FC2ブログ

2023-06

体罰と民主主義 Vol.2 - 2012.12.07 Fri

前回の『体罰と民主主義』を書いたあとも、つらつらといろいろなことを考えていたのだけど、
そこでわいた疑問が、果たしてあれらの政治家たちは本当に教育をよくするためにああいうことを考えていたのだろうかということでした。







教育をよくするための施策だったら、他にもいくらだって考えつくことだろう。
自分で考えつかずとも、首長ともなれば教育に関するさまざまな請願や申請などもいくらでも目にするはずである。

それにGOサインを出すなり、研究・検討を重ねる場を設ける場を指示することはたくさんできるだろう。


しかしながら、どうもそういった教育問題にとりくんでいるそのひとつとして、あのような「体罰が必要」という意見がでたという印象ではない。


そこで思ったのだが、政治家たちは教育問題としてあのようなことを企図しているわけではなく、

「上にあるべきものの権威を高め、それら権威が幅を利かせる社会」というものを志向してそういった考え方がでてきているだけなのではないかと、いろいろ考えてみて感じてしまう。


そういった自分の政治思想を実現するために、教育の場をだしにしているとしたら、なんともそら恐ろしくなる。
関連記事

● COMMENT ●

No title

原発、TPP、消費税は今の政治家達の、いわゆる票集めの単語でしかないのではないだろうかと思えてしまいます。
そこへもってきて、教育の問題。
日本の自虐史を改める事や幼児教育からの子育てに関する見直しやいじめ、心の成長を含めた学校の教育内容の見直し等、私達が望む物が出てくるのか、甚だ疑問があります。

第三極などと持ち上げられている維新の会等は、ハッキリ言って票の事しか頭にないのではないだろうかと思われます。

政治家は色々良い事を言いますが、所詮は票なのかな?

国防に関しては日本の毅然とした対応が成されていないため、チベットやウイグルの例がある為に不安が募ります。
この先、子供達の為に明るい未来を作らないといけないですね。

政争の具となる‘子育て’

こんばんは。間もなく投票日ということで、メディアでは乱立した政党の政策特徴の整理やら、各党党首の一押しメッセージやらしきりと流していますね。

その中でも、ここ数年の選挙の傾向として、「子育て支援策」「教育改革」のアピールが浮動票を取り込む目玉にいいように使われているような気がしてなりません。

中身のない箱物(保育園を増設)
子ども手当てのばらまき       などは子育て期の女性を

いじめ対策には体罰も必要発言  は、昔型の発想に固まる男性を

それぞれ心地よく刺激して投票に繋げようというものなのではないかとすら思えます。

そんな政治の目指すところは、結局「いかに幼少期から御しやすい国民を育てるか」なんじゃないかとうがってみれば、‘そんな程度’に育て上げられた国民の作る未来の日本には、なんだか大した希望は持てそうにありません。

保育や教育の現場で日々、時代の変化に敏感に反応している子どもたちと向き合って、なんとか彼らの幸せを願って工夫を重ねている人たちは、「お上のお達し」に幾度となく翻弄されて、そのたびに新たな苦労を背負い込んでいますよね。

真面目で心優しい若いパパ・ママたちもまたしかりだと思います。

若い男女が結婚や子どもを持つことに、不安や懐疑や自己犠牲の感情ばかり持たずに済むような社会にしないといけませんよね。子育ては文句なく楽しいもの、そして親も成長できるとってもステキなもの・・・とみんなが信じられる世の中になるといいですね。

やまねこさん

>保育や教育の現場で日々、時代の変化に敏感に反応している子どもたちと向き合って、なんとか彼らの幸せを願って工夫を重ねている人たちは、「お上のお達し」に幾度となく翻弄されて、そのたびに新たな苦労を背負い込んでいますよね。

これはほんとにそうですね。
特に公立の施設はダイレクトに影響されます。


ある都立高校の先生も石原都政になってから、なんとはなしにさまざまな部分で窮屈になったとこぼしておられました。



「子育て新システム」なんかも、本質的には切り崩しなのだけど、謳い文句の部分だけアピールしてそれをあたかも全てがよくなるかのようにアナウンスされていたので、一般の人は簡単に騙せてしまえるでしょうね。

こういう福祉分野に関わっていると、そういった政治の不誠実さをしばしば目の当たりにするでつらいです。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/382-cd5dfa7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ロッテンマイヤーさんシンドローム «  | BLOG TOP |  » 「弱い大人」の問題 Vol.7

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析