FC2ブログ

2023-03

多様な個性と『でこぼこフレンズ』 - 2012.09.07 Fri

いまテレビでは終わってしまったようだけど、『でこぼこフレンズ』というお話があります。ご存知でしょうか。






初めて見た時から、これは子供たちに「多様な個性を認め合おう」というメッセージをおくっているのかなと感じていたのだけど、公式ホームページを見るとやはりそのようでした。

そこの「ストーリー」のところに、こう書いてありました。

かおのいろもせのたかさも
はなしかたもみーんなみんな
ちがうなかま、でこぼこフレンズ。
「ぼくときみはちがうけどだからぼくはきみがすき」
そう、でこぼこフレンズは
ほかのなかまのことがだいすき。
そしてみんなにも、じぶんたちの
ことをもっとすきに
なってもらいたい。
でこぼこフレンズのなかまは
いつもそうおもっています。


http://dekobokofriends.jp/index.html より
関連記事

● COMMENT ●

こんなこいるかな

私が小さかった頃は、同じ枠で「こんなこいるかな」をやってました!やはり「でこぼこフレンズ」と同じに、見た目も性格もぜんっぜん違う仲間が集まって何かするというアニメだったかと。今でも実家のタンスに、ひっそりとシールが貼られたままです^^
ヤダヤダばかりのヤダモンが懐かしい(笑)

今は、息子と一緒に「ともだち8人」(やはり主旨は変わらず)を見てます。

長い棒に短い棒

こんにちは。いつも楽しみに拝見しています。

最近あまり見ないのですが、少し前にACのコマーシャルで、
「長い棒に短い棒、支えあったら人になる~♪」という歌が頻繁に流れていました。
あの歌詞は、本当によく人の在り方を表していて大好きです。
長い棒も短い棒も、支えたり支えられたり・・・、
様々な人が、様々な人との関わりの中で、人として成長していける。
今の日本社会に最も足りないことの一つでもあると思います。

もうすぐ我が家は3人家族になります。
ダメダメな私なので良い親になる自信はないけど、子どもに育ててもらう気持ちで、おとーちゃんさんのブログを参考にさせて頂いて、頑張ります!!
これからも宜しくお願いします!!

No title

はじめまして、いつも拝見させていただいてます。

ちょうど娘が赤ちゃん~幼稚園入園くらいのときに放送してまして、
親子でデコボコフレンズのファンで、DVDも持ってるくらいなんですが、
デコボコフレンズの「ぼくときみ」という歌が大好きです。

ぼくときみ さんぽして ちいさな かえるをみつけたよ
きみは かわいいっていったけど
ぼくは ちょっぴりこわかった

っていう歌詞のところで、
ものすごくはっとさせられてしまったんですよね。

子育ての中でついつい子供の個性を
否定してしまうときがあり、
自分が子供の頃は、親に対して、
「くらべないでほしい」
「あたまごなしにひていしないでほしい」
ってつねづね感じていたのに、
結局は自分の子供にも同じことしてしまって。
悪かったな、って思うんですが、
やっぱり忘れてすぐ必要以上に怒ってしまったり。
反省の日々です。

また久しぶりに子供と一緒にDVDを見てみようって思います。

とかちさん

そういえば、「こんなこいるかな」もありましたね。
いまは「ともだち8人」というのがあるのですね、今度見てみます。

ぴよぴよさん

これから出産なんですね。
元気な赤ちゃん産んでください。

僕も書き方が理屈っぽいので、子育てって難しく感じてしまうけど、とりたててそんなに難しいことはありません。

ただ、根気が必要だったり、忙しいことがあったりの大変さはときにあるだけで。

基本的には小さいうちから、「可愛い、可愛い」で育ててさえいればそれで十分です。

ぽっこさん

>きみは かわいいっていったけど
>ぼくは ちょっぴりこわかった

これは、大人が見過ごしてしまう子供の真実をついていますね。

自分の育ちを超えて子供に接するのはむずかしいんですよね。
ついつい子供にはするまいと思ってしまうことがでてしまうのわかります。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/318-29b4f842
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

自主性と集団と «  | BLOG TOP |  » 教育について考える  Vol.1  ―お金のためにする勉強なの?―

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析