FC2ブログ

2023-06

兄と妹 その3 - 2013.01.19 Sat

うちの兄妹は4歳離れているので、この前兄が7歳になりむーちゃんは3歳半になりました。

とても仲良しです。
二人でいれば大人が入らなくても、ずっと遊びつづけています。









むーちゃんが寝ぐずりの多かった頃なので少し前の話です。


夜寝ていて、むーちゃんが寝ぐずって起きると、お兄ちゃんがトントンして寝かしつけようとしてくれたり、激しく泣いてしまうと「おにいちゃんがいるからだいじょうぶだよ」とギューっと抱きしめてくれたりします。

どうにもならないときは「いま、おかーちゃんよんできてあげるからね」と教えに来てくれます。


むーちゃんはパンツになったけど、まだトイレにひとりで行くのは不安のようなのですが、お兄ちゃんがついてきてくれれば、子供二人でトイレへ行ってくれます。

紙をお兄ちゃんが巻き取ってあげると、むーちゃんは自分で拭いて、シャツが出てたりするとお兄ちゃんが直してくれています。

別に兄に教え込んだわけではないのだけど、自分がしてもらってきたことをそのまま妹にもしてあげているようです。


最近、自己主張がはっきりしてきたむーちゃんなので、ときどきぶつかることももちろんあるのだけど、互いに必要としあっているようで、二人の関わり合いがなかなか面白いです。





保育園でも兄弟関係を多数見てきましたが、仲がいい悪い以前に互いに関心が低いケースが増えているように感じます。

そして、仲がよくないケースも多く見ます。


こういったケースに共通して多いのは、「余裕のなさ」という状況ではないかと思います。


自分自身が、必要なだけ親に受け止めてもらっていたり、満たしてもらえていないので、兄弟に優しくしたり、関心を持ったりする余裕がそもそもなくなっているというのを感じます。


むしろ、限られた親からの関心を奪い合う対象になってしまうので、仲がいいというところまでいく余裕がもてていないようです。
関連記事

● COMMENT ●

No title

おとーちゃんさんのブログをいつも楽しみに拝見しております。保育士としての育児テクニックを、ご自身の育児にも活用されていて、何か弊害などありますか?例えば、子どもが親の意向を汲み過ぎてしまったり、聞き分けが良すぎたりなど。私は、感情的になったりするので、なかなかテクニック通りに実践できずにいます。そのテクニックの良い面は、やはり子どもたちが真っ直ぐに育つところだと思いますが、悪い面などもあるのか、と思い、ご多忙なのは承知の上で、質問させて頂きました。

兄弟の育て方について

子育て手探りの私です。いつも様々なことを教えてくださり有難うございます。本当に心強いです。
実は最近、兄弟(姉妹)の育て方について考えています。私はまだ一人の子育てですが、私のまわりで兄弟の育て方について悩んでしまっている方がいます。
およそ三歳と五歳の姉妹を育てていますが、まさに、お母さんの取り合いになっています。下の子が生まれて、下の子を優先してしまっていたら上の子が下の子に手を出すようになったので、上の子を優先していたら下の子が赤ちゃん返りしてしまっています。お母さんは優しい方ですが、ややあっさりした接し方をするかなぁと私は感じました。それから母さん自身小さい頃愛情を素直に出せない環境で育ったとちらり話していたことがあります。よく兄弟が、できたら上の子優先とは聞きますが
、最初から下の子はある程度泣かせておいても上の子を優先していいのか、、どのように接していけば兄弟が仲良く育っていけるのか、具体的にお聞きしたいです。もちろんお母さん関わり方がよくなかったからでしょうが、兄弟の年齢差や、性別なども関係があるでしょうか。私も二人目を考えているのでどうかよいアドバイスをよろしくお願いいたします。

No title

はじめまして。
2年ほど前からいつも愛読させていただいています。
とてもタイムリーな内容の記事だったので、
思わずコメントさせていただきました。

1歳半差の3歳の息子と1歳の娘がいますが、
少し前まで上の子の赤ちゃんが返りや兄妹喧嘩が激しく、
気が滅入ることが時々あり・・。

>自分自身が、必要なだけ親に受け止めてもらっていたり、満たしてもらえていないので、兄弟に優しくしたり、関心を持ったりする余裕がそもそもなくなっているというのを感じます。

私も日々の育児の中でこのことに気がつき、
上の子への対応を変えていくことで状況が本当に好転しました。

それまでも私としては上の子の気持ちを受け止めてきたつもりでしたが、「ここまでしてあげているんだから十分でしょう?」と、自分本位な感覚でいたことを反省しました。子どもは十分とは感じていなかったんですよね・・。

でも、子どもって本当に、親の心の持ち方や接し方が少し変わるだけで、劇的な変化をみせてくれますね。今はすっかり(とまではいかないですが)落ち着いて、じゃれあっている2人の姿に癒されることが多くなりました。「おにいちゃんがいるからだいじょうぶだよ」のセリフもよく言ってくれています(*^_^*)

