FC2ブログ

2023-03

拍手コメントでの相談 - 2013.05.02 Thu

拍手コメントの方から子育てについての相談をされることがあるのですが、いろいろな理由からこちらでの相談は申し訳ありませんが受けられません。

相談の場合は、ブログ本文下の「コメントの投稿」よりお願いします。



拍手コメントにも、「お礼を書く」という項目からの返信の手段はあるのですが、

・記載欄が小さく、字数制限のあること
・閲覧がしにくいこと
・返信を書いてもそれがわかりにくいこと
・ブログ外になってしまうので情報が蓄積されないこと
・返信の順番がわかりにくいこと


などから、相談のやりとりに使うには向いていません。



ですので、これまではっきりと決めていませんでしたが、今後は相談の場合はブログ本文下にある「コメントの投稿」に一本化したいと思います。

勝手ながらブログの円滑な運営のためにご了承ください。


現在、拍手コメントより相談を書かれている方は、大変申し訳ありませんがコメント欄の方に再度ご記載ください。お手数ですがよろしくお願いします。




また、拍手コメントには「管理者のみ閲覧」を可能にすることができるのですが、こちらにはシステム上返信の手段がありません。(通常の拍手コメントにある「お礼を書く」も使えない)


ですので、それにて相談されてもいかんともしがたいのです。

こちらも同様に「コメントの投稿」よりお願いいたします。



なお、現在は「コメント投稿」における、「管理者のみ閲覧を可能にする」いわゆる「鍵付きコメント」を受け付けていません。

拍手コメントと同様、書いたものが蓄積されなかったり、個別相談が多くなってしまうとブログ内で無償でできるという範囲を超えてしまうためです。
また、こみいったプライベートなものや、あまりに高度に専門的な相談もやはりブログのコメントでできる範囲を超えてしまいます。
そういった秘匿性の高いものは、お住まいの自治体の育児相談などをご利用なさるのがよろしいかと思います。


以上、勝手ながら相談にあたってのお願いです。
関連記事

● COMMENT ●

一時保育について

いつも楽しく勉強をしながら拝読しております。
現在、一時保育について迷っています。
一歳半から二歳ぐらいまでの子供で、嫌がらない場合は、預けた事での影響はどの程度あるのでしょうか。どうしても、やむおえない場合以外は避けた方がよいのでしょうか。預ける時間は三時間から五時間ぐらいです。

No title

訪問者からの質問にいつもきめ細かく丁寧に対応されていますよね。
それだけに費やされる時間とエネルギーはさぞや大きいと拝察します。
でも、質問に答えていただいた方は保育士お父ちゃんさんの助言が大きな力になるでしょうね。本当に頭が下がる思いです。
さて、遊びについてですが、私たち、子どもを相手に仕事をしている人間は、相手の特性に応じてどのような遊びを仕組むのかという戦略と、相手の今の言動に合わせて遊ぶという身のこなし、あるいは実践力が必要だと思うのですが、前者は先輩からの指導や勉強で少しずつは進歩するかもしれないですけれど、後者についてはかなり難しい問題ですよね。昨今、身のこなしとして相手と対峙できない人が増えていますが、資格職の人の中での割合が高いと感じているのは私だけでしょうか。

すいさん

預けることの影響は、子供にもよりますし預ける先にもよりますから一概にいえるものでもないですが、必要があってその際にいっとき預けるのであれば、さほど大きな影響もないのではないかと思います。

僕も0歳からの一時保育を担当したことがありますが、預ける先の大人や環境がしっかりとしていれば、ほとんどの子供は安定して過ごすことができます。

なかには分離不安や環境不安で泣いて過ごす子もいないわけではないですが、限られた時間であるならばまず問題はないと思われますよ。

相談 左利きの子

1歳児クラスから保育所に預けております。
現在、息子は4歳8カ月です。

はさみ・クレヨンは主に左手を使っています。
お箸は、私が気付かずに 右利き用エジ●ンを購入したため、それをずっと使用しておりました。
今年になり、やっぱり左利きと判断し、左用のはさみ、えんぴつ、はし、包丁を揃えました。現在は右・左用 本人に好きな方を使わせています。

左利きの子どもも大人も不便を感じ、我慢し日々ストレスを感じていると思います。
慣れない道具で時間がかかり、不器用だと思われたりするかもしれません。
担任にさらっと「左利きかもしれない」と伝えています。
でも親としては、もう少し突っ込んで、「作業に時間がかかるかもしれないので、右利きの子と同じように考えないで。すこし待ってあげてほしい。」と伝えたい気持ちがあります。
ただ、「うるさい親 過保護」と思われるのではという不安もあります。


左利きの子に対してどういう配慮をされていますか?
矯正について、いろいろ意見があると思いますが、どのようにお考えですか?

tikaさん

>「作業に時間がかかるかもしれないので、右利きの子と同じように考えないで。すこし待ってあげてほしい。」と伝えたい気持ちがあります。

状況がよくわからないのだけど、そういった時間がかかることで急かされたりということがこれまでに度々あったということなのかな?

別に左利きでなくとも、子供の起用不器用とか、てきぱきゆっくりというのはもともと子供によりばらつきのあるものです。

保育士ならばそういうことは経験によって知っているので、取り立てて左利きだから急かすというよりも、もしそういうことをする人ならば、もともとせっかちな性格であるとか、どのみち待てない人なのではないかな。

いまは昔のようになにがなんでも右利きにしなければならないということはないと思います。

左利きならば左利き用のハサミなど用意したりしますが、どちらにするとか、矯正するとかというのは各家庭の考え方を尊重してそれに合わせる形で対応しています。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/436-92893120
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

相談 「今からでも子供を変えられるでしょうか?」 «  | BLOG TOP |  » 遊べない子に遊ぶ力をつける その6  ―間接的アプローチ―

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析