おもちゃでいっぱいの部屋 - 2013.02.24 Sun
それは、何人もの子の家におもちゃでいっぱいの部屋があるということ。
別に、ここでモノの与え方について指摘しようというのではない。
気になるのは、それだけ玩具があっても、ちっとも遊んでいないこと。
どの親も同様に、「たくさんおもちゃがあるのに遊んでくれない」と嘆く。
ある男の子は、上にお姉ちゃんがいたこともあって、ほんとにひと部屋がおもちゃで埋まるほどたくさんあるのだけど、自分であそびたがるのはテレビゲームだけ。
そのお母さんは、せっかく友達が遊びに来ているのだからと、一緒に玩具で遊ぶように伝えるのだけど、テレビゲームしかやろうとしない。
息子はその子がテレビゲームしてても、ミニカーで遊びたいっていう気持ちがあるから、自分でミニカーとその道路の遊具を借りて遊ぶのだけど。
その子もテレビゲームを与えられる以前の年齢の時は、とてもじっくりとよく遊べる子だったのだが、あまりの変わりようにびっくりした。
また別の女の子は、やはり山のように玩具があるのだけど、それらでは少しも遊ばず、ほかの子にあれこれ指図したりして仕切ることと、それの延長のようなプリキュアごっこばかりしている。
みんなでできるルールのあるゲームなどを提供しても、その枠の中で遊べず長続きしない。
また、これは保育園の保護者から聞いたことだが。
クリスマスプレゼントにかねてから娘(3歳女児)が欲しがっていたテレビでやっているキャラクターものの音や光の出る魔法のステッキみたいなおもちゃをプレゼントしたところ、それで遊んだのはそのもらった時の15分だけだった、というお話。
しかも、せっかくクリスマスプレゼントをあげたのにちっとも遊ばなかったという似たような話を複数の家庭から聞いた。
これらには、現代の玩具と子供をとりまく問題が垣間見えると思う。
ひとつには、いま日本で一般的に「おもちゃ・玩具」として売られているものが、本当の意味で子供が「遊べる」ものでないこと。
もうひとつは、子供自身に「遊べる力」がないこと。(遊べる力がつくような育ち・環境・関わりが持てていない)
その中には、以前に書いたような「刺激」の問題もあるだろう。
玩具自体が出す「刺激」もそうだし、子供が生活している・育っている環境における「刺激過多」ということもあるだろう。
例えば、普通にテレビを見ているだけでも、ずいぶんと過剰な刺激に溢れていると大人でも感じる。
子供向けのものだけでなく、ただのニュースやCMを見ていてすら無意味に人を惹きつける音や演出にあふれている。
そういった環境で育っていることでも、子供を過多な刺激に慣らしていっていると言えるのではないか。
今の時代、子供に与えるものに対して、テレビや玩具、食べ物や着るものなどなど、大人が無頓着ではいられなくなっていると僕自身は感じる。
なんでもいたずらにいい悪いを大人が決め付けていくべきでもないだろうが、ある程度は大人が配慮していかなければならないのではないだろうか。
- 関連記事
-
- おもちゃでいっぱいの部屋 その6 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.1― (2013/03/25)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その5 (2013/03/17)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その4 ―キャラクターで釣らない― (2013/03/11)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その3 ―テレビ・ビデオの関わり方― (2013/03/09)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その2 (2013/03/05)
- おもちゃでいっぱいの部屋 (2013/02/24)
- クレヨン (2013/01/24)
- 片付けのしかた Vol.4 (2012/08/25)
- 片付けのしかた Vol.3 (2012/08/25)
- 片付けのしかた Vol.2 (2012/08/20)
- 片付けのしかた Vol.1 (2012/08/09)
● COMMENT ●
共感します
今からでもできる事教えて下さい
気になっている問題です
幼児期に与えるつもりはありませんが、日常生活で携帯やパソコン(ゲームが付いてくる)が必須になる年齢が昔より低くなっていて、危険だなぁと感じています。
ゲームは将来を展望したスケジュールを組める年齢から…だったら理想的なのですが。
TVもゲームも魅力的で、大人でもなかなか自己管理できないのに~って頭をかかえちゃいます。
この問題についてもう少しおとーちゃんさんのアドバイスをお聞きしたいです。
ゲームから目をはなさないお友達を皆が(大人が)放っておく風潮?があるのも気になります。
家にあるおもちゃが年齢に合ってないのかとも考えました。新しいおもちゃを買えばいいのか?それともテレビの刺激に比べたら何もかもつまらないのか。
遊べない子を遊べる子に今からできるでしょうか?
