相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.5 - 2012.11.13 Tue
虐待児の話のところで、ネガティブ行動を出すのは良いことなのだと書きました。
そしてそれと同様に、子供が親にネガティブ行動を出すのも、実はある部分では良いことなのです。
なぜなら、そのような行動がだせるのは「信頼の証」だからです。
本当に子供が、親を信頼しなくなったら親に向かってネガティブ行動を出すこともしなくなります。
人間関係にあきらめをもってしまいます。
乳児ではそこまでいくことは、よほどのケースでなければありませんが、幼児ですと積み重ねが大きくなってきますので、そういった状況もみられます。
また、ネグレクトを積み重ねられて親に期待しなくなっている子は、ネガティブ行動を親に向けてするのではなく、誰彼構わず全方向に問題行動を出していくようになってしまいます。
そのようになってしまうよりも、ネガティブ行動を出している姿というのは子供が自分から「なんとかしてまっすぐ育ちたい」と思えている状況ですから、対応次第でなんとでもできることなのです。
ですので、ネガティブ行動がたくさんでていることで、自分を責めたり子育てに自信をなくす人がおりますが、
「子供がネガティブ行動を出すのは、自分を求めている証拠」
だと思って前向きに対応していくといいと思います。
- 関連記事
-
- 「弱い大人」の問題 Vol.3 (2012/11/23)
- 「弱い大人」の問題 Vol.2 (2012/11/21)
- 「弱い大人」の問題 Vol.1 (2012/11/20)
- 相談 「弱い大人」と「強い大人」 (2012/11/16)
- 相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.6 (2012/11/14)
- 相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.5 (2012/11/13)
- 相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.4 (2012/11/12)
- 相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.3 『全面肯定』 (2012/11/10)
- 相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.2 (2012/11/08)
- 相談 「叱る子育て」を変えていくには (2012/11/07)
- 相談 「叩く子供の姿」 Vol.3 (2012/10/28)
● COMMENT ●
No title
追記です
疎外感与えてしまったかもしれません・・・。
ふたばさん
そういう形で表しているだけで別にSOSというほどのことはないのではないでしょうか。
子供はいろいろな関わりをしてみるものです。
年齢があがってきたり、心が成長してくると素直に甘えをだすのがしにくくなったりします。
そういうのも成長の姿ですから、あんまりネガティブにとらえずに良い部分をみて関わっていくことが大切ですよ。
なにかが足りないからだと考えても、子育てにはあまりプラスにはならないです。
そして、人によってはなにかを前向きに取り組むよりも、そういったネガティブに考えている状態が楽になってしまうことがあります。
こういうのが進むと「共依存」というものになってしまいます。
そうなると物事をよくしていくには程遠い状態になります。
本当に愛情がなかったら、こんなところは読んでいませんし、父親がいなくたって子供はちゃんと育ちます。
難しいことはなにもしなくていいから、できることからちょっとずつしていくのがいいですよ。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/368-bfd1dee4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
「そろそろ起きましょう~朝ですよ~」と声をかけましたら寝起き即効「ママと遊ばない・・・」
ワタシ「?なしたの?おはよう〇〇くん。なんか夢見たの?」
息子「しらない、ママきらい」
ワタシ「あら♪ママは〇〇が大好きだよ♪大事大事だよ♪ほら、オシメ取り 替えてすっきりしてご飯できてるから食べよ~♪」
息子「イヤッ」「知らないっ」・・・(布団にもぐる)
ワタシ「あら♪〇〇のご飯がんばって作ったのになぁ~」
息子大声で「イアヤッいらない、ママきらい!!」
ワタシ「ふぅ~ん哀しいな~ママは〇〇大好きなんだよなぁ~」
********文句ばっかしだったので、聞き流して食事と洗濯物片付けてたら
泣きながら「ママすきぃ~」って寄ってきました。
嬉しかったけど黙々と家事終わらせて泣き止んでから。
ワタシ「〇〇のご飯片付けちゃったからないんだぁ~」「オシメ取り替えない と痛くなるよぉ~こっちおいで♪」
と、むぎゅ~ってしてオシメ取り替えてバナナ2本と牛乳のんで歯磨きしました。その後いつものように登園できました。
虐待してる意識はないのですが・・・
コレもSОSだったのか・・・
心底我が子に無関心ではないです。
過干渉なのか甘やかせ過ぎなのか愛情が足りないのか
甘えさせが足りないのか・・・なんだか自分もわからなくなっています。
母子家庭で父親とは1ヵ月ほど会っていません・・・