FC2ブログ

2023-03

兄弟関係について その2 - 2013.01.30 Wed

保育園で、近頃このようなことが多く見られるようになっている。







以前は、上の子を園にあずけていても長期にわたる産休や育休では、一度上の子も退園することとなっていた。
しかし、近年は保育園において子育ての支援という役割も重視されるようになっているので、そのようなケースでも退園になることはなくなってきている。
もちろん、親がそれを希望するならそれもかまわない。

だが、一応その間、親は家庭にいるということであるから、特別な理由がなければ早番遅番などは入らず、基本的な保育時間例えば9時~16時などでの保育時間をお願いしている。

しかし、それでも仕事に行っている時と同様の保育時間を要望してきたり、なにかと理由をつけては長く預かることを希望する人が多くなっている。

また、このようなこともある。
妊娠中でお腹の大きい状態だったり、育休中の人が乳飲み子を抱えたまま、台風や大雪のなかでも上の子をなにがなんでも保育園に連れてくるというような人も増えている。

もちろんきちんとした理由のある人たちもいるが、これらの内の少なくない人が、上の子を見きれない、もしくは見たくないという人たちなのだ。


保育園側は、別に楽がしたくて保育時間を短くしようとしているわけではない。
それをすることが子育てのために、親にも子のためにも必要なことだとわかっているからなのだ。


子供が一人のときですら、その上の子を見きれない状態の人が下の子供が大きくなってきてからでは手がつけられなくなってしまうだろう。

そうなってしまえば上の子も下の子も、大変な子、育てにくい子となってしまいかねない。


以前に、一人の子を外出させたり、保育園につれてくるのにひとりでつれてこられず、祖母や父なども一緒にという人が増えていることを書いた。

こういう人たちも、もし下に子供が生まれたら、その子育て、兄弟関係というのは大変なものになりがちである。


兄弟関係の安定化のためもに、「親が親になっている」ということが、それができていない人には必要だろう。

なので、見きれないからということでむやみに保育時間を長くしていたり、一人でみきれないので複数の大人で一人の子供を連れ歩くというようなことをしていると、親自身がその「親になる」ということを回避していってしまうことになりかねない。


そして実際、そのようにしていった人の多くが、子供たちが大きくなるにつれてさらに子育てが大変になっていってしまっている。

その中には、兄弟関係に余裕がないケースや、親自身子供と関わることが重荷になったりする人も少なくない。



また、妊娠中、出産後授乳中というのは母親も不安定になりやすいし、その影響を上の子も受けやすい。
いたずらに保育時間をのばして、上の子の情緒を不安定にしてしまうのは望ましいことではない。

そのつけは出産後の上の子の様子・問題行動や、不安定な兄弟関係になって返ってくる。


今回書いたようなことは、普段から子育てに前向きに関われている人にはあまり関係のない話だろう。
だが、近年になってあまりにこのようなケースが多くなっているので、ここに書いておいた。

づづく。
関連記事

● COMMENT ●

だんだんと。

謎が解けてきました!なるほど親はその時その立場から逃げたり、楽をしたらいけないということですね。それはいつか必ず倍返しで帰ってく来る。
また続きを拝見させていただきます。

ありがとうございます

いつも私が漠然と感じていることが文章化された気分♪
今の私には最高の誉め言葉のような日記の内容です(o^∀^o)

自分の子どもを扱いきれていない人っていっぱいいると思います。


核家族化が進み、共働き世帯が増え、保育園に預ける方が良いとされる風潮となっている気がします。

トイレトレも生活習慣も「保育園に丸投げ」な人が増えています。

また子どもと四六時中一緒にいたくないし、自分の時間がほしいから仕事する人もいます。

それが全て悪いとは思いませんが寂しい気もします。

保育園には保育園の良さもありますが、やっぱり生活の基盤、心のもとになるのは家庭であり、家庭や親子関係をおろそかにしてはいけないなと再認識しました。


続きが楽しみです。

上の子2歳保育園です☆おとーちゃんのような子育て目標にしています(^^)

兄弟関係について語られるブログはあまりないので、(皆様2人育てているとブログ更新する物理的時間がないようで)このテーマを待っていました☆何度も読み返しています!!

下の子と上の子、1人の母親がどうしたら満たせるのか。完璧には無理ですが、おとーちゃんならではの、ちょっとした配慮・心がけ・言葉がけなど教えて頂けたら嬉しいです(^^)

2人目がもうすぐ生まれます

初めてコメントさせていただきます。
タイトルの通りです。
いい兄弟関係を築けるようにしたいと思っています。

私自身、弟ができてからかなり弟に嫉妬したので、今お姉さんになる娘には、同じ思いはできるだけさせないようにしたいと考えています。

しかし、現在切迫早産で1ヵ月半の入院中で2人目が生まれる前から娘には寂しい思いをさせてしまっています。
娘は病院に来ても、駄々もこねず、入院前は抱っこ抱っこだったのに、一度も抱っことこなくなりました。
薬の副作用で具合の悪い姿も見ているので、娘なりの気遣いだと思いますが、まだ3歳になったばかりです。
あまりにも、気持ちを抑えているようで心配です。
でも、家ではやはり情緒不安定らしくかなり大変なようです。
あと少しで退院予定ですが、お腹も大きく、入院生活でだいぶ体力が落ちたため
娘との生活に不安があります。
しかも入院前の関係に戻るにも時間がかかりそうです。
そんな中出産し、2人目が出来たとき娘は大丈夫かなと心配です。
でも、夫もこれからは育児も積極的に頑張ると言ってくれていますし、私自身がしっかりと愛情表現をしていけば、大丈夫ですよね?!兄弟っていいものだと思うので、
仲良くやっていって欲しいと願いながら、
親としても頑張っていこうと思います。

最近ちょっと不安で、コメントする事で不安が少しでも解消するのではと思い、コメントしてしまいました。
これからも、ブログ拝見させて頂きます。

難しいですね

キャパはみなさんそれぞれある訳で、最悪のケースを考えると預ける助けて貰うことは、私はありかなと個人的には思っています。
ただ、メリットデメリットは考えなくてはいけませんね

pecoさん

そういうのは誰しも通る道ですからね。
情緒不安定になったりもするけど、それでも子供はそれを乗り越えて成長していきます。

またそういったことが得難い経験となって、子供の成長の助けになったりもします。

きっと乗り越えていけますよ。

無理せず元気な赤ちゃんを産んでくださいね。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/398-84f31f12
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

兄弟関係について その2.1 «  | BLOG TOP |  » 兄弟関係について

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析