「ぐりとぐら」など絵本はところどころ暗誦できますし、(私は最後まで暗誦できる位読みました汗)、イヤイヤはあるものの、お陰様でとても満たされた様子です。
保育園に行ってるので日中母親と会えない寂しさをこれからも少しでも埋めてあげたいです(^_^)
ままごとあそびについて
以前よりおとーちゃんさんのブログ拝見させて頂いております。
最近自分の育児に自信がなくなって落ち込んでいたのですが、おとーちゃんさんのコメントに励まされました。
私には1歳10ヶ月の娘がおります。
最近ままごとに興味がでてきたみたいで、木製のままごとのおもちゃを買ってあげようか悩んでおります。今は本物のフライパンとトングで遊んでます。本人も楽しそうですので、無理におもちゃとして買い与えない方が良いのでしょうか?
本当に…
私が電子音がする玩具がうるさくて落ち着かないから嫌いなので、うちにはほとんどありません。
全てのそういうおもちゃが悪いとは思いませんが、刺激の強いものはなるべく先伸ばししたいですね。
あまり禁止しすぎても、将来その反動がありそうだし。携帯、ゲーム、パソコン、テレビ、タブレット端末…あるのが当たり前の時代に生きる子ども達にどう話し、触れさせていくか、親として悩ましい限りです。
どうしても用事や家事を詰めて済ませたいときに、TVやDVDのお世話になってしまう私です。
私がイライラしてしんどくてTVを見て気を紛らせたいときもあるし。
何事も、何かを与えるにしても、ほどほどに上手くイニシアチブをとってやっていきたいものです。
TVとゲーム
私は、玩具やお絵かき 粘土遊び等させていたのですが、夫の方がTV(DVD)とゲームを与えてしまい、TV・ゲーム好きになりかけでした。
私がおとーちゃんのブログに出会い、夫に光と音は危険とこんこんと言い聞かせ過度に与えないようにしてもらいました。
娘の方によくよく言い聞かせ、弟もいるため「TVで戦いごっこを覚えたら大変だからもうプリキュアは観ないように。」とお約束し、戦闘物以外のTVを観る時間もごく限られた時間に絞り込みました。
再びよく遊び込むようになりましたよ。
おとーちゃんのお蔭です。
下の子(もう少しで2歳)はTVなんか無くても大好きな自動車を走らせて延々と遊んでくれます。
泣こうがどうしようが 一度取り上げた物を戻さない事ですね。
大人の毅然とした態度と一緒に遊ぶ事が本当に大切だなと思いました。
私が音痴なので、電池で鳴る歌の入った鍵盤とカラオケだけは取ってありますけどね☆
それで親子で楽しく歌ってるならありかなと(^^*)
これからも無理せずに更新して下さい、楽しみにしています。
No title
本当によくわかっていて、そうしたいんです。
でも夫の実家からは絶対に電池の光る、音のなるおもちゃがきます。
多分良かれと思って・・・、
しかも、あうたびに必ず何か頂くんです。
夫にもちょっと言いづらくて・・・。
家にもうこれだけおもちゃがあるから私たちが買う必要ないとも
言われてしまいます。
頂くものにけちはつけられないし、息子にもそういう子に育って
ほしくないです。
本当に、頂くのはありがたいんですけど・・・、色々難しいですよね。
日本の玩具文化
最近の私の玩具購入の基準は、高くて素晴らしいものをほんの少しずつ、です。値段が高いものだとそうそう手が出せないので(笑)、玩具が増えすぎず結果的には一石二鳥にも三鳥にもなってよかったなと思ってます。発達や興味に合わせていろいろ用意してあげたいなぁとも思うのですが、そこはお財布が許してくれないので親の方がガマンガマンです。(汗)
気になるテーマです。
私自身が結構テレビに依存してしまっており、子供のために善くないと分かっていながら家にいる間はほとんど付けっぱなし状態です。子供が新生児の頃からおとーちゃんのブログを読んで一時期テレビ封印してたのてすが、日中二人きりで家にいると静かで間が持たなくてノイローゼ気味になってしまい、またつけるようになってしまっています。でも最近子供がおもちゃよりもボーッとテレビを注視してることが増え、これではだめだと思い直しているところです。
他のおもちゃも遊ばないことはないのですが、頂き物の音楽のなる絵本や押すだけで面白い音が出るおもちゃを気に入ってエンドレスで押してたりして心配です。隠しておいてたまに出すくらいにした方が良いかなぁと思っています。
恥ずかしいことに一緒に遊んでいても、楽しめてるかな?とか月齢相応の能力を引き出せてるかな?とか考えてしまい自信が持てません。おとーちゃんおすすめの年齢別のおうち遊びなんかも紹介してもらえると嬉しいです!
