FC2ブログ

2023-03

父親の育児参加 Vol.1 - 2012.09.26 Wed

父親の育児参加について書こうと考えていた矢先、BLOGOSにてとても興味深い記事を見つけました。

父子家庭を意識する事で、男性の意識が変わる? - 村上 吉宣





震災からの復興についてが主要なテーマのサイト『河北新報 オピのおび ふらっと弁論部』からのBLOGOSへの転載記事なのですが、今回紹介するこの記事は、「震災離婚」ということから、現代の男性のありかたについての実に鋭い言及がなされています。

その部分をそのまま引用してみます。



僕は、男性が旧来から求められている「男は稼ぎ手であるべき」という社会性が無言の圧力を与えていることで、「仕事」という「役割」を果たせなくなった男性が自尊心を保てず、更に自分を責め続けたということが、大きな理由ではないだろうかと考えています。

そして、家事や育児、そして地域コミュニティで役割を果たすということに男性が自尊心を保ちにくい社会環境が存在していることが言えるのではないかと考えるのです。







完結にわかりやすく書かれていますので、是非一番上のリンク先から元記事を読んでみてください。


この現代における男性のありかたの一般的な認識というものを理解しておくことが、「父親の育児参加」ということを考えるにおいても、あとあと大きな意味を持ってくると思います。

僕の方はまだまとめていないので、今回はご紹介だけ。
関連記事

● COMMENT ●

No title

興味深いリンクですね。

私の職場でも、仕事を生活の中心に据えて働くタイプの40~50歳の男性が、私生活や仕事等で躓いたときに、大きく心の調子を崩して休職されるのをよく見かけます…でも女性にはあまりおられませんね…確かに。

シングル家庭になって気付いたのですが、一家の稼ぎ手になるという重圧は想像を超えてとても重いものでした。
世の男性の多くは、若い頃からこの重圧を社会的要請として背負っていたのだなと、女は気楽でいいと世間的に言われていた理由の一端に、遅まきながら気がつきました…。

そして震災に限らず、社会情勢の変化で稼ぎ手としての役割を全うするのも難しい昨今、他に社会的有用感を感じる受け皿が少ないか参加しにくいとすれば、とても苦しいことだなと。

実際、世間にある中間団体的な組織がどんどん機能しなくなってきていると言われてますし、特に男性に有用感を与えるタイプのそれがどんどん減ってる感を受けます。

もしかすると、共働きになった際に、こういう「稼ぎ手」意識がもとで男性が自尊心を維持するのが難しくなってきてる側面もあるのかもしれませんね…。

まめまめしく家事や育児に参加して有用感を獲得できる男性なら良いのでしょうが、稼ぎ手意識がもとで参加もできず、収入が妻と同じだったり高いことも多い昨今、家でも仕事でも有用感が持てず…。

こういうことを言うと、古い人間だとか言われちゃいそうですが…(^-^;)。

とりとめなくてすいません。おとーちゃんさんのこれに関する続きの記事のアップを楽しみにしてます♪

ぽりさん

>もしかすると、共働きになった際に、こういう「稼ぎ手」意識がもとで男性が自尊心を維持するのが難しくなってきてる側面もあるのかもしれませんね…。
まめまめしく家事や育児に参加して有用感を獲得できる男性なら良いのでしょうが、稼ぎ手意識がもとで参加もできず、収入が妻と同じだったり高いことも多い昨今、家でも仕事でも有用感が持てず…。

こういうことは普段意識していないけれども、大きくあるのだと思います。

実は教育指導要領でもそうだけど、保育所保育指針にすら、「ことさらに男女の別を強調するようなことをしてはならない」というような、男性意識・女性意識を刷り込まないというような一項目がずいぶん前から加えられています。


でも、地域や家庭によってもまだまだ昔ながらの男性観・女性観みたいなものが根強く残っているから、すぐに変わるというものでもないのだろうけどね。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/330-d2f1c2cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

父親の育児参加 Vol.2 «  | BLOG TOP |  » むーちゃんの過去の未来のおはなし

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析