保育園にあずけることについて - 2012.10.06 Sat
僕も保育士の端くれですから、「保育園に預けることが悪い」とは言いません。
『最近の親の意識・あり方の変化』 こちらの記事の意図することは、「親が自分を優先するばかりで子供をかえりみないこと」への警鐘であって、預けている以上はそれをきちんと心に留めて、子供の気持ちのフォローが必要だということを述べたかったのです。
きちんと親が子供と過ごす時間を大切にして、一緒にいられる時間を楽しめるのならば預けることになんの問題もありません。
また、子供は一生懸命仕事をするために預けられているのなら、そういうことはきちんとわかります。
そういうのを感じることもまた成長のためには必要なことでしょう。
ただ、大人だって毎日の仕事時間が長ければ長いほど大変なように、子供も日々の保育時間が長時間になれば、それだけ頑張らなければならないので、その分受け止めたりのフォローをしっかりする必要というのは出てくるかと思います。
年齢が大きくなって十分に慣れてきたり、短時間の保育であれば、ケースにもよりますが保育すること自体はさして気にすることもないでしょう。
変な話ですが、人類が猿から進化したのでよかったなーと思います。
猿は群れの中で「託児」ができます。
それ以外の動物は、ほとんどありません。
例えばネコ科ではそもそも群れもつくりません。
例外はライオンだけです。でも群れはあっても「託児」はありません。
もし、人類がネコ科出身だったら保育園はなかったでしょうね。
まあ、ただの冗談です。聞き流してください。
● COMMENT ●
No title
No title
No title
子育ての知識は何もないまま、上の娘を妊娠中にドクターシアーズの本を一冊買って、子育てに望みました。
自分なりに頑張ってきましたが、日々の子育てで分からないことはいっぱいで、合っているかどうか分からないまま頑張ることがストレスになっていました。そんな時おとーちゃんのブログに出会いました!とてもたくさんの例、細かなアドバイス、とっても助けられました。ありがとうございます!!下の子の魔の2歳児が始まり、毎日完璧ではないけれど、私に今まであったもやもやはなく、自分のやるべきことは分かっている気持ちの良い日々を送っています。
そんな中で、ひとつずっと困っている事があります。
上の子も下の子も、叫ぶんです。泣いているとき、かんしゃくを起こしているときの対処法はおとーちゃんがいつも書いてくださっているような方法で対処しているんですが、悩んでいるのは、二人が楽しく遊んでいる時の叫び声です。今の対処法は「ママ(近所の人)のお耳が痛いからもっと静かな声で話してね。」とか「お家の中では静かにしようね」です。始めは冷静に普通の声で言っても、二人の声にかき消されてしまい、なかなか直らないと私の声もどんどん大きくなり、更に近所迷惑。。。私が大きい声を出すのは一番悪影響だとは思うんですが、どうしようもなく最後は「タイムアウト(自分の部屋で5分くらい落ち着かせる)する?」とおどすとやっと少しボリュームが落ちます。脅して言う事を聞かせるのは良い方法ではないと思うので、他に対処の仕方があれば教えていただきたいです。
ぽりさん
ありがとうございますっ!