No title
自分は、誕生日とクリスマスと・・・気が向いたときに色々考えて与えています。失敗もあります。
が、実家の両親は・・・孫を喜ばせたいからと
流行のベルトや扱いに躊躇する機械のおもちゃを買ってくれます。レンタルで充分だと思ってるアニメのDVDも、何度も借りるの面倒だから♪と買い与えてくれます。
とっても気持ちはありがたいのですが・・・特別感♪とゆうか大事にする気持ち?がうすいような気がします。興味を伸ばすためにはイイ刺激になるとは思いますが
新しいモノに喜ぶけど飽きっぽい・・・。
幸い?ワタシがテレビゲーム等ほとんど興味がないメカ音痴なので
ジジババが買ってくれたwill?もホコリかぶったままです。
でも保育園の同級生は帰宅即効自分でwill電源入れて夢中に遊ぶそうです。
1~20くらいまでの数字とひらがなと少しのカタカナが読めるようになったばかりです。まわりについていけてるのか気になります。どんなオモチャを与えれば?どう関われば?息子にとって最善かと模索中です。
・・・ワタシも家事中はDVDやテレビには、お世話になっています。
来月4歳になります・・・他のご家庭では、どうされてるのか興味あります。
と、そろそろ学習机買ってあげなさい。と、口うるさいです(苦笑
No title
・・・遊んだのは最初の1日だけです。
ワタシも良かれと思ってジジババと似たもの同士なのですね~(苦笑
考えさせられます。
考えさせられます。
No title
諸事情から増えてた時期があり、四歳から状況が落ち着いたので、それ以降あまり増えてませんが、自分でも苦笑するくらいたくさんあります。
ただ、たくさん与えていたときは、次も次もと似たような刺激のを欲しがるわりに、遊び込めずに放置してた印象です。遊びというよりコレクター欲に近い感情を満たして、遊んだ気になってたような感じでした。
今は、おもちゃの更新がなくなったから、家にあるオモチャで延々と遊んでますね。
去年の六歳のクリスマスは、このblogで知った無限積み木をプレゼントしました。ちょうど時期がよかったみたいで、お陰さまでとても熱心に遊んでいます。ありがとうございました。
刺激のコントロールは本当に難しいですね。
ゲームやフィクションの世界は楽しくて、それだけで世界が完結した気になって楽だけど、得るものは対人の遊びで得られるものとは異質なのに気付かない面があって、それだけに子供に導入するタイミングは悩みます。
対人の遊びといえば、兄弟もおらず、私に余裕がないから、最近はなかなかルールのある遊びを実施できないです。
コミュニケーション力を蓄えるためにも、対人の遊びをたくさん生活に取り入れたいのですが、家事に追われてついついテレビに子守りさせちゃいますね。
この記事を見て、初心にかえって意識して頑張ろうと思いました。
おもちゃ。悩みます
我が家は私の趣味で戦隊ものは与えない、夫の好みでアンパンマンはなるべく触れさせない…その方針で来ています。
テレビも「ゆうがたクインテット」だけ見ていましたが、今はトーマスとジョージがお気に入りになってしまいました。まあ、許容範囲ということにしています。
私がよくないな、と感じるのは、どなたかもコメントされていましたが、タブレット端末やキーボードを模した(そしてキャラクターとコラボの)ひらがな学習玩具です。
母国語くらい、絵本等のアナログで身に付けられないのか?と一人で義憤に?かられます(学習困難など問題がある方は別ですが)。
多くのひとは、将来パソコンは必需品だから、とか、遊び感覚で学んでくれたらラッキー~くらいの軽い気持ちなのかもしれませんが、個人的には母国語の冒涜ではないかとまで思ってしまいます。
石頭オヤジみたいで、すみません。
子供の感性
2歳児、0歳児、おなかの中にもう一人(笑)の母親をやっています。
保育園に子供を預けている親として、大変参考になる記事が多いです。これからも、おじゃまさせていただきます。
うちの2歳児は電池が入っているおもちゃが怖いらしく。。とくに動いて向かってくるおもちゃ(車や犬)などはパニックを起こしてしまいます。
義父母に「こまったねぇ」と言われて、私もどうしたものかと思っていましたが、このブログを読んで電池で動くおもちゃって子供の感性からすると不気味なのかも・・と思いました。つくづく日本のおもちゃって子供受けじゃなくて大人受けを狙って作られているのですねぇ。
うちには粗悪でピースが少ない積木しかないのですが、昨日3つほど積んで、それに別の積み木を投げて崩す「オリジナル的あてゲーム」をしていました。
子供の発想力ってすごいですよね。
私は積むしか思いつきませーん(笑)
同感です。
おもちゃに関して、他のコメントをされた方と私も同感です。ですので、おもちゃに関しては割愛しますが、その他の「刺激」についても最近考える様になりました。
もしかして、子供とのお出かけ先もそうかな?と思い、出掛ける先、遊ぶ場所についても考える様になりました。