記事を読ませていただいて、お兄ちゃんとむーちゃんの姿を想像するだけで、なんだか幸せな気持ちになりました♪
ありがとうございます。

こちらの記事をブログで紹介させていただいても宜しいでしょうか?ご迷惑でなければ、ブログのリンクもさせていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

失敗の連続

兄弟関係が仲がいいのは、羨ましいです。初めてコメントします。
日々育児に悩み、数々の育児書を読むのですが、夜中にこのブログに出会いました。
私は、八歳と六歳の息子を育ててます。
間違った育児をしているのだと痛感してます。でも、自分に問題があるのだと思いながら、それを改められず、日々後悔先に在らずの日々。
息子たちには、立派になって欲しいと願うばかりですが、今になっても、自発的に勉強や、身の回りの事ができないのは、やはり、間違ってきたからかなと反省します。今後、どうしたら良いか分からなくなってます。
申し訳ありません。一方的に相談事を書いてしまいました。

No title

お兄ちゃん、むーちゃんのお話、とっても心が暖まりました!

ありがとうございます(*^o^)/\(^-^*)

兄妹

初めてコメントさせて頂きます。

うちも同じ兄妹です。
この組合せ順番は難しいと聞きました。
もちろん、環境や性格によって変わると思いますが、その傾向にあるのでしょうか?
また、何か特別に気を付ける事など是非知りたいなと思います。
これからも楽しみに拝見させて頂きます

No title

自分で解決しました。他人の子どもを育てる時と、自分の子どもを育てる時に同じような関わりでいいのかな、と純粋に思い、前に質問させて頂いた者です。おとーちゃんさんは、この関わりがベストだと思っているから、こうしてブログに書き綴って下さっているのですよね。私の質問を取り下げたいと思います。ありがとうございました。これからもブログ楽しみにしております。無償で質の高い内容を提供して下さり、どれだけ多くの母親が救われているか、と思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。

兄妹愛

兄妹って本当に素敵ですよね。我が家は4歳兄2歳妹ですが、やはり仲良しです。兄が妹を可愛がるので、妹も兄を慕っています。
先日、私の調子が悪いところに妹のイヤイヤが激しく、滅入った私が先に布団に入ってしまったところ、兄が泣き出して…。
そしたら妹が、「お兄ちゃん泣かないで。○○ちゃんがついてるから大丈夫」と、慰めていました。自分が泣いた時に兄がしてくれることを、そのまましてあげたようです。
人は、してもらって嬉しいことを他の人にしてあげるものなんだなと、実感しました。至らない母親ですが、一つでも、子どもが嬉しいと思うことをしていってあげたいと気持ちを新たにした出来事でした。
おとーちゃんさんの日記やアドバイスに支えられ、育児を楽しんでいきたいです。

癒されますね。
我が家の長男はむーちゃんと同い年ですが、元々の性格なのか弟が出来たからか、親の関わりがいまいちなのか最近すごくおこりんぼうで困ってます。
弟には割りと優しく、あやしたりトントンしたりしますが、自分の意見が通らないと、怒りスイッチが入って『ママを叩く。ママを捨てる!』など…本人の気持ちも分かるのですが、毎日何回もあるので、疲れます。こうしたかったから怒ってるんだね?でもママ叩かれたら悲しいし、怒ってばっこかりだとママも怒っちゃうよ。って話したり、くすぐったり二人の時間を作ったりしてますが、もう少しおおきくなるまでは怒りんぼうはしょうがないのでしょうか?
あと、弟が8ヶ月になり動くようになってから少し弟を警戒?するようになりました。自分のオモチャや遊びを取られると思っているようで、弟を抱っこしてて!と言ったり、遊びにくい思いをしているのかなぁと思ったりしています。
私は小さい頃毎日姉に叩かれ、姉は親に叱られ、私は可愛がられ育ちました。姉が甥を産むまでは嫌いでしたが、甥が可愛くて今では姉と仲良しになりました。我が子には仲良し兄弟でいて欲しいですね。

可愛い~!!

いいですね~。うちは一人娘ですが、できればもう一人欲しいな~(*^^*)
親戚のお兄ちゃんお姉ちゃんは争うように娘の世話を焼いてくれます。
小さくても一人前にお世話したがるし、お世話できるものですね。
性格や家族構成にもよるのでしょうが、おとーちゃんさんのところみたいに本格的なお世話をしている子を見ると、可愛さと感心のあまり観察しまくってしまいます(*^▽^)
兄弟が多いと母の手が回らなくて自然とそうなるのかと思っていましたが、逆に親の余裕ある子育てが必要なんですね。なるほど…!

