FC2ブログ

2023-03

相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.6 - 2012.11.14 Wed

前回は追記になってしまったので、前々回(Vol.4)の続きということになります。

>もうひとつ、ネガティブ行動が多くなってしまっている子は、ネガティブでない行動がわからない・知らない・できなくなっている ということがあります。

これについてです。






子供は関わり方というものを、大人や周囲の子供との関わり・環境から絶えず学んでいます。

しかし、その学ぶこと・身につけていることも、良い形のものばかりとは限りません。


ネガティブ行動が多くなっている子がそれを長いこと続けていると、その子にとっての基本の関わり方そのものがネガティブ行動になってしまうということが、しばしばあります。

そのような子にとっては、親から怒られることですら、親から関わりを向けてもらう機会となってしまうからです。

逆に言えば、その子は素直に関わることをそもそも知らなかったり、親が受け入れてくれないためにそれができなかったり、正直に自分を出して甘えることを拒否されるつらさを回避してしまうためなどいろいろな要因があるでしょう。

それらが子供のもともとの性格に起因することもなかにはあるかもしれませんが、多くは大人の方がそのような子供にしてしまっていると言っていいでしょう。

以前の記事で「子供は生まれながらに可愛いのではない、親が可愛くするのだ」というようなことをずいぶん前に書いた記憶がありますが、このような状況にならないためにも、「素直な甘えの出せる子」にするというのは大切なわけです。


親から怒られたり叱られたりすることすら、心地よくなってしまう(本当にそれを望んでいるのではなくそうせざるを得ないからなのだが)状態になってしまうと、ネガティブ行動はとどまるところを知りません。


ときどきこのような場面をみかけることがあります。

保育園の降園時、お母さんに可愛がられながらお世話をされている1歳児の女の子を、それを見ていた3歳児の男の子がいきなり突き飛ばす。

その3歳児の男の子は、普段からネガティブ行動が頻出している。


人を突き飛ばすなど当然してよいことではありません。
しかも、何もしておらず、年齢も小さい子であるならばなおさらです。

では、なぜこの男の子はそのようなことをしてしまったのでしょう?


この子が生まれつき悪い子だから? 当然そんなことはありません。

テレビなどの影響で、遊びだと思ってやった? 状況的にそうは考えられません。この子の発達段階であれば、そういった認識は確実にできているはずです。

このような姿はこの子供に限ったことではありません。
同じような育ちの状況になっている子では、ときどきみられることです。

このようなケースは、その子自身ポジティブな関わりをそもそも知らなかったりするのですから、突き飛ばすという行為は良くないことではあるけれど、その子自身が責められるべきことではないのです。


では本当はなぜそのようになってしまうのでしょう?

ひとつには、そのように可愛がられている子供に対する「やっかみ」という気持ちもあるでしょう。

でも本当のところは、「自分もそのように可愛がられたい」という願望でもあります。

自分の親に対しての無意識的なメッセージとしてのそういう気持ちもあれば、その女の子の親に対してどうにかして関われば、自分にもそのような好意的な関わりを同じようにしてもらえるのではないかという気持ちもあるのです。

だけど、その子にとっては自分のできる関わりがネガティブなものしかないので、そういった誰から見ても受け入れてもらえないような行動としてしか表現で出来ません。


では、この男の子はどのように対応していったら、そういったネガティブ行動がなくなるでしょうか。

対応方法としてはこれまでに書いたことと全く同様です。

「受容・先回りした関わり・全面肯定 」

これらを積み重ねていけば情緒も安定して、ポジティブな関わりも出来る子になっていけるでしょう。


でも多くの場合、その親が子供の姿から、これまでの関わりを見直す機会をもって、関わりの方向を根底から変えるくらいでなければ、親子間の関わりだけで修正していくのは難しいです。

意識を変えずともそれができるくらいであれば、そもそもその子がそのような状況にはなっていないのです。

このような状況に子供が追い込まれてしまう・作られてしまうと、それを本来のまっすぐな状態に戻していくことは現実的にとても難しくなります。

その状況を知っている大人からすら、あまり可愛くは捉えられなくなっています。
それを知らない人からすれば、なおさらです。

日常の中で肯定されることは少なく、否定されることばかりが多くなります。

その親自身からも可愛く思われなくなってしまう・そもそも可愛く思われていないということがありますから、現実にだんだんと無視・子供へのアプローチを放棄するという方向へ行ってしまうことも多いです。



子供に対する受容という姿勢がなく、叱る・怒る・しつけるだけの子育てをしてきてしまっては、子供がそのような姿になってしまうことがときどきあります。

またこのようなことが本当に顕著な事例では、そういった実際の関わり方だけでなく、親が子供に向ける感情のあり方が深く関わっていることも現実には多いです。
(そもそも子供自体好きではない。兄弟のほかの子供は可愛がれるがその子だけは可愛く思えない。その親自身が生育歴において人から可愛がられた経験を持たない。などなど)


甘やかしでもいいから甘えさせてくれる祖父母のような存在でもいたら、また少しは状況が変わっていたかもしれませんが、現代に多い母子の密室状態の子育てではこのようなことが引き起こされやすいのかもしれません。
関連記事

● COMMENT ●

No title

こんにちは!ブログ見ました(*´ω`*)
コメ失礼します☆

勉強になります・・・!
私も将来に向けて、勉強していきます!


まりあ

いますいます

わかります。そういう子います。1歳児クラスの話しです。実は同じクラスに経営者の身内の子がいて転んだり噛み付き跡や引っ掻き傷などの怪我をしないように保育士はすごく気を使っています。みんなチヤホヤしてます。その子に対してストーカーのように追い掛け回し押したり馬乗りになったりとずっと構って嫌がらせをし泣かせる男の子がいます。これもそのように可愛がってもらいたいって現れでしょうか?「受容、先回りした関わり、全面肯定」していきたいと思います。他にこうした方がいいというアドバイスがあればお願いします。

我が家の次男です。

読んでいて、我が家の次男(幼稚園の年長)そのものだと思いました。大人に対してもお友達に対しても、ネガティブ行動でしか表現できない。弟への攻撃も酷いです。そういう子にしてしまったのは私の責任だなぁと感じました。
3人兄弟の真ん中なので、私と次男だけで行動する機会はほとんどありませんが、ごく稀にそんなチャンスがあると、すごく嬉しそうにします。そして、とても穏やかな面を見せてくれます。ところが、ここに私と次男以外の誰か(家族でも子供でも大人でも)が一人でもからむとダメなのです。
私と2人だけでいるときの、この子の落ち着いた様子を、みんなに知ってもらえないのがすごく残念で、可哀想です。幼稚園でも習い事でも、“すぐに手の出る要注意人物”扱いなので。。
まだまだこれから先、私の接し方で変わって行くものなのでしょうか?ネガティブ行動を全く無くすのは難しいかもしれませんが、“悪さをするこの子も受け入れるんだ!!”という気持ちを持って、接していこうと思います。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/369-34524386
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.6

前回は追記になってしまったので、前々回(Vol.4)の続きということになります。>もうひとつ、ネガティブ行動が多くなってしまっている子は、ネガティブでない行動がわからない・知らない・できなくなっている ということがあります。これについてです。... 相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.6 「素直な甘え方を知らない・できない」 「ネガティブ行動」 ずーっと、大人になっ...

相談 「弱い大人」と「強い大人」 «  | BLOG TOP |  » 相談 「叱る子育て」を変えていくには Vol.5

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析