なおみさん
この言い回し素敵だなぁ。
そしてまさに言いえて妙ですね。
子育てに自信をもって向かえる様を、実に的確に表している。
今度僕も真似させてもらおっと。
叫ぶことを遊びにしてしまうのは、この時期の子にしばしばみられます。
そういえばうちの姪っ子もそうなってました。
この遊びとして叫ぶのは、それ自体が刺激になるので面白いのですよ。
思春期の子供たちもよく叫んでいるでしょ。
小さい子がこの状態の時は、やや興奮状態にあるので、
>「ママ(近所の人)のお耳が痛いからもっと静かな声で話してね。」とか「お家の中では静かにしようね」
対応は基本的には確かにこれでいいのだけど、あんまり通じないことも多いです。
>「タイムアウト(自分の部屋で5分くらい落ち着かせる)する?」
これで落ち着くならそれでもいいと思う。
ほかに対応の方向性は二つ。
ひとつは、やらせること。
どういうことかというと、そういうことを「していい場所」で十分にさせることで、そういう欲求をみたしてしまうことと、「ここでは元気に声出していいよ」と言われることで、それができないとき・場所もあるということにだんだんと気づけるようになっていけるということ。
それが出来た上でならば、普通に「ここはお部屋の中だから、普通の声で遊びましょう」ということが通じるようになっていくかもしれないし、
やっぱり、まだ通じないかもしれない。
そのときは、もう少し感情を載せるようにして、きっぱり「困る」なり「いけない」なりを言ってもいいでしょう。
一方的に全面禁止をするのと違って、それをしていい場所もあれば、メリハリがつくので子供もすんなりと受け入れやすくなります。
僕もこれまでいろいろ対処の一例を書いていますが、中には「保育士」としてのレベルでそうとう冷静に対応している例もまざってますから、その通りでなくてもいいでしょうし、やったとしてもその通りにならないこともいろいろあるかと思います。
ときには、大人にも感情があるということを子供が実感することも大切ですので、いろんな対応をしてみていいと思いますよ。
No title
そうですね、私の言い方では全く理解していないかのように通じていませんでした。幸運なことに、近所にはたくさんの広大な公園があるので、明日にでも連れて行って、「元気いっぱい声だししていいよ。」と言ってあげます。(たぶん、こう伝える事が子供にメリハリを理解してもらうポイントなんですよね。)でも今思えば、公園であまり叫んだりしないんですよね。。わざわざ自分の叫び声を聞かなくても、他に楽しいことがあるからなのかなぁ。
もう一つ相談してもいいですか。今日でてきた疑問なんです。。
3歳半と来月2歳の娘たちはよく一緒に遊んでいますが、おもちゃの取り合いも多いです。「遊びの保護」を知ってから、そのけんかの対処をするのがとてもラクになりました。今疑問なのは、おもちゃの持ち主をはっきりさせたほうが良いのか、させないほうが良いのか、ということです。来月下の娘のお誕生日があり、プレゼントを決めたんですが、夫がけんかになるから上の子にも同じものを買おう、と言いました。私は下の子のお誕生日だし、何でも二つずつ買っているときりがないから一つで良いと思っています。でもその場合、下の子にそのおもちゃの主導権を握らせるか(上の子がそのおもちゃで遊んでいる途中でも下の子が遊びたいと言ったら返さないといけない)、それか、下の子へのプレゼントだったとしても次の日からは「遊びの保護」のルールを徹底するか。でも持ち主をはっきりさせると自分の持ち物ということで愛着が湧くし、満足感もあって良いのかな、とも思って、どうしたら良いか迷っています。おとーちゃんはお家のおもちゃの持ち主、主導権は明確にされていますか?
