成長の瞬間 Vol.1 - 2013.05.13 Mon
そこへ行くのはむーちゃんは3回目。
1回目、2回目のときはそこにある吊り橋は怖くて渡れなかったのだけど、今回はお兄ちゃんについてなんとか渡ることができました。
一度渡ってしまうと急に自信がついたようで、なんども繰り返し渡って遊べるように。
おまけに、ターザンロープにもひとりで掴まって滑ることも楽しめるようになっていました。
その日以来、高いところや、登ったり下りたりする遊具が怖がらずに遊べるようになり、ジャングルジムやうんていなどいろいろ挑戦しては、誇らしげにその姿を見せてくれています。
まさに成長のなかにある大きなステップをひとつ登ったのを実感します。
子供の成長は日々のなかでたくさんの積み重ねがあるのだけど、それはなかなかそのまま目に見えてくるわけではないようです。
そうやって力を溜めておいて、あるとき階段をひとつ上がるように成長した姿を大人の目にも見えるように出してくれます。
僕は乳幼児と関わる上で、この目に見えない成長の部分において大人が焦らず子供を信じて見守ってあげられることが大切なことだと考えています。
例えば、その吊り橋のことにしても、大人が渡り方を見せたり教えたり、励ましたり、応援したりしてもっと早いうちに渡らせることもできるでしょう。
それはそれでひとつの方法だし、間違ってはいないと思います。
でも、なかにはこんな例もあります。
1~3歳児のクラスの子供が公園で遊んでいるとき、うんてい(雲梯)に途中まで登ったのはいいけど、そこで泣いていたり、大人を呼んでいる子がいます。
この泣いているのも、降りられなくなってしまったとか怖くなってしまったというのならば可愛いものですが、なかには「上に登らせろ」という大人の手伝いを当然のことと要求する意味で呼んだり泣いている子がいます。
こういう要求を出している子は、普段から自分の力でできないこと、しきれないことに対して常習的に大人に手を出してもらっている子が多いです。
なので、家庭で過保護・過干渉にされている子ほど多くなっています。
常習的にこういう関わりを当たり前のこととしていると、それは依存心を高めてしまいます。
このことだけで、ほかに影響していないならば大したことではないかもしれませんが、遊びにまで依存を持ち込んでいる子は、たいてい生活面ではもっと依存心が高くなっています。
もともと、子供は生活においてどうしたって大人に依存しているところは大きいのです。
ときには必要に応じてさまざまなことを大人に手伝ってもらっています。
それはどうしたって当然なことです。
でも、成長に応じてだんだんとその依存の度合いが少なくなって、自立へと向かっています。
その自立に向かわせるのは、さまざまな達成感からくる「自信」です。
生活のなかでももちろんそういった自信はつけていっているのですが、子供が本当に自発的に行動していることが多いのは、「遊び」においてです。
子供はおもに遊びのなかで、自分の成長を実感しているわけです。
それを遊びにおいても、大人に依存するように当の大人が仕向けていってしまったとしたらどうでしょう。
自立に向かう自信をつける場所は少なくなってしまいますね。
さらには大人に依存する場面を多くすることで、より依存心が高まってしまうので、それは生活面にまで大人への依存を多くすることともなりかねません。
結果的に、この子は成長のステップを上がるまで余計に時間がかかってしまいます。
なので、生活の中で大人に頼る部分があるのはある程度避けられないことなのですから、せめて遊びの中では自立的に行動できる余地をたくさん持たせてあげるのがよいのではないでしょうか。
また、大人が遊びの中で手を貸すことを常習的にすることで、子供の得られる経験や達成感というものを奪ってしまう・減じさせてしまうということもあるのではないかと感じます。
長くなってしまったので次回に続きます。
- 関連記事
-
- ”小言過干渉” (2015/06/18)
- リンク 『私ばかりが損している!不満を爆発させる前に気付くべきこと』 (2015/06/16)
- 意識しない過保護 (2014/01/10)
- 成長の瞬間 Vol.3 (2013/05/27)
- 成長の瞬間 Vol.2 ―「できない」も経験のうち― (2013/05/16)
- 成長の瞬間 Vol.1 (2013/05/13)
- ロッテンマイヤーさんシンドローム (2012/12/08)
- レストランでどうすればよかったか (2012/10/23)
- 子供を伸ばす関わり方 Vol.3 (2012/10/16)
- 子供を伸ばす関わり方 Vol.2 (2012/10/15)
- 子供を伸ばす関わり方 (2012/10/14)
● COMMENT ●
自信
先輩ママの納得の一言
「子供はね、自力だけでやった分にはたいした怪我はしない。大人がやらせてあげたときに限って、大怪我になる。だからね、手助けしちゃダメよ~~」
忠実に守らせていただいてます(笑)しかも、後輩ママにどんどん伝達してます。
脱依存と言うおとうちゃんさんのテーマからは外れますが、いろんな意味で、子供に任せるのはいいことですね。
No title
