるようになると思います。

どうぞこれからも楽しい子育てをおくってください。

どうもありがとうございました!

おとーちゃんさん、お忙しい中、何度も返信してくださって、どうもありがとうございます。
おとーちゃんさんの言葉ひとつひとつが心にしみます。

息子が産まれてからずっと、内心、不安で仕方ない日々を過ごしてきました。
いつか、私も自分の親が私にしてきたように、酷いことを言ったり、体罰をしたりしてしまうんじゃないだろうか・・・
しかも、それが当たり前になってしまうんじゃないだろうか・・・
上記のようなことをいつも思って、育児書などを読み漁り、できるだけ実践してきました。

でも、おとーちゃんさんのブログに出会い、記事や、私を含めた閲覧者の皆さんとのやりとりを拝見し、すごくよく、育児の基本が理解できたように思います。
一番大切なのは、子どもとの信頼関係を築くこと。そして維持していくこと。そのことが心から理解できました。
そして、とても安心することができました。不安がなくなったわけではありませんが、今までとは全く異なる、自分自身に対する信頼感が実感としてできてきました。

おとーちゃんさんの言葉を受け、さらに安心です。
息子の成長とともに、困難なことがでてくるかもしれませんが、息子を一人の人間として、尊重して接していきたいと思います。
本当にありがとうございました。これからも、ブログを参考にさせていただきます!


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/30-8ab01f5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

いやいや~(>_

最近、嫌なものは嫌と自己主張ができるようになってきました。 例えば「颯ちゃん、もうねんねだね。寝る部屋行こうか。」と言えば・・・ 「...

楽しい子育てのために その3 「魔の2歳児」 つづきのつづきのつづき «  | BLOG TOP |  » 楽しい子育てのために その3 「魔の2歳児」 つづき

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析