FC2ブログ

2023-03

ゴミ袋を持って公園に - 2012.09.14 Fri

ときどき子供と公園に行く時、ゴミ袋と軍手を持っていきます。

子供が遊んでいる間、ゴミや落ちている吸殻などを掃除してしまいます。
「おとうちゃん掃除してるからあそんでてね」と言えば、ときどき見守って上げていると自分で遊んで過ごしてくれるので、ゴミ集めくらいそんなに手間でもありません。

保育園の仕事でもいろんな公園に行きましたが、遊びやすい公園、遊びにくい公園というものがあります。








遊びやすい公園は、陽あたりがよく明るい感じの公園です。
そして、ここが肝心なのですが、もうひとつは人の手が入っていることが感じられるところです。

公園にもいろいろあって、そこの地域の人や町会で掃除をしてくれたり、花を植えたりしてくれているところがあります。

景気のいい頃は、行政が定期的に公園の清掃を業者に頻繁に委託していましたが、近頃ではめっきり減っています。

人の手が入っていることを感じさせる公園は、ただ単に掃除が行き届いているというだけではないのです。

手入れが行き届いていて、また人がそういうことをしている姿があることで、変な使い方をしたりする人があまり寄り付かなくなります。

例えば、ホームレスの人たちにもいろいろ事情はあるでしょうけれども、なかにはゴミや吸殻を散らかしたり、ひどい人は空き瓶をわざと投げつけて割ったりするので非常に困ります。
また、遊んでいる子供を威嚇したりする人もなかにはいますので、そうなってしまうと公園を安心して使うことができません。

そういうところには人もなかなか遊びに来なくなるので、さらに使いにくくなっていきます。


こういうことは子供たちに対しても然りです。

ゴミが落ちていると思うと、それをみて子供もゴミを平気で投げ捨てます。
最近の大人はそういう姿をみてもほとんど注意する人がいませんので、一度そういうふうになるとそれが当たり前になっていきます。

さすがに掃除をしている人の前では、悪意のない子ならばポイ捨てはしません。
確信犯的なのは、別の問題なのでそれでは解決しないかもだけど・・。

近頃の小学生などは、お小遣いを持たされている子も多いのか、よくお菓子を買って持ってきて公園にきます。

僕はお菓子の袋とかを投げ捨てているのをみると注意するけれど、そういうことは「ゴミを捨てない」ということだけでなくて、一度でも経験すると「大人は自分たちをみているんだ」という認識を持たせるので、いろいろなところでそのことは生きてくると思う。

ときどき、「いじめ」ではないけれども立場の弱そうな子に意地悪っぽいことをしているときなども、大人が介入すべきではないけれども、そのまま放っておくと行き過ぎやしないかというようなときは、じーーっとその子供たちを見つめ続けます。

すると見られていることを意識するので、子供たちが自分で「これはちょっとやりすぎちゃっているかな」というような自覚を持ったりします。

話がそれましたので戻します。


そのように人の手が入っている、人の目のある公園というのが、遊びやすい・使いやすい公園になります。

そして、一度その逆になってしまうと、なかなか元の使いやすい公園には戻せません。
ガラの悪い大人や、タチの悪い子供がたむろしだしてしまうと、その公園だけでなくその地域もすさみます。
(そういう地域だから、そういう公園になるという逆の要素もあるかもしれませんが)


なので、ほんのちょっとのことですが、公園に行ったついでに5分、10分ゴミ拾いをするだけで、自分の子供には使いやすい公園を与えることができるし、地域の子供をまっすぐ育てることにもつながります。

あ、ちなみに集めたゴミやゴミ袋は、そのまま公園に置いておいては結局それを見て捨てる人は捨てますので、意味がありません。きちんと然るべきところに捨てることが必要です。

少なくともそういう親の姿をみていたら、自分の子はポイ捨てをする子にはならないのではないかな。
関連記事

● COMMENT ●

反省しました~。

 お久しぶりです~。
コメントは久しぶりですが、記事は毎日のようにチェックしてます!しかし、最近の記事内容は、私にはテーマが大きすぎて、さすが、おとーちゃんは大局的に物事をみておられるなぁと感心して終わってました(^^;;

今日のテーマは、私にもエピソードがあったので、ちょっと、コメントさせて下さい。

息子がまだ1歳くらいの頃に公園に行っていた時に、タバコのポイ捨てなどが気になって、私もスーパーのレジ袋と割り箸を持って公園に行っていました。公園自体はとてもきれいなのですが、一角に東屋があり、そこで休憩をする人が、タバコの吸い殻や空き缶、弁当がらをそのまま捨てているようでした。そういう事をする人って、地域の人じゃないんですよね~。自分の子どもや孫がそこで遊ぶと思ったら、ちょっとそんな真似はできないと思います。(中にはいるかもしれませんが…。)

でも、最近、その東屋近くで遊ばなくなり、私もゴミ袋を持参しなくなったのですが、先日、その東屋に息子と行った時、空き缶が捨ててありました。私は、ゴミ袋もないし…と、そのままにしておいたら(ダメな大人でスミマセン)、息子が「ママ、これ、おうちに持って帰って捨てて!」と言ったので、とても嬉しかったような、見て見ぬふりをしたのが恥ずかしかったような、一コマでした。

こんなこともあったし、お父ちゃんの記事を読んで、ハッと思ったので、明日からは又、公園にはゴミ袋持参で行こうと思います。

公園のゴミに対して、「マナーが悪いよね。」と文句を言って終わりではなく、次なるアクションが必要ですね。誰にでも出来ることなのに、ついつい怠りがちなことですね。イカン、イカン。

私も!

明日から公園に行くときはゴミ袋と割り箸持っていきます!

kyomiuさん

僕も子供がいなかったらこんなことはたぶんしていなかったと思います。

もちろん自分でゴミの投げ捨てとかはしないけれども、やっぱりそう言う人を見てもマナーの悪い人だなで終わっていたでしょう。

子供が生まれてほんとにいろんなことに気づかされています。

いいですね

割りばし、軍手、ごみ袋…いいですね。公園で遊べるようになったら私も持っていこうかな!
捨てた時の事を想像すると悲しくなりますが、何も考えずに拾うと宝探しみたいな気分になっちゃうんですが…何故なのかな~。(^^ゞ


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/322-9c9dc5ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

おおらかさ «  | BLOG TOP |  » 歌やアニメなどで子供に教えること Vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析