なおみさん
むしろ姉妹がいることで、取り合いをする経験ができてよかったなあと感じていいところです。
これも子供の大きな経験ですから、最近ひとりっこ家庭が増えてそういう経験ができない場合よりもいいわけです。
ひとりにひとつということですが、僕はできるならばそれはしないほうがいいと思うのです。
いくつか理由がありますが、
まず、「ひとりにひとつあって当たり前」という意識を子供に持たせてしまうよりも、なんでも分け合ったりかわりばんこで使ったり、互いにものを貸したり借りたりして使うことが当たり前と子供が自然と考えられる方がいいと思うこと。
場合にもよりますが、実際同じものが2つあるより、別のものがあった方がよく遊べることが多いです。
モノへのこだわりは子供なら誰しもあることですが、大人が助長するような関わりをしていると、とんでもなく膨れ上がって、育てにくくなったり、ときには性格にも影響を及ぼすようにもなるからです。
ただ、子供の気質によっては癇が強かったりして、二個なければどうにもならないというようなこともありますので、そのへんはケースバイケースです。
誕生日がパーソナルなもののように、誕生日プレゼントもパーソナルなものでしょうから、それに関してはその持ち主優先でもいいと思います。特にその意識の強いうちは。
うちの場合は、年が少し離れているせいもあるし、もともとあんまり争わない気質で生まれたのと、モノにこだわらないように育てたので、あんまり取り合ったりもないし、モノは共有するものという意識をもっているので、あんまり明確にしなくてもうまくやってるかな。
No title
そうですね、姉妹は欲しいものがいつでも手に入るわけではない、ことを学んでいるわけですね。
たいていお姉ちゃんが何かで遊んでいると妹がそれで遊びたがって取り合いに発展しますが、お友達と遊ぶときはわりと譲れるのでそれもけんかのおかげかな。
それにしても喧嘩のときの騒がしさったら、頭が痛くなります。前におとーちゃんが書いてくださっていたように、クッキーの缶をいっぱいに、あふれるくらいの関わりをして、姉妹でも譲り合えるようになれるといいな、と思います。
アドバイスありがとうございました(^^)
なおみさん
>お友達と遊ぶときはわりと譲れる
外の社会でこれができているということは、もう必要なものは身についているということを意味しているから、きょうだいで取り合いをしていたとしても、それはもうあまり大きな問題じゃないのだよね。
だから、あまりにも取り合いでヒートアップしてしまうとか、怪我をさせかねないような手の出し方をしているのでなければ、大人が見守っている中で取り合いの経験はできるところまでやらせてみるのも手です。
それを十分にやると、そうなる前にうまい方法を子供同士で見出していったりすることもできるようになっていくこともあります。
モノへのこだわりは生まれついての部分もけっこうあるので、あんまりうまくできなかったとしてもそれほど気にすることでもありません。
それとは別のところで認めたり、褒めたりすることでいずれそういう部分もカバーできる力がついてくるでしょう。
No title
外で譲れる事を思い出したら、うちでの取り合いを見るのは気がラクになりました。 そしておっしゃる通り、最近ではお姉ちゃんが自分の持っているものを下の子に狙われてる気配を感じたら、「ミアちゃんこれで遊んだら。」とかなんとか言って、他の物を取り出してきたりします。
最近10日間ほど下の子がなんか言っているけど理解できなかったんですが、やっとわかりました。それは「あ~、しぉなんだぁ(あ~そうなんだ)。」なんか小さい子が言うと可笑しくて、笑ってしまいました。
No title
どの内容も、本当に納得でき、意識して子どもと関わっています。
お時間ある時に教えていただきたいのですが…
息子が通う幼稚園についてです。
外遊びが好きなので、外遊びがたくさんの保育園と迷ったのですが、先生方が子どもを肯定的に見て下さることを優先に考え、園を決めました。
園にいる時間が短く、先生方もあたたかく、子どもには負担が少ないように思いますが、想像以上に外で自由に遊ぶことができる時間がありません。(午前中は園が始まるまでの30分、午後は時々40分くらい。行事前はなし。2時半に迎え。園庭開放なし。
一日に一度でも外遊びを思い切りするとよく寝る気がしますが…
体を動かしていないので、エネルギーが余っているように見えます。
我が子だけでなく他の園生についてもそう感じます。
穏やかであるようにも見えるのですが、園が始まるまでの間、外に出ても走っては遊んでないように見えます。子どもらしくないというか。(少しでも寒いと本当に寒そうにしています。また、室内でも大人びているように感じます。)
