片付けのしかた Vol.3 - 2012.08.25 Sat
大人が「片付けをさせようとすること」も場合によっては、同様のことになってしまうでしょう。
排泄の自立でもトイレットトレーニングを迫ることが、むしろ自立を遠のかせてしまうことがあると書きましたが、このように子育てにおいては何をするかよりも、何をしないかのほうが大事なことがあるようです。
・モチベーション
過干渉や片付けをさせることが、片付けをすることのやる気を奪ってしまうならば、その逆をすればいいでしょう。
そのためには、「片付けをできること」を目的とせず「片付けのできたこと」を認めていくといいと思います。
そしてモチベーションをちょっとづつでいいので高めていくといいでしょう。
片付けるときは、子供と一緒に大人もやって子供が一個でもしまえたら、「ありがとう」「持ってきてくれてたすかるよ」などと関わっていきます。
大人が「自分で出したものなんだから自分で片付けるのが当たり前」という気持ちでいると、なかなか片付けを「良いもの」として子供は受け止められません。
一緒に片付けて「ああ、きれいになってよかったね」というような、「共感」をともに感じていけると、子供にとって「片付けは大変だけれどもするといいものなんだな」という気持ちが育まれていくでしょう。
ある程度の大きくなって片付けが自分で出来て当然の年齢になっていれば、叱咤激励してやらせてしまうこともできますし、それで片付けることを習慣化することも可能かもしれませんが、やはり自分で片付けようというモチベーションを育てることに比べると次善の策になるのではないかと思います。
・必然性
小さな子供に、使ったもの出したものを「全て片付けなさい」ということにしていると、それは無理なこと・多すぎてそもそも片付ける気をなくしてしまうということもあります。
片付けというのは子供にとってそもそもそんなに楽しいことではありません。
それでもそれをするからには、なぜそれをするのかという理由を子供自身がわかっていればそれも受け入れていけるでしょう。
その子にもわかる理由・片付ける必然性というものを大人は普段から伝えていける、もしくは生活の中で経験的に理解していくようにするといいかもしれません。
そのために、無理なくできることを習慣にしていきます。
例えば、
「ご飯にするからテーブルの上の紙とクレヨンをしまってね」とか
「通り道にはものを置きっぱなしにしない」
「本は床に置かない」
など、部分的に片付ける習慣をつくっておいて、それができればよしという積み重ねをしていくといいと思います。
- 関連記事
-
- おもちゃでいっぱいの部屋 その3 ―テレビ・ビデオの関わり方― (2013/03/09)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その2 (2013/03/05)
- おもちゃでいっぱいの部屋 (2013/02/24)
- クレヨン (2013/01/24)
- 片付けのしかた Vol.4 (2012/08/25)
- 片付けのしかた Vol.3 (2012/08/25)
- 片付けのしかた Vol.2 (2012/08/20)
- 片付けのしかた Vol.1 (2012/08/09)
- 子供は自分の話をするのが好き (2012/07/12)
- 遊べる時間 Vol.3 (2012/06/18)
- 遊べる時間 Vol.2 (2012/06/08)
● COMMENT ●
こんにちは
ナッツさん
こういった姿の原因で多くあるのが、「確認作業」だろうと思います。
子供が意識してやっているわけではありませんが、そこでごねてかわいくない姿を出したとしてもさらにそれでも受け止めて欲しいという子供の気持ちの現れ、簡単にいってしまえば「ツンデレ」のようなものではないでしょうか。
詳しくは
http://hoikushipapa.blog112.fc2.com/blog-entry-192.html
ここのsatoさんの質問とその返信のところに書いています。参考になるかもしれません。
>あと、七五三の写真をとりにいく予定ですが、いつもと違う服を着て写真を撮るのが恥ずかしいのか、凄く嫌がります。
わた君はどうでしたか?何かいい方法があったら知りたいです(T-T)
3歳くらいになると恥ずかしさもでるし、自己の意思も強くなってくるので「慣れないことはしたくない」とか「人に注目されるのがいや」とか「得体の知れないことをされる不安」みたいなものも出てきます。
うちの息子はもともとの性格なのか、「これをするよ」といえば「ちゃんとやらなくちゃ」とするタイプなので、すんなりと行っていました。
嫌がるならば、することを説明して少しでも安心感を持たせてあげるとか、どうしてもダメそうならばこういう場合だから物でつってしまったりしてやり過ごすのもひとつの手ではあるかと思いますよ。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/308-db5d3cbd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ちょっと相談したいのですが、来月三歳になる息子が、誉められると怒ったり『偉くない!頑張ってない!凄くない!』などと反対の事を言います。
機嫌が良くても、誉めたら機嫌をそこねたり訳が分かりません。
それでもママは嬉しかったなど伝えてますが、いちいち機嫌が悪くなると疲れます…
あと、七五三の写真をとりにいく予定ですが、いつもと違う服を着て写真を撮るのが恥ずかしいのか、凄く嫌がります。
わた君はどうでしたか?何かいい方法があったら知りたいです(T-T)