離乳食はじめました - 2010.01.29 Fri
そして、待ちに待った離乳食。
これまで家族がご飯食べているときに自分ひとり置いておかれると絶叫してたくらい、なんか食べたかったみたい(笑)。
きのうは白湯、今日は薄めたダシに挑戦。
ほんとはスプーンひとさじからなんだけど、かなりぐびぐびいってます。
おとーちゃんの作った味噌汁のダシの上澄みがきっとおいしかったんだと思います!ウンウン
こんなに食いしん坊だと離乳食は問題なさそうです(笑)。
<離乳食をあげるときの保育士さんテクニック>
えっとね、離乳食は最初はスプーンで食べさせてもらうわけだけど、このときあげ方にポイントがあるのですよ。
ただそのとき、食べればいいってわけじゃないのね。プロは将来を見越してこどもの力が伸びるように考えて接しています。
とはいっても、そんな難しいことではありません。
どうやるかっていうと、スープなり食べ物なりをのせたスプーンを口に持っていくとき、下唇に乗せるようにするだけ。
ん~と、どういうことかというと・・・
何にも知らない人がこどもに食べさせようとすると、こどもが食べ易いようにと、上あご(というのかな口の中の上側)に食べ物を押し付けるようにあげたり、上唇の内側に食べ物を当てるようにあげてしまうのね。
それで上あごや上唇を使って、大人のほうでスプーンでこそげるように口の中にいれてしまうのです。
この方が食べるの早いし、こぼさないし食べ易いのだけど、ず~っとこればっかりしているといざ自分で食べ物を食べるようになったとき、口の動きが発達していないものだから食べるのが下手になってしまうの。
食べるのがうまくいかないので、結果として食べること自体が苦手になりやすくなることがあります。
赤ちゃんがおっぱいや哺乳瓶を吸う口や舌の動きと、食事をするときの口や舌の動きはまったく違います。
つまり、離乳食を進めていく上でまったく新しいことを覚えながらいくのですね。
そこで下唇にスプーンをのせることで、口と舌を使って食べ物を取り込むという動きを覚えてもらおうというのです。
下唇に食べ物ののったスプーンが来ることで、赤ちゃんは「ハムッ」「パクッ」とするようになっていきます。あまりうまく食べられないときは舌の上にスプーンをのせるようにしてもいいですよ。
まあ、最初はあまりうまくいかないかもしれませんが毎日のことですから、ずっと食べ物を口の中にこそげ落とされていた子と、「ハムッ」をしていた子の半年後の姿は大きく違っているでしょう。
ひとつ注意点なのですが、いいことだからといって厳密にやることはないんですよ。
こどもによっては離乳食の時期が過ぎても食べるようにうまく口や舌が動かない子だっています。そういうときは無理に下唇にのせるのにこだわって食べにくくする必要はなく、様子をみてちょっとずつ取り入れていけばいいと思います。
また、赤ちゃんは疲れていたり、眠かったり様々な理由からいつもは出来ることでも出来なくなるときもあります。
そういうときも様子をみてあわせていきましょう。
子育てに慣れていない人は、入ってきた情報を鵜呑みにしてしまいがちです。そして神経質にそれを実行して返ってこどもを悪くしてしまうということがしばしばあります。
(というか、現代において自分の子育て始まるまでに、子育て慣れている人なんてほとんどいないですよね。慣れていなくて当たり前なんだから、その点心配することはないですけどね。)
こどもも親もそれぞれなんだから、なにごとも臨機応変にね。過ぎたるは及ばざるが如しだし。
出来るようになることを急がないようにね。信じて待つのが一番近道ですよ~。
ではきょうはここまでおやすみなさい~。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- おまえ、天使だろっ! (2012/03/27)
- ずっと前から考えてた誕生日プレゼント (2012/02/02)
- 祝10000アクセス~♪ そしてむーちゃんが1歳に! (2010/09/01)
- ちょっと一息、コーヒーでも (2010/02/06)
- こどもの体温 (2010/01/31)
- 離乳食はじめました (2010/01/29)
- 明けましておめでとうございます (2010/01/06)
- こどもができて初めて知った・・足音 (2009/12/17)
- おとーちゃんの夢がひとつかないました!( ̄ー ̄)v (2009/12/13)
- 連休はお宮参りと運動会、おまけに風邪>< (2009/10/15)
- カメの秘密! (2009/10/08)
● COMMENT ●
やったー
晴トントンさん
>
> を知ってました(^_^) やってます~(^◇^)
奥さんすごいですね~。知っているのと知らないのではあとあと違ってきますからね。
うちはまだ離乳食とはいっても液体だけですよ。うすい重湯みたいなのが1週間後くらいです。
最近は栄養学の観点から6ヶ月でいいとか7ヶ月からでいいとか、以前より遅くなる考え方がブームになっています。うちは以前からのやりかたで5ヶ月からはじめました。
まあ、6ヶ月からだってぜんぜん問題ないですよ~。
質問