先生方の子どもに関わる姿ではこの園にして本当に良かったと思いますが、子どもが穏やかにというよりは、子どもらしく動く姿が少なくなっているような気がして気になっています。
幼児期は、どれくらいの(どのような)外遊びが必要だと思われますか。
おとーちゃんや子どもさんの保育園では、どれくらい外遊び時間がありますか。
私は、バス通をお願いせず、徒歩で園に行き来し(5分で着いてしまいますが)、帰りは一度帰ってから1時間くらい公園に行き遊んだりしています。(園にいる時より元気です。)他の園生たちは、夕方も公文や英会話やピアノに行き、私のようにもっと体を動かしてほしいと思われてみえないので、園には満足してみえる方が多いです。(先日も、工作が多くて楽しそうだと話してみえました。)
園が終わってからは、近所の公園に行っても割と1人で、なかなか走り回って遊ばないことや、このまま集団遊びをあまり経験できないこともいいのかなと心配しています。
外遊びを大切にしているにもかかわらずそうでないと知って選択した園なので(先生方の姿勢を重視したので)勝手な意見であることは承知です。
お忙しいと思いますが、すみません。
どのようなこと(考え方)が必要だと思われますか。
お時間ある時にアドバイスをいただきたいです。
みーさん
体育に熱心なところもあれば、自由遊びを中心としたところ、課題や学習に熱心なところなど様々です。
そういった意味では息子さんの通っている園は、園内での活動を重視したカリキュラムを組んでいるのでしょう。
それはそれで幼稚園のあり方としては、しごくまっとうなものです。
そして保育時間も短いということですから、外遊びなどは降園後、各家庭での裁量に任せているということなのではないでしょうか。
保育時間が長時間にわたる保育園のようなところでは、いわゆる「発散」という意味での外遊びを多く取らなければならないということもあります。
ですが、保育時間をのばさずに済んでいる幼稚園では(最近はニーズの変化で長時間化している幼稚園もありますので)、学習的カリキュラムを中心に据えて子供を成長させることに重点をおいていられるのだと思います。
それはそれでひとつの良い点であるでしょう。
幼稚園のあり方としてはそういうものも当然のことですから、体を動かすことを増やしたいというのならば、幼稚園は幼稚園として、また別のところでお友達を誘って公園で遊ぶ時間を増やすなどしてみたらいかがでしょうか。
No title
なるほどと納得をして読ませていただきました。
これからも、よろしくお願いします。
No title
お時間のある時、相談に乗ってください。
4月から仕事が決まり、保育園に通わせることになりました。
3月末から慣らし保育が始まったのですが、ほとんど泣いて過ごしているようで、お昼ごはんもあまり食べられず、お昼寝も30分で起きてしまうといった状況のようです。
1歳児クラスは15人強で、先生は2~3人で対応しているようなので、泣き止まない息子はおんぶされていることが多いようです。
仕事が決まった時、保育ママさんか保育園かで迷いました。
しかし、息子は外遊びが大好きなので、園庭や雨でも広い室内で遊べる保育園がいい(保育ママさんの自宅は狭く、却ってストレスがたまる?)かと思い保育園に決めました。
息子にも理解してもらおうと毎日話しているのですが、やはりこれまでべったりできたので、離れなければいけない不安感といったらないようです;(器の大きい子タイプのようなのでなおさらかもしれません)
多少部屋が狭くても、保育ママさんのところで(大人3・こども5で見ているようです)じっくり向き合って保育してもらったほうがいいのか悩んでいます。
おとーちゃんさんからアドバイスいただきたいです>_<
たまさん
新入園でこういった様子は珍しいことではありません。
時間の経過とともに、だんだんと慣れてくるものですから、現在の状況で親が弱気になってしまうと、よけいに子供は不安がつのってなれるのが長引いてしまいます。
預けると決めた以上は、大きな気持ちで大人もどっしりとかまえ様子を見守っていくといいでしょう。
保育士としては、だいたいですがおおよそ慣れるのに1ヶ月みます。
そして5月の大型連休で長く休むことで一旦揺り戻しがきて、それを終えてしばらくした頃に、ようやく本格的には新しい環境になじんで、本来の姿をみせてくれるようになると考えています。
もちろん、中にはもっと早くに慣れてしまう子や、はるかにもっと長くかかる子もいます。