そうやってキーキー言ってやってもらおうとする姿、ちっとも可愛いくないのに、親は気づいていないんです。
やってあげることに可愛がっているっていう自分の達成感を持っているんですよね(^^;)
「子どもが自力で登れない場所に登らせると、達成感も得られないし、怪我するよ」と声をかけても、なかなか変わりません。
我が家にもいますよー。パパです。
習慣つけた着替えは、パパの「やってあげたい 」でガラガラと崩れてしまったり。
こういう大人の関わりって、自分の未消化な気持ちが出ている分、変えるのが難しいですね。返信不要です(^^)
No title
義理の弟(甥っ子の父親)がうんていのやり方を一生懸命教えて、
本人は恐がってるに関わらず、できるようにさせようと必死なのを見て、
感じていたことでした。
大人はすぐに最短にできるようになる方法を教えて、
早くできるようになることを求めてしまいがちですね。
話は変わってしまいますが、ひとつ相談させてください。
娘は今、年中ですが、色々ともめごとが多くなってきました。
仲良しのお友達Aちゃんがよくお友達とコソコソ話をするようで、
「嫌やった」と家に帰ってから泣くことがありました。
Aちゃんのお母さんも気にされていて、
やめるように言ってるけどやめない…どうしたらいいかと悩まれています。
Aちゃんの様子を見てると、決してイケズをする様子ではなく、
自分に注目を浴びたい時、一緒に遊びたい時に、
コソコソ話をお友達の気を引くのが一番の方法と思っているように
私は感じていました。
Aちゃんはお母さんにもコソコソ話をしたがるようです。
年子で弟がいるので、いつもお母さんにコッチをむいてほしい気持ちが強い子でもあります。
しかし、
他のお母さんが、この話を聞いて、
コソコソ話は他の子にも伝染するし、
本人は悪気がなくても、回りは嫌な思いをするし、
いじめにつながるものだから、
決して許さず強く叱った方がいいと言われていました。
4歳の子がするのと、小学6年生の子がするものは、
一緒ではないのでは?と私は思ったのですが…
いじめの芽は早いうちに摘んでしまわなければ…という考えのようです。
相手の立場に立って考えるのは、今はまだできなくて当たり前で
今から学ぶものかな~と思っているのですが、
厳しく叱って伝わるものなのでしょうか?
どんな風に対応してあげたらいいのかな?考えています。
娘の方は、『嫌やった~』とひと通り泣いたら、
次の日はケロっとしてまた一緒に遊んでいました。
お時間ありましたら、アドバイスいただきたいです。
No title
おとーちゃんのブログを見つけて、ざっくりですが最初から読ませていただきました。とってもためになりました!
教員としては、ウンウンとため息をつきながらうなずくことばかりです。どこかにジレンマの話が出ていましたが(保護者会をしても、聞いてほしい人は来ず、ちゃんと来る人はすぐに受け入れてくれるから、あんまり意味がない)、まさに!よく同僚とそんな話をしています。
母親としては、耳が痛いというか、気をつけなきゃなあと思うことが多かったです。子育てはぼーっとして適当なくらいがいいかなと日頃思っているのですが、口うるさく言ってしまうこともあり、叱らない子育ての声掛けを自分なりにアレンジして実践中です。
最近は公園のタンポポなどを採って料理して食べるのが子どものブームで、今日は胡麻和えにしようかなんて言って私も付き合っています。
感じたことは、どの母親も大きな不安の中で育児をしているんだなということ。私もそうですが、こうして育児ブログ等を読んでる人って、多分一つだけではなく色々なものに目を通しているんですよね。色々な分野の知識や「~すべき」「~はよくない」というのを全て忠実に実践しようとすると、行き詰るというか、育児が息苦しくなりがちではないかと思います。
だから、知識は知識として持っていて、その中からできそうなことを実践するのがいいのかなと。ストレスをためないよう頑張りたい思いを上手に手放すのも、核家族時代の母親には必要かなと思います。不安ではなく、喜びや笑顔の中で育児をできるだけしていきたいな、と自分では思っています。
表題とずれてしまいましたが、子どもの成長、いいですよね!私は何かできたときの子どものドヤ顔が大好きです。それから、なにかできたときに必ずこっちを見るので、「やったね!」の表情を作って待っている瞬間も好きです♪
そして、一つ質問させていただきたいのですが。
こちらのブログを見て、童具館のワクワクブロックをさっそく買いました(家に積木がなかったので)。立方体と直方体が半分ずつのやつです。上の子がとっても楽しんでいるのですが、次に買い足すとしたら、どれが良いのでしょうか?直方体を大量に買う方がいいのか、それとも円柱や三角柱のバリエーションが多いタイプがいいのか、なかなか決められません。今のところ子どもはドミノにしたり壁を作ったりしています。でも、三角柱があれば屋根にするのかなとか、悩んでいます。
お忙しいとは思いますが、ぜひ教えてください。長々と書いてしまいました。よろしくお願いいたします。
ikkoさん
やはり4歳くらいから、そのように他者に影響を与えたり、支配しようとすることで気持ちを満たそうとする行為がでてくることがあります。