兄弟と一人っ子

今回の記事、癒されました~
いつもむ~ちゃんの記事が多いので、お兄ちゃんの話が出てきてほっこりしました。
これからも、お兄ちゃん記事たくさん書いて頂けると嬉しいです。

さて、タイトルですが、
ただ今一時帰国中で、初めて「一人っ子ですか?」と他の人から聞かれ不思議な感じでした。そう聞かれて不愉快にはなりませんでしたが、なぜ子どもの数を気にするのかな?と思いまして。。。。
保育士おとーちゃん様は沢山の子供たちを見てきていると思いますが、兄弟アリ、ナシで子どもの発育状況(特に精神面、他人との関わり等)に大きな違いってあるのでしょうか?


ままこさん

兄弟関係のありかたというのも、性格や年齢差、様々な要因があるのでなかなか個々に的確なことは言えません。

大雑把な形になってしまうけれども、ちょうど記事の方でも兄弟についてでてきていたので、そのへんのところを記事としてUPしたいと思います。

書き上がるまでちょっとまっててね。

りかさん

年齢が上がれば上がるほど、さまざまな要素が増えていきますので僕はありまり的確なことを言える自信はありませんが、どんな年齢でもかわらないのは、「肯定」と「受容」そしてそこから生まれる信頼関係ではないかと思います。

こそだてはサイクルになりますので、悪循環ができあがるとさらに悪い方へと行きがちです。
逆に考えれば、ひとつでも、ちいさくても、ちょっとでもいい方向へ向かわせるきっかけをつくることができれば、そこから子育てそのものを良い方向へと進めていくこともできるということでもあります。

そのために僕は乳幼児の子育てにおいて、「先回りした良い関わり」というのをおすすめしています。


「悪いところを直そう」とアプローチしてもなかなかそれは難しいです。

「引いてダメなら押してみな」の言葉通り、悪い点はそれはそれとして、よいところを見る、よいところを作るということも意識してみるのも手ではないかと思います。

作るというのはなんでもいいのだけど、例えば一緒にボードゲームを楽しんだりというような経験も、ひとつの共感であり、共感というのはそれはそのまま肯定でもあります。

そういう部分を増やすことで、ほかの部分にも良い影響をもたらすということもできるでしょう。

あくまで一般論ですがご参考までに。

とんさん

一般に「男の子の子育ては大変」ということがいわれていますし、「一姫二太郎」などという言い回しもありますので、そのように思われがちなのかもしれませんが、僕は必ずしもそんなことはないと思います。

もし、子供への関わりが不適切で育てにくい子にしていたのであれば、どちらが先に生まれようと「大変」な状況になっていたでしょうし、余裕を持って子供と関われる人ならばやはりどちらが先でもさほど難しい子育てにはならないのではないでしょうか。

男女の差の違いがなくとも、姉妹・兄と弟のように同性であってもやはり個性の差によって、同じように関わっても同じように育たないということも当然のことですから、兄だから妹だからでなく、その子の個性に合わせてということが大事だと思いますよ。

ピアットさん

子供は、いいことも悪いことも人からされたことを人にするのですよね。

まあ、当たり前といえば当たり前なんだけど、それがなかなか難しいことだったりするのが子育ての大変なとこかもしれませんね。

ナッツさん

>もう少しおおきくなるまでは怒りんぼうはしょうがないのでしょうか?

もともとの性格からきているのか、関わりからなのか、下に弟妹がいることからくるのか判断できないので僕からはなんともいえません。




>自分の意見が通らないと、怒りスイッチが入って『ママを叩く。ママを捨てる!』


こういうときの対応は硬軟両面あります。

>でもママ叩かれたら悲しい

と気持ちを受容するのもそのひとつですが、まだ気持ちをコントロールすることを学習中のこういった年齢では、それをするばかりでは、そのように感情を爆発させることやそういった攻撃的な言葉で人と関わることを自分の行動として身につけてしまうことがあります。

そうなってしまうのはけしていいことではありませんね。

また、気持ちは分かるしそれが家族に対してだとしても、そういう言葉を使うことはいいことではありませんね。

なので、場合によってはそう言う言葉に対して怒ることも必要になることもあります。



また、さきほどの軟の対応にしても、そういう言葉にうんざりしてしぶしぶ言葉の上だけで、受け止めていたら、その行為自体が返って子供の心をささくれだたせることにもなりかねません。

だったら、大人の方もその言葉からくるストレスを無理にためずに、感情を見せて怒ってしまうことが結果的には良い場合もあるのです。


ritaママさん

>兄弟アリ、ナシで子どもの発育状況(特に精神面、他人との関わり等)に大きな違いってあるのでしょうか?

いろんな子供をみていますが、やはりこれはあると言えるでしょうね。

これについては今書いている兄弟関係のシリーズで触れようかと思います。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/393-c6133755
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『旅の絵本』 «  | BLOG TOP |  » 信頼関係  Vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析