1歳児クラス15人強で保育士2~3人というのは、人員的には最低基準ギリギリの配置ですが、もしかすると日中などの親から見えない部分では他の職員が応援にはいったり、パート職員が入ったりしているのかもしれないですね。
3月から慣らし保育をしてくれているというのは、僕はあまり聞かないですが、良心的な対応だと思います。
保育園か保育ママかというのは、これはいろいろあるので、一概にはどちらがいいとは言えません。
ですが、もう通いだしているということですから、取り立てて大きな問題がなければ、環境をコロコロ変えるのは子供のためにはあまりいいことではないので、このまま様子を見ていかれてはどうかと思います。
>息子にも理解してもらおうと毎日話しているのですが、やはりこれまでべったりできたので、離れなければいけない不安感といったらないようです
保育園に預けることについて、大人がくどくどと言い訳めいたことを伝える必要はありません。
「あなたが大好きだよ」
「お仕事してくるから待っていてね」「必ず迎えにくるよ」
そういうことだけ伝えたら、一緒にいるあいだ受容するところは受容していけばいいでしょう。
ただ、「預けられて、可愛そう可愛そう」と大人が思っていると、子供は不安になり、また親のそういう気持ちにのっかって依存心ばかりが高まってしまいます。
園で虐待されているというのなら話は違いますが、「預けられて可愛そう」は決して思わないほうがいいですよ。
また、「預けられている間我慢しているから」と、家庭で変にわがままの言いなりになったり、過保護になったりするのは、今後のためにもよくありません。
ネガティブな関わりを学習してしまうからです。
そこは気をつけましょう。
子供が大好きなお母さんと離れて不安になるのは、当たり前のことですから、家庭で過ごせるときは一緒にいられない分まで、楽しく心地よく過ごすのがいいと思います。
くすぐり遊びなんかをしてみるといいですよ。
No title
あと10日で3才になる息子と、0才2ヶ月になる娘の母です。
今、私は育休中で、息子のみ、保育園に預かってもらっています。
実は、私も、手のかかる息子に辟易していました。
自分の仕事が休みでも、息子の保育園を休ませたことはなく、かなり息子には無理を強いてきたかもしれません。
息子をお迎えに行っても、手を振りほどいて、パーッと走って行き、たかが保育園のお部屋から車まで行くのに、どれだけ大変なことか、、、ずっと本当に手のかかる子だと思っていました。
そして、自分では、子供に時間を割いて沢山遊んでやってるつもりでおり、一方で頭ごなしに怒ったり(叩いた事も何度か)、母子関係が希薄であると何となく気づいていました。
が、あまりに大変なので、息子と2人で過ごす時間が怖くなっていました。
それで、とうとう保育園からも呼び出しがあり、巡回の療育の保健師さんから息子を見てもらったら、「人より物に興味があるタイプ」と言われた、とのこと。(そのお話が学期末で、お話しくださった園長先生と担任の先生は移動されてしまいました。)
保育園では、目が合わない、ブロックなど興味のあることには、すごい集中力を見せるが、「袖をまくろう」などの指示が通らずアンバランス、勝手にスーっと部屋から出て行く等の気掛かりな点があったそうです。
始めは、発達障害を疑われているんだと思い、保育園にすすめられた訳ではないですが、療育の来所相談の予約を取りました。
が、予約まで2ヶ月もあるので心配で、色々と調べたり、息子を観察したりして、かなり自分の中で混乱していた所、たまたま、おとーちゃんさんのブログにヒットし、読ませていただきましだが、まさに私の事ばかりです。
息子は障害ではなく、「満たされなさ」からの行動が出ているのではないか。
これに気づかせてくださった、おとーちゃんさんに本当に感謝します。
今は、おとーちゃんさんからの教えを基に、まずは息子の心を満たすことを最優先に考えており、それなりに息子も聞く耳を持って来はじめましたが、なにぶん私も未熟で、逆に息子にうるさがられてしまったり、一筋縄ではいかない感じです。
今、1番悩んでいるのは、息子は、あと10日で3才になりますが、まだ未満児です。
今は下の子を産んで、育休に入っているので、本当なら育休の間、保育園を辞めさせて、家庭でみるのが息子の為かもしれないな…、ということ。
今は、育休中なので、早朝・延長保育なしで、およそ9時位から15時ちょっと過ぎ位まで保育していただいてます。
その間に夕飯作りなどを終えておいて、息子を迎えに行った後は、みっちり息子の遊びに付き合って過ごしています。
もう進級してしまってますが、思い切って、育休中は退園させるべきでしょうか?