その子その子の根っこにある問題の程度にもよりますが、大人がきっちりと叱ってそういった行為が良いことでないと知ることで、そうしなくなる場合もありますし、逆にそういったことで疎外感を募らせたり反感を持ったり、満たされなさが増したりして余計に陰湿にしたり、大人に隠れて巧妙にしたりするようになることもあります。
>いつもお母さんにコッチをむいてほしい気持ちが強い子でもあります。
もしもこういったところがその根っこにあって出ているのであるとしたら、もっともいいのは母子関係の改善だと思われます。
問題の芽が小さければ、意識的な受容を心がける程度で改善していけるでしょう。
くすぐり遊び程度でも少なからずいい方へと向かわせられることもあります。
そして4歳のこの時期にそういった対応をしておくことで、もし今後そのAちゃんの行動がエスカレートするような事態も事前に回避することができます。
特に女の子は精神的な成長が早いですから、あとになればなるほど対応が難しくなってしまうので問題の小さなうちにケアできてしまうのがいいです。
とはいえ、特にそのAちゃんのお母さんとikkoさんが親しい間柄というのでなければ、対応は難しいと思います。
その場合は、幼稚園か保育園に通っているのでしたらそちらの担任などに話を聞いてもらったり、相談したり、気をつけて見てもらうようにするのがよいのではないかと思われますよ。
もし、ikkoさんご自身がAちゃんと関わったりすることがあるならば、いい部分を認めてあげたり、受容してあげることでも少なからず効果があるかもしれません。
それこそくすぐり遊びや、追いかけっこで追いかけてもらうような関わりを欲していると思います。
シザーさん
育休はいいですよね。子供関係の仕事をしていると、自分にとっても大きな経験となりますしね。
積み木に関してですが、童具館の和久さんが「自分も以前は円柱や三角柱は年齢があがり、それまで十分に積み木に親しんでから与えるのがよいと考えていたが、子供たちの姿をよくよく見ているとどうもそうする必要はなくて、最初から円柱や三角柱の積み木も一緒に与えてもよいのだという風に考えが変わってきた」とおっしゃっていました。
フレーベルなんかだと、非常に厳密に「この段階ではこの種の積み木をどの程度」というのがありますし、その考え方がずいぶんと広まっていますので気になってしまいますが、和久さん流の考え方でいくならば、極端な話自由に与えて良いということになるのでしょうね。
まあ遊びの発展の順で行きますと、だいたい
立方体がそこそこの数→ 立方体と直方体がそこそこ→ 直方体たくさんに立方体そこそこ→ さらにプラスしてその他の形の積み木
という感じになるかと思います。
やっぱりいろんな積み木を使うにしても、直方体がたくさんあるのが前提になるでしょうか。
それで展開・発展できればあとは見立てでどうとでもなっていきますから、その他の形はそれからでも遅くはないという気もしますよ。
No title
お忙しい中、丁寧にお返事下さりありがとうございました。
Aちゃんとは、ほとんど毎日幼稚園後に公園で一緒に遊ぶので、
私自身も積極的な関わりを心がけてみたいと思います。
お返事の中にありましたが…
>やはり4歳くらいから、そのように他者に影響を与えたり、支配しようとすることで気持ちを満たそうとする行為がでてくることがあります。
この支配しようとすることで気持ちを見たそうとする行為ですが、
これも最近、気になっていたことです。
娘のお友達を家で預かることが時々あるのですが、
その時に、非常に支配的できつい言葉を使うことにドキっとする子がいます。
(娘はそのお友達Bちゃんが大好きです、よく一緒に遊んでいます)
リーダーシップ的な性格の子なのかな?と思っていたのですが、
子ども同士の中で話し方がすごくキツイ事や、遊びの中で他の子への指示が多いことがとても気になっていました。うまく言えませんが遊びの様子に違和感を感じていました。
親御さんの話の様子では、口は達者だけど、聞きわけがよく手がかからないと言われていました。
お母さんは子育てに対して強い信念がある様子で、
前回のコメントでも、コソコソ話はいじめの芽を摘むためにも、
強く叱って絶対にさせないようにしないといけない!と話されていた方です。
>満たされなさが増したりして余計に陰湿にしたり、大人に隠れて巧妙にしたりするようになることもあります。
この場合も大人が受容したり、認めてあげたりすることが解決につながるものなのでしょうか?
自分は娘を満たしてあげれているのかな?
親が知らないところで問題を起こしていないものか…と不安に感じました。
ikkoさん
このことについて少々まとめましたので記事として更新していきたいと思います。
ぜひそちらをご覧になってください。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/438-c6b679f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ハンバーグ作りなどのお手伝いでも息子は自信を持っています♪