我が家の近くには最近、住宅街にありながら芝生のある比較的広大な公園が出来ましたが、防災機能を目的にしているので遊具はほとんどありません。原っぱと言える公園です。
遊具がほとんど無いのであまり人気が無いのか、あまり親子をみかけません。
そこへ近隣の保育園の園児さん達が来て、楽しそうに駆け回っている姿を見るにつけ、「幸せそうだな」と思います。
なぜ、そう考えるのかと突き詰めて考えると、刺激の少ないと思われる所でも楽しめる。
その事に尽きると思いました。そういった所でも楽しめるから、遊べる選択肢というかストライクゾーンが広がるのでしょうね。
多くの大人が作戦会議で練りに練った遊園地が面白くないはずがない。
それだけに、小さい子をわざわざ高いお金を払って○○でなければ遊べない子にする必要なんてないと思うので、出来るだけ今のうちに、外出するならば自然豊かな場所や、公共施設(公園、水族館、動物園など)に行こうと思っています。
No title
物がたくさんあると落ち着かないので子供のおもちゃは最小限に抑えていますが、たくさんあっても遊ぶおもちゃは同じなんですよねぇ。
トーマスの木製レールセットや積み木(我が家も童具館のものです)で遊ぶのが好きですが、おじいちゃんに買ってもらった音の出るあんぱんまんのおもちゃも気に入ってるようです。まぁ、こればっかりは孫が喜ぶと思って買ってくれるのでいっか~と思ってます。レゴも時々気が向けばやってます。今はLaQを買うかピタゴラスプレートを買うかで悩んでます。両方必要ないと思うので。。。。
あとは、大量に増えたミニカーをどうしようかと悩んでます。。。
まだまだ遊んでいるんですがト○カの車が大量にあるので。。
かまちゃんさん
僕の経験だと、木製のままごと用の鍋釜は、だいたいが小さく作られており遊びとして展開させるには、見立ての能力が大きくなったある程度の年齢になってからでないと遊び込めていないように思います。
僕がおすすめなのは100円ショップなどで売っている本物の一番小さなフライパンなどを、ままごと用に用意してしまうことです。
大きさ的にも使いやすいし、本物なので遊び込みもしやすいです。
食器などもそちらのほうが、使いやすいし値段もやすくすみます。
料理の素材として、お手玉や花ハジキ、チェーンリング(誤飲の懸念がある年齢ならば避ける、もしくはリング上につなげて飲み込まないようにする)、できるならばフェルトなどで海苔や目玉焼きなど作ってあげるのもいいです。
あと、食器や素材の分量は多すぎても遊びにくいので、遊びの内容に応じて調節してあげると、遊びやすく、片付けなども負担にならずにしやすいですよ。
またまた過去記事にすみません
おもちゃ…何を子供に与えたいか?って指針を失わずに行きたいですね!二、三週間おきに訪れる友人の家でいつも面くらってしまいます…毎回新しいおもちゃがいくつも増えていくんですから(^^;;2、3000円の物は自分がいいと思ったら、我慢せず与えたいそうです…そのおもちゃや絵本を買い続けるために一歳の子供を預けて働くそうです。夫の収入が十分にあるにもかかわらず…それが働く理由の全てだとは思いませんが…あまりのことに面くらってしまいました。
次々与えたくなるのは、自分がうまく子供と関わる自信がないんだそうです。物を介して関わるのは、間違いないだろうということで。でも、能動的に遊ぶおもちゃだと親が一緒に遊ぶ事も必要だし、長続きしない。ボタンを押すだけのおもちゃだと関わりも簡単な分飽きやすい。なんだかおもちゃで溢れた部屋には祖父母との絡みだけでなく、親が子供との関わりに迷走している証拠に思えて仕方ありません。モノに溢れた今は、創意工夫して子供と向き合うより、イイと言われるものを買って満たしていくことに頼る方に転がりやすいですね。私も、ついイイと誰かが言ったモノに飛びついてしまうんですけど…
ごめんなさい。こういうのをヨコって言うんですかね?
でもおとーちゃんさんなら分かってくれる気がして、ついこぼしてしまいました(T_T)ゴメンなさい。
けふじろさん
これも確かにあるでしょうね。
おじいちゃんおばあちゃんにしても、お父さんお母さんにしても、自分が子供の時に遊んだことをそのまま伝えてあげればよさそうなのだけど、それは古臭いのではないか、いまの玩具の方が優れているのではないかとどうも思い勝ちになってしまうようなるとこがありますね。
返信ありがとうございました
ついつい人の子育てなのにいろんなことを、疑問に感じてしまって。本当にありがとうございました。
またおとーちゃんさんのブログ楽しみにしてます。
では良いお年を。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/408-e640023c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
先日友人と集まる機会があり、みんなゲームをしており驚きました。我が家はゲームは反対です。得るものもあるのでしょうが、失うものが多すぎる気がして。
我が家はこれからもこのスタイルは変えずに行こうと思います。