FC2ブログ

2023-06

にいにのむーちゃん、おとーちゃんのむーちゃん - 2013.02.25 Mon

お兄ちゃんとお昼寝中のむーちゃんを起こしにいったときのこと。



兄 「にいにのむーちゃんー!」右側からギュッ


   と、しているのでおとーちゃんも対抗して・・。


お 「おとーちゃんのむーちゃんー!」左からギュッ


む 「だいじょうぶだよ~~。どっちもだいすきだから~」

   と、両方に手をのばしてギュッーしてくれました。


ほんとに子供は可愛いと思えるのは幸せなことだとつくづく感じます。
関連記事

● COMMENT ●

むーちゃん可愛い♪

うちは下の子が「ここちゃん ここちゃん」と舌っ足らずで姉を呼び、
「だっこ~~」
と言い、二人で「ぎゅ~っ」って抱き合ってます。
可愛くて可愛くて仕方ないです。
本当に一瞬一瞬を大切にしていきたいです。

いいですね〜

私達もよく抱きしめあっています〜。ほっぺスリスリとか、お互いに幸せな気分になりますね。
大好きだよ〜。というと、知ってる。と息子に微笑んで返されたことも。
むーちゃんやうちのこうちゃんのような子どものそういう様子は、無意識にしている親の姿なのですかね〜。

ぎゅー!

もうすぐ2歳の息子は、パパ・ママ・ばぁばやお気に入りのぬいぐるみに絵本のキャラ、果ては道端で出逢ったマスコットの像にまで、ぎゅー!ちゅー!をしまくって愛想振りまくりです(笑)もう、ホントに可愛い!パパやばぁば一家も、これ以上ないくらいに息子を可愛がってくれるので、甘え方をよく心得ているようです。ありがたいことです。
時々、私は息子をヒステリックに怒り飛ばして「もうアンタなんか知らない!」といった態度を取ってしまうことがあります。やってはいけないと思いつつ、ヒートアップした時はなかなか冷静になれず歯がゆいです。
申し訳ないことに、そんなことがあった時は、よほど息子の方が大人な対応をしてきて、空気読めすぎるというか、顔色を窺って機嫌を取ろうとしているのではないかと心配になってしまいます。(私が落ち着くまで、ひたすら一人で遊んでいて、落ち着いたかな?という頃合いを見計らって、仲直りのつもりなのか一人が耐えきれなくなるのか「ぎゅー」と言いながら抱き付いて甘えてきます。)
本当に情けない母親です。息子の支えになってあげられるどころか、私の方が支えてもらっているのですから。
こればっかりは、私が治していかなければならない重要課題だと思っています。

おとーちゃんさんのブログには、子育てに関して今までなら疑問にも思わなかったことを考えさせてもらえたり、心がすっと軽くなるような温かい内容に励まされたりと、日々助けられています。本当に感謝しております。
これからもブログ楽しみにしております!

No title

こんばんは!

今回も幸せな気持ちを分けていただいて、とってもほっこりしました。
こうやって、親子でふざけながらスキンシップできるのは本当に素晴らしいことですね。

記事を読みながら、自分も親にそうやってもらってたなあ~と懐かしく思い出したりできるのでよけいに嬉しいです。

ありがとうございます!


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/409-0a3bf771
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

寄り添ったあり方 «  | BLOG TOP |  » おもちゃでいっぱいの部屋

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析