FC2ブログ

2023-06

相談 「新入園で子供が保育園に慣れず泣いて過ごしている」 - 2013.04.03 Wed

前回の『しっかりコミュニケーションできる時間』の続きを書くつもりでしたが、まだ書きあがっていないのと、ちょうど新入園の時期で同様の方も多いかと思いますので、ちょうどあったタイムリーな相談を転載したいと思います。


『保育園にあずけることについて』
こちらの記事に寄せられた相談です。

まずは相談コメントの転載から↓










はじめまして。おとーちゃんさんのブログでなるほどーと思いながら、1歳7か月の息子の子育てに奮闘しています。

お時間のある時、相談に乗ってください。

4月から仕事が決まり、保育園に通わせることになりました。
3月末から慣らし保育が始まったのですが、ほとんど泣いて過ごしているようで、お昼ごはんもあまり食べられず、お昼寝も30分で起きてしまうといった状況のようです。
1歳児クラスは15人強で、先生は2~3人で対応しているようなので、泣き止まない息子はおんぶされていることが多いようです。

仕事が決まった時、保育ママさんか保育園かで迷いました。
しかし、息子は外遊びが大好きなので、園庭や雨でも広い室内で遊べる保育園がいい(保育ママさんの自宅は狭く、却ってストレスがたまる?)かと思い保育園に決めました。

息子にも理解してもらおうと毎日話しているのですが、やはりこれまでべったりできたので、離れなければいけない不安感といったらないようです;(器の大きい子タイプのようなのでなおさらかもしれません)

多少部屋が狭くても、保育ママさんのところで(大人3・こども5で見ているようです)じっくり向き合って保育してもらったほうがいいのか悩んでいます。

おとーちゃんさんからアドバイスいただきたいです>_<







以下、返信↓

>3月末から慣らし保育が始まったのですが、ほとんど泣いて過ごしているようで、お昼ごはんもあまり食べられず、お昼寝も30分で起きてしまうといった状況のようです。


新入園でこういった様子は珍しいことではありません。

時間の経過とともに、だんだんと慣れてくるものですから、現在の状況で親が弱気になってしまうと、よけいに子供は不安がつのってなれるのが長引いてしまいます。

預けると決めた以上は、大きな気持ちで大人もどっしりとかまえ様子を見守っていくといいでしょう。


保育士としては、だいたいですがおおよそ慣れるのに1ヶ月みます。
そして5月の大型連休で長く休むことで一旦揺り戻しがきて、それを終えてしばらくした頃に、ようやく本格的には新しい環境になじんで、本来の姿をみせてくれるようになると考えています。


もちろん、中にはもっと早くに慣れてしまう子や、はるかにもっと長くかかる子もいます。


1歳児クラス15人強で保育士2~3人というのは、人員的には最低基準ギリギリの配置ですが、もしかすると日中などの親から見えない部分では他の職員が応援にはいったり、パート職員が入ったりしているのかもしれないですね。

3月から慣らし保育をしてくれているというのは、僕はあまり聞かないですが、良心的な対応だと思います。


保育園か保育ママかというのは、これはいろいろあるので、一概にはどちらがいいとは言えません。
ですが、もう通いだしているということですから、取り立てて大きな問題がなければ、環境をコロコロ変えるのは子供のためにはあまりいいことではないので、このまま様子を見ていかれてはどうかと思います。



>息子にも理解してもらおうと毎日話しているのですが、やはりこれまでべったりできたので、離れなければいけない不安感といったらないようです

保育園に預けることについて、大人がくどくどと言い訳めいたことを伝える必要はありません。

「あなたが大好きだよ」
「お仕事してくるから待っていてね」「必ず迎えにくるよ」

そういうことだけ伝えたら、一緒にいるあいだ受容するところは受容していけばいいでしょう。


ただ、「預けられて、可愛そう可愛そう」と大人が思っていると、子供は不安になり、また親のそういう気持ちにのっかって依存心ばかりが高まってしまいます。


園で虐待されているというのなら話は違いますが、「預けられて可愛そう」は決して思わないほうがいいですよ。

また、「預けられている間我慢しているから」と、家庭で変にわがままの言いなりになったり、過保護になったりするのは、今後のためにもよくありません。
ネガティブな関わりを学習してしまうからです。

そこは気をつけましょう。




子供が大好きなお母さんと離れて不安になるのは、当たり前のことですから、家庭で過ごせるときは一緒にいられない分まで、楽しく心地よく過ごすのがいいと思います。

くすぐり遊びなんかをしてみるといいですよ。
関連記事

● COMMENT ●

No title

おとーちゃん、はじめまして。
いつもいつも、とっても勉強させてもらっています。
どうしたら子供の心に寄り添えるのかな、自分も笑顔でいられるのかなと迷ったときはここを読ませてもらっていると気づきをもらいます。感謝してもしきれません。

私も4月からはじめて子供を保育園に預けることになっているので、不安になっていました。私にとってタイムリーな記事でした。保育園や、何より我が子を信じようと思います。

これからもブログ、頑張ってください!

