FC2ブログ

2023-03

愛着の不思議 - 2012.08.17 Fri

毎日とんでもなく暑いですね。
こう暑いと、じっくりものを考えてなにかを書く頭が働きません。こまったものです。


片付けについてが途中ですが、そこででた「愛着」のことは片付けにもそうですし、ほかの部分でもとても大きなことなので、ちょっと掘り下げておこうかと思います。



愛着の不思議と書きましたが、むしろ人間が不思議というべきなのかもしれません。





この前電車に乗っていたら、カバンにキーホルダーというよりも「それは完全にぬいぐるみだろっ」と言いたくなるような大きなクマをつけている高校生の女の子がいました。


クマなんかは当然ながらぬいぐるみの定番なのですが、しかしなぜクマなのでしょう。
当たり前にあることだから気がつかないけれども、よく考えるとちょっとこれは不思議なのです。
まあ、こんなことをよく考えてみる人間は多くないのでしょうけれど。


もし、山の中でクマに出会ったら、ヘタをすると死を覚悟しなければならないほどの猛獣です。
聞くところによると、怒っているクマにばったり出会ってしまったら、猟銃をもっていたとしてすらそうそうかなわないそうです。

そんな猛獣がなぜ「かわいい」アイテムになってしまうのでしょう。
ここが人間の不思議なところだと思います。


ほかにも、カエルにユーモラスなイメージをもっていたり、ふくろうを知的なイメージとしてみたり、タコをひょうげたものとして捉えたりと、人間はその感性でイメージを付加してとらえています。

カエルがなにか特別面白い冗談を言ったとかいう話を聞いたことはないですから、人間が勝手に一方的にそういうものとして捉えているのでしょう。


こういうものは人間の自然な「愛着」の気持ちが、その背景にはあるのではないかと思います。



クマを動物としてのそのままのクマではなく、子供を守りながら親子で一緒にいるところや、クマの子供がじゃれあって遊ぶところなどから、イメージを付け加えた状態で「可愛い」という愛着の心がそれをマスコット的なものとして人の心に投影されているのではないでしょうか。


この「愛着」という気持ちは、人間にとって生まれつき備わっているもののようです。



乳児期とくに1歳前後を愛着形成期と言われています。

その時期の子供は、自分を守ってくれたり、普段世話をして心地よくしてくれる大人に対して、なつく・信頼するという気持ちが形成されます。

やはり授乳してくれたりすることから、とくに母親に対してその愛着というものはもっとも大きなものとなるでしょう。


そしてその愛着を持った相手に対して、微笑んだり笑ったりというほかには出さない反応を示していきます。
通常そうでない対象には、不安や警戒・恐怖という感覚を感じます。

なので、世話をしてくれたり食べ物をくれるだけならば、「依存」という状態でもいいわけだけれども、やはりそれとは違う「愛着」という特殊な関係が築かれていると言えるでしょう。


『片付けのしかた  Vol.1』のところでは、ものに対して愛着を持てるように育てていきましょうという意味のことを書いていますが、順序から言えばまずはものへの愛着以前に信頼する大人に対しての「愛着」というものが形成されているわけです。


ですから、ものへの愛着をもてる子供になるためには、親・世話をしてくれる人への愛着がしっかりと形成されていることが大切と言っていいと思います。



まれに虐待などでこの時期の親への愛着形成ができなかった子というのもいますが、これはもう人格形成上大変なことになります。
今日のテーマとはずれてしまいますので多くは述べませんが、育てにくい子などというレベルではないです。



「愛着」というのは、普段あまり気にもしないことですが、実は人間が生きている上での根っこの部分にあることなのです。


母への愛着、もちろん子供からの一方通行でなく相互の温かい関係というものがあって、それが十分に積み重ねられると、人形やぬいぐるみ、車や電車などの大好きな玩具、気に入りの洋服やタオル、布団、毎日使う食器、なにか思い出にまつわるものなどなどに広がっていけるのではないかと思われます。


そしてそういう形はないのだけど積み上がってきたものが、大人になってすらクマを可愛いと思わせたり、カエルをユーモラスだと思わせているような気がします。



最近の保育園の子供をみていますと、ものに愛着を感じられていない子というのが多くなっています。

子供の個性の差というものはもちろんありますから、あまりそういう風にならない子というのももともといますが、母子関係が良好でなかったり、情緒が安定していない子、満たされていない子というのは、多くの場合「ものへの愛着」を持つという気持ちの余裕はなかなか持てないようです。


「愛着」というのは、あまりにも当たり前過ぎてなかなか気にもとめない部分だけれども、「愛着を持とう」という自然な感情があり、乳児期にそれを良い形で持たせてあげることが、人間の生きていく上でなにものにも代え難いほど重要なものであることは間違いのないことだと僕は思います。


次回は片付けのしかたの続きを書く予定です。
関連記事

● COMMENT ●

神さま

以前おとーちゃんさんが「子どもはアニミズムの心を持っている」と仰ってたのを思い出しました。

アニミズムと言えば、大昔の人々は、いろいろな動物や物質を神様として崇めていたとよく聞きますが、それなんかもモノ達に対しての愛着から発したもののように思えます。生きていく上で身近にあるモノ達に、とても強く想いを寄せていたんでしょうね。
熊や蛙も、かつては神様として像を造られたものが、巡り巡って現代では可愛らしいマスコットとして愛玩されていると思うと何だか面白いです。

最近になって一段と、甘えるのが得意になってきた1歳の息子を見て、日々向き合うことで少しずつ愛着が形成されることを実感しています。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/306-31c77401
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

片付けのしかた  Vol.2 «  | BLOG TOP |  » 片付けのしかた  Vol.1

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析