FC2ブログ

2023-03

保育園の送り迎え時に多い事故 - 2012.07.30 Mon

一週間ぶりの更新になってしまいました。
このところほんとに暑いです。
熱中症・熱射病などならないように気をつけてくださいね。

今日は題名の通り、登降園時に多い事故について書いておきます。







僕の地域だと園に自転車でくるうちが多いのですが、その自転車での事故が多くなっています。
また、ただ子供が転んだとかぶつかったよりも危険なものになりがちです。

幼児向けだと、自転車の後ろに固定する座席が多いですが、固定がゆるかったり、固定する部分の強度が足りなくて走行中などに、いきなり座席が外れて転落するというのは、昨年自転車に関する道交法が厳しくなった時に、ニュースや警察の広報で割と知られてきたかと思います。


僕が今回伝えたいと思うのは、そういったものではなくもうちょっと大人が気をつければ防げることです。

子供用座席の注意書きには必ず書かれているはずなのですが、文面はわすれましたがだいたい以下のようなことが書かれています。

「座席に座るときは子供に自転車を登らせず、大人がついて座らせましょう」

というような内容です。


ですが、子供が自分で登って自転車そのものが転倒。子供が自転車の下敷きになったり、投げ出されて頭をぶつけたり、スポークや部品のあいだに脚をはさんだり、切ったりという事故が増えています。
中には何針か縫ったというものすらありました。

大人が注意して子供から目を離さないようにしていれば防げることですので、こういう事故は大人の意識でもって未然に防ぎたいものです。


これは登降園とは直接関係ないですが、最近自転車で走行中に携帯電話で話していたり、走りながらメールを見ていたりして、事故になったりもう少しで危ないところだったということも多いです。

交通ルールとマナーを守って安全に。
関連記事

● COMMENT ●

初めまして

現在4ヶ月の男の子を育児中の30代母親です。

少し前に何かを検索してこちらに辿り着き、記事を拝見し、読んでいるうちに止まらなくなって、1ヶ月ほどかけて全記事読ませて頂きました。
どの記事も、なるほどと考えさせられ、初めての子育てに右往左往していますが、たくさんのヒントがあり、色々心掛けて行こうと思いました。

楽しく健やかな子育てをしたいと思っていますが、少しのことでイライラして感情的になってしまう癖があるのが悩みです。
夫の帰りが遅いため、ほぼ24時間母子密室育児、更に経験したことのない無理矢理寝不足状態で、泣き止まないまだ4ヶ月のむすこに怒鳴ってしまう始末です。
そんなマイナスの関わりもありますが、できる限りのプラスの関わりで補っていこうと、受容・満たす・信じて待つを合言葉に育児していこうと思います。


これからも、記事の更新を楽しみにさせて頂きますね。
毎日暑いですから、どうぞご自愛下さい。

るーさん

母子のみの生活というのは、今の時代スタンダードな子育ての形になってしまっていると思います。
子育てにはいろいろな悩みがつきものですが、どうしても今の時代は育児ストレスというものが大きくなってしまいます。
なのでイライラしてしまうことがあっても当然です。

起こってしまったことを後悔するよりも、そういうこともあると受け流してその分、子供に良い関わりを出来る範囲でいいからちょっとずつ積み重ねていくのがいいと思いますよ。

子供はちょっと大人が当たったくらいでは、すぐどうこうするものでもないですから、可愛がれるときにしっかりと可愛がってあげればいいようです。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/302-dfba12a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

発達障がいについて考える Vol.8  ― 後記 ― «  | BLOG TOP |  » 発達障がいについて考える Vol.7 ―忘れられないエピソード―

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析