自分で決めるべきことですが、始終、息子の件で頭がいっぱいになり、混乱して堂々巡り状態なので、何かアドバイスいただけるようでしたら、お時間ある時に、お願いします。
本当に、おとーちゃんさんのおかげで、気づくことがたくさんありました。
我が家は、おとーちゃんさんのおかげで、救われたと思います。
ありがとうございました。
悩んでますミルミルさん
そしてこれまでの関わりを省みて、これから変えていこうとしたことも素晴らしいことだと思います。
でも、今の時点で退園しなくてもよいのではないかと個人的には感じます。
お仕事に復帰する際に、また再度入園できるかどうかということは別としても、いま現在まだ息子さんを、見きれなかったり、手がかかるという状況があるなかで、毎日24時間、新生児と二人の育児となると育児がとても大変になってしまいます。
そうなって、育児ストレスなどで余裕をもってかかわれなくなってしまったりするくらいならば、預けていたとしても迎えに行ってから余裕をもって息子さんと関わってあげられるほうが、よいかもしれないからです。
祖父母など育児に協力してくれる人がいる環境などで、余裕が失われないというのならばいいのですが、日中きちんとみてくれる保育園であればなにもいまからやめさせる必要はないのではないかと思います。
また、その発達の様子については、これまでの母子関係や関わりからきているのか、なんらかの個別の問題があるのかどうかわかりませんが、どちらにしても、まだ生活面などでクリアしていかなければ課題があるならば、家庭だけよりも、保育園でも経験の場を持っていたほうが子供の成長には寄与できると考えられます。
もし万一、発達上になにか課題があるのだとしたら、保育園での援助や相談などを日常的に受けられる状況であったほうがかなり好都合です。
その部分から言えば、すくなくとも療育の相談の結果がでてから考えても遅くないと言えます。
さらに、現在の9~15時程度の保育時間であれば、ほとんど子供の負担にならない程度の時間です。
以上の理由から、いますぐ保育園を辞める必要はないのではないかと僕は思います。
ありがとうございました。
何度も何度も読み返しました。
温かいお言葉に、そして、本当に親身になって考えてくださったことに、読みながら涙が出ました。
おとーちゃんさんのブログを読み、自分の子供への関わり方を考えるきっかけをいただいて、自分なりに改善していましたら、子供も少しずつ変わってきましたし、さらに相乗効果で、家庭内も円滑になって来はじめたように感じています。
育休中なのに、家でみずに預けている状況に、少し引け目も感じていたのですが、保育の時間が、さほど子供の負担にはならない、とのことで、少し安心しました。
引き続き、日中は保育園に預かっていただいて、お迎え後に、しっかりと丁寧な関わり方をしていけたら、と思います。
おとーちゃんさんのブログから、多くを学べましたし、これからも学ばせていただけたらと思います。
この場をお借りし、お礼させていただきます。
本当にありがとうございました。
保育園選びについて
子どものことで悩んだり、落ち込んだ時、いつも参考にさせていただき、気持ちを切り替えています。
今日は、保育園選びについておとーちゃんさんのご意見を伺いたく、思い切って相談させていただきます。
今、来年4月の職場復帰(育児休業を終え、フルタイムです。)にあたり
子ども2人をどこに預けるか悩んでいます。
入園時点で息子3歳9ヶ月と娘1歳7ヶ月なのですが、待機児童が非常に多い地域で、同じ認可保育園に2人を一緒に預けることができない状況です。
方法として、
①1年目、息子のみ認可保育園へ預け、娘を無認可保育園で待機させ、 2年目に息子と同じ認可園に転園させる。
②2人とも無認可保育園へ預ける。
のいずれかを考えているのですが、一長一短で決めかねています。
①の場合・・・
少しでも時間的、精神的余裕を持ちたいので、できれば2カ所への送迎は
避けたい。
②の場合・・・
在園児に笑顔が多く、先生方の対応にも魅力を感じた園を見つけたが、 定員50名の完全縦割型で、2部屋に0歳児~5歳児が一緒なので、
4歳、5歳となると物足りなさを感じるのではないか。
また、毎日、一時預かりの子の出入りがある点も気がかり。
園庭もない。
夫は、「子どもは与えられた環境で楽しむだろうから、園選びにそれほど
迷わなくてもいいんじゃない?」と言いますが、与えられた環境しか知れないからこそ、最良の環境を与えたいと思ってしまいます。
おとーちゃんさんは、園選びで最も大切に考えられることは何でしょうか?
子どもと一緒に見学に行き、子どもが気に入ったところに、とも聞きます が、どこでもあまり反応は変わらず、見極めることはできませんでした。
まとまりのない文章でごめんなさい。
選択の考え方についてご助言いただけると幸いです。
みゆさん
幼稚園と違い、保育園はどうしても選択肢が少なくなりがちです。
また、仕事の便宜のために利用するのですから、通園などの利便性もかなり重要なポイントになりますよね。
一般に多いのは①のパターンです。
無認可園に通わせるのは、認可保育園に通うことよりも、多くの場合経済的な負担が大きくなるので、入れない状況では待機待ちの間、無認可を利用し転園可能になり次第認可園に行くというケースが多いです。
上のお子さんは3年、下のお子さんは5年通うことになるでしょうから、累積的な経済負担の差はずいぶん大きなものとなってしまうと思います。
やはりお仕事のために通うのが保育園ですから、通園の便宜などと同様に経済的な部分も重要な点になるでしょう。
1年は確かに別々のところとなると大変ですが、その後かなりの確率で同じところに通えるようになるのでしたら、1年だけなんとか別々のところに通園するというのが無難な形ではないかと思います。
検討なさっている無認可園はしっかりした対応のところのようですが、概して保育の質は無認可のほうが低いものとならざるを得ないです。
無認可園では、0歳から5歳の混合保育というのはよくあるのですが、僕のような立場のものからすると、0歳児と5歳児を一緒の場所、それも限られた狭い場所で保育するというのは大変に恐ろしく感じることです。
まず衛生面の問題があります。
0歳児は幼児が普通にもっているものからたやすく感染してしまいます。
また、安全面も大きな問題です。
例えば、ハイハイする赤ちゃんの手を、万一あやまって大きい子供が踏んでしまったら、それだけで骨折するような怪我にも容易になりえます。
このことは二つの傷を作ります。
ひとつは当然赤ちゃんの方の怪我です。
もうひとつは、大きい子供を加害者にしてしまうという傷です。
そういうことはめったにおこらないかもしれません、でもそのめったに起こらないことが起こってしまうのが事故というものです。
そこのところは良い保育をなさっているのかもしれませんが、僕としては0歳児と5歳児が一緒のところというのは躊躇してしまいます。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/336-ddf7422d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
必然性がしっかり意識できていれば、施設の選択、フォローの仕方も見えてくるはずです。フォローのテクニックの習得は必要ですが。。
迷う人はゼロベースの選択肢「託児せず就学まで自宅で育てる」をきっちり考えばよいと思います。そういう家庭はあるし、何の問題もありません。
皆が通うから~、といった判断を他人に委ねた状態になっているから訳がわからなくなるのでしょう。
一時的でいいので、子育て雑誌も、ネットも、誰かに中途半端に尋ねることも絶って、自分と子供と家族にとっての必然性を自分の頭のみで考えることをお勧めします。
情報を仕入れたり、専門家に尋ねたり、場合によっては力を借りる(託児する)のは、その後の作業です。