追伸
今、ニュースで大阪市の保育ママ事業に対する討論をしていたのですが、待機児童を減らすためだから、競争原理が働くからダメなところは淘汰されていく、そのために英語などを取り入れて努力しているところもある…。そんな話ばかりで怖くなりました。

相談

こんにちは。相談させてください。今娘は2歳です。今年の4月から無認可保育園から認可保育園に変わりました。しかし認可保育園が第1希望ではなく送迎に時間がかかります。なのですぐに一番近い保育園に移行届けを出す予定です。
しかし、今入れた保育園は雰囲気もよさそうです。
頑張って今の保育園に卒園まで通わせるか、一番近い保育園に移行するか迷っています。

やはり転園するのはかわいそうですかね?
よろしくお願いします。

No title

先日は私のブログにご訪問、コメントいただきありがとうございました。
日々の仕事に追われて、更新も遅れ気味ですが、勇気をいただいて、また続けていこうと思いました。

久しぶりに訪問させていただきましたが、相変わらず子ども達への愛情にあふれ、そして、大切なことを理路整然とわかりやすく説明されていく技術の高さに感心しています。

それから、ランキングもベスト3に入られて、おめでとうございます。おかげで見つけやすかったです(^^)v。

増々のご活躍をおいのりします。リンクもありがとうございました。

近況報告とヨコで申し訳

おとーちゃん、こんにちは!以前はご相談に乗っていただいてありがとうございました!
本年度、うちの息子は一年生です。まだまだべったりですがそのべったり時期も今だけかな~と思って、あたしからも負けずにべったりべたべたしてます。以前は一緒に住まなくなったら…と不安でしたが、息子は休み(日曜日・祝日)の度に遊びに来てはたっぷり遊んで行きますし、月2回くらいはお泊りもします。なんの為に離れて生活してるのか(苦笑)

週末婚ならぬ、週末ママって感じです。

それで息子はにこにこして帰っていくので週末だけのママも悪くないなぁって思っている今日このごろです。

それから、ヨコで申し訳ないのですけど…、
新米母さん、はじめまして!
転園、かわいそうと思ってしまいますよね、でも、もし、転園させる、となったら大人がかわいそう思ってはいけないんだと思います。どんと構えることが一番大事なんであって、おとーちゃんさんは馴染めないようにみえるからといってころころ環境を変えるのは良くない、といっているだけで、必要があって転園させるのはなにもわるいことだと思いませんよ。ただ、そのあとの大人のフォローが大事なんだと思います。

転園させるのならば、「可愛そう」とは思わず、どんと構えてあげたほうが子供のためと思いますよ。

おとーちゃんさんのブログのあちらこちらにヒントありますよ~
ぜひ熟読して欲しいと思います。

ただの一ファンからの助言で申し訳ないですが…参考までに!

おとーちゃんさんのブログで救われたママさんたくさんいるでしょうね!(あたしのように)これからもブログ、続けてほしいと思います。

No title

おとうちゃんさん、アドバイスありがとうございました!

登園の際は笑顔で’必ず迎えに来るよ’と別れ、帰宅後は目いっぱいスキンシップをとっていたつもりだったのですが、食べない・寝ないと聞いて不安になり、弱気になっていました。

保育ママがいくら少人数で家庭的であっても、息子の母親は私であり、今の息子にとって最大の安全・安心基地は私でしかないんですよね。
私が弱気になっていたら息子だって落ち着けないですね。

ここ2,3日は登園時とお昼寝以外は泣くことが減ってきているようで、ごはんも食べられるようになっているようです。
相変わらずお昼寝時間30分ですが、先生と息子を信じ、長い目で息子のことを見守っていきたいと思います。

本当にありがとうございました!これからも悩んだ時・迷った時、おとーちゃんさんのブログを参考に子どもと向き合っていきたいと思います^^

やっちさん

この時期になると待機児童関連のニュースが出てきますね。

どうしても、受け皿の数の問題や、内的な質よりも外面的な華やかなものが多いですよね。

マスコミも一般受けを狙うのか、国や行政に追随しているのかそういった報道に終始しますしね。
ほんとにまだまだ難しい問題です。

新米母さん

これはこの記事の場合と違って、子供の環境を変えてしまうことをかわいそうとおもわず考慮してみるべきケースだと思います。

保育園は、仕事などで預けるわけですから、通園に時間がかかったりすることはかなりのマイナスとなります。

例えば、通園に片道30分余計にかかるとしたら、1日辺り往復1時間の時間を浪費することになってしまいます。
それが生活での負担、子供への負担となってくると、その積み重ねは大きくなります。

であるならば、早いうちに通園に便利な園を考慮することは長い目で見て子供のためともなります。
移転先の園もよいところであるといいですね。

ちゃあさん

ちゃあさんご報告ありがとう。
元気そうでなによりです。

>まだまだべったりですがそのべったり時期も今だけかな~と思って、あたしからも負けずにべったりべたべたしてます。

そうは言っても男の子はずっとお母さん大好きですよ。
わりと中学生くらいまでは、なんだかんだいってもくっついているみたいです。
女の子は離れちゃうのが早い子も比較的多いみたいですけどね。

転園について

二歳になった娘がいます。
四月より自宅より近い保育園に転園しました。
ダメ出しや否定・制止を積み重ねていってしまう人は多いとのこと、今まさに通ってる保育園がそれみたいです。
以前の保育園は子の気持ちに沿った保育をしてくれました。
子が行きたくないとわめき、無理して行かせたら、子がしゃべらなくなり笑わなくなりました。
今日から休ませています。

保育士さんがルールなんだから従いなさい!の人がおおく、しっかり?守ってる園児が多く、異様に感じる部分が。
慣れさせるより、子の気持ちに沿った保育をしてくれる前の保育園に転園しようと思いますが、変でしょうか?
慣れさせてしまってよいのでしょうか?そのような保育園はどうでしょうか。

まみんさんへ

保育士おとうちゃん、まみんさん、横レスですみません。

私どもにも2歳女児がいて、この4月に晴れて認可園へ転園となったのですが、まみんさんの娘さんが通い始めた園ににていました。

保育方針も方法も十羽一絡げ。20人いるクラスの半数が新園児なのにも関わらず、規定最少人数での対応。
園児たちは、朝から部屋内で走り回っていたり、奇声をあげていたり。物の取り合いが起きたり、叩いたりしても、やった側を怒るだけで、やられた方のフォローをしない。だから次はやられた側がやる側へと変わってしまう。そんな環境の影響で、うちの娘は2週間経つ頃には、笑顔は激減し、他園児同様に帰宅しても奇声をあげたり、手を挙げたり、自傷行為の様に手足を掻き毟ったりし始めました。
2週間でのこの激変に私は危機を感じ、即行で転園届を出し、幸運にも翌月には素晴らしい保育園へ転園できました。

親ばかになりますが、娘は笑顔や表情がとにかく豊かで、元気で優しい子です。私が困っていたり悲しい顔をしていれば「大丈夫?」とか「痛い?」と聞いてくれ、「痛いの痛いの飛んでけー!」とか頭をナデナデしてくれます。
おかげさまで現在はいつも通り・・・、いえ、以前よりにこやかで、毎朝、保育園へ通うことを楽しみにしています。こちらもたった2週間でこの変化でした。

そんな我が子の大きな変化に、保育園での影響力の大きさを身に染みて感じました。

何のアドバイスにもならないと思いますが、環境が似ていたので書き込ませていただきました。

みかんさん、
横レスして下さり、嬉しいです。
聞いて安心しました。
やっぱり、保育園の影響力は関係しますよね。

今の保育園の園長さん、担任と話しましたが、今の時期にそういうのは、のりこえるべき、のりこえる力を子は持ってると。今変えたら、小学校にはいった時に同じことを繰り返しますよ?と。
二歳と小学校だと、意味は違います、この世に生まれて二年ですよ?二歳にこんな試練はさせたくありません、ママが恋しくて泣いてるよりも、安心していられる場所だと娘は感じていませんと言うと、家でみるお子さんと保育園でみるお子さんは違いますよと。
二歳によくある成長中の為、お母さんは戸惑ってるとか。。。

前の保育園時は、訳もなく泣いたりしていませんでした。靴を履くだけで、なんか思い出したように、うまく言えなくて、わーんわーんと泣き出します。なにかをするときも、泣き出します。

うちの娘も、親バカになりますが、みかんさんの娘と同じように優しいこです。
休ませてから、いつもの落ち着いた娘に戻りました。
娘の個性や可能性を抑えたくないので、転園希望先の保育園の二歳児クラスを一時間見学し、まさにそれぞれの子に沿った保育をされていて、人、大好き!先生が大好き!のびのびしていて、保育士の体制がしっかりしていたので、転園希望することに決めました。
空きがあるので、入れそうです。
やはり保育園での影響は大きいんだなあと。
みかんさんのレスに救われました。
本当にありがとうございました。

まみんさん

まみんさんのお子さんが転園された保育園がどのようなところか僕からは窺い知れませんが、大変心苦しいことにそのような子供の笑顔を封じてしまうような保育をしているところ、そして自分たちがそうさせてしまっていることに気づかないというような保育園があることも事実です。

行政が認可をだしている「認可保育園」といっても、その内実は質の高いものから低いものまで様々です。
これはもう、親が自分の目で判断して選択するしかないというのが現状です。

要望やクレームを出すことで、改善するということもあるかもしれませんが、考え方や体質自体の問題でそういった真摯な意見も徒労に終わるということも少なくありません。

ですから、場合によっては転園するというのも当然ながら選択肢のひとつとして考えられると思います。

園の数や空き状況などから、なかなか希望通りいかないこともありますが、よい保育園を選べるといいですね。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/426-87c48281
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

しっかりコミュニケーションできる時間  その2 «  | BLOG TOP |  » しっかりコミュニケーションできる時間

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析