FC2ブログ

2023-09

子供を伸ばす関わり方 Vol.3 - 2012.10.16 Tue

前回書いたような「子供を伸ばす関わり方」だが、実を言えばそもそも「子供を伸ばそう!」と思ってやっていたわけでも、やっているわけでもない。

ただ単に、子供を一人の人間として尊重しただけである。


以前にも何度か言及しているが、「子供への視点」の問題なのだ。








大人はなんの気なしに、子供を「子供だから」というような先入観でとらえて、それでもって子育てもしている。

そしてなんの気なしに、子供の能力の限界を下げていってしまっている。

ほんとにもったいないよね。



Vol.1の例で言えば、子供が自分でできることなのだから、できるところまでやらせただけ。
 
Vol.2ならば、子供が自分で考えればできることなのだから、それをさせただけ。

どちらもなにも特別なことでない、こうやって書いてみればだれしもわかる当たり前なことである。


でも、その当たり前が、これまでの日本人のもつ「子供観」では当たり前でなくなってしまっている。

そして残念なことに、別の「当たり前」が出来上がってしまっている。


子供を「子供扱いすること」である。

「子供を叩いてしつける」というようなのはその最たるものであろう。
関連記事

● COMMENT ●

「人間として尊重」して育てる。
大切なことですね。

いつも具体的にわかりやすく教えていただいて、ありがとうございます(*^▽^*)

絶賛育児満喫中とのこと。
ステキですね♪

わたしの育休も、保育士おとーちゃんさんのように満喫しなくっちゃソンですね(笑)

まさか、自分が育休を取っているなんて想像してなかったです。
ドラマ「ロングバケーション」を思いだしますね。
大人の「長い夏休み」ですね。

1つ質問です。
もうすぐ9ヶ月で下の歯が生えはじめました。
双子の相手の手や足をナメナメ、モグモグすることがあるのですが、噛みつきですか?

楽しそうに見えていたし、ムズカユイのかなぁっと思ってました。
ジャレて、微笑ましいなぁっと。

最近、歯が当たって、たまに痛そうです。
2人を離し、「痛くてイヤそうだよ。やめてあげようね。」と言っています。

ブログを読ませていただいて、受容不足なのかなぁ?と少し心配です。

保育士おとーちゃんの保育パパ、楽しそうですね。
ご近所でしたら、ぜひ家の双子と遊んでもらいたいなぁ。
山口県なんですけど、たぶん遠いですよね?
これからも、ブログを楽しみにしています(^_^)ノ

毎回毎回ハッとします。

今回の記事シリーズ(勝手にシリーズ化してすみません^^;)『子供を伸ばす関わり方』、本当にためになります!
そして、本当に毎回、ハッとします。

おとーちゃんさんのブログに出会ったのが息子が2歳になってすぐだったので、このブログを読み続けて早や一年…。
この一年、おとーちゃんさんがいつも言ってくださっている『出来る時だけでも、出来ることから』『いつだって手遅れなことはない』を心に、毎日のくすぐりから始めたあの日々が懐かしいです☆
おかげで、息子もすくすく笑顔で成長してくれ、有難いことに4月から行き始めた保育園でも先生方にとても可愛がって頂き、妹にもとっても優しいお兄ちゃんに成長してくれています。
最近息子が突然、わたくんが言っていたように『アンパンマンはバイキンマンをアンパンチするけど、あれはダメね。』と言いだし、おとーちゃんさんがすごい!と感じたように、私もスゴイ!と感動♪(*^^*)
おとーちゃんさんに感謝の気持ちでいっぱいなのと、おとーちゃんさんのブログに出会えたことが本当に嬉しいです☆
でも…おとーちゃんさんのブログから色々と学び、日々心がけて生活していても…今回の『子供を伸ばす関わり方』に書かれていること、全くできていなかったな~と反省;です。
すべり台では息子が1歳の時から『お友達が来てるよ!早くおいで!』と声をかけ、半年前から働き始めてからは、朝出勤する時、靴も慌ただしく私が履かせてしまう…。今思えば、その時息子がどんな顔をしているか、全く見れていません。どんな顔をしていただろう?と思っても、出てこないんです。ダメですね~。全然ダメです(>_<)
でも、こうやってダメなところに気づけること、とっても有難いことです!
自分の行動を子供達の為に日々修正していけるのは、おとーちゃんさんのブログがあってこそです!!!そして、修正していけることこそ、幸せだと感じます☆
本当にありがとうございます♪前にも書きましたが、1人でも多くの悩めるママさん達がおとーちゃんさんのブログに辿り着き、愛しい大切な子供と幸せな毎日を送れることを願ってやみません。
おとーちゃんさん!これからもブログ更新楽しみにしています!!!
この場を借りて、いつもありがとうございます♪(^^)

双子ママさん

>双子の相手の手や足をナメナメ、モグモグすることがあるのですが、噛みつきですか?

おそらくはむずがゆいのと、探索行動だと思いますよ。

歯固めとか合うのを探してあげるといいと思います。


子供は小さければ小さいほど、成長の密度が濃いですからね。
だんだんと世界が広がっているのだと思います。


僕は東京なのですが、妻の母の実家が山口で年に1度くらい下関へいくんですよ。
思い出すとフグが食べたくなっちゃいますね。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/346-f83b9e13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

叩く子育て «  | BLOG TOP |  » 子供を伸ばす関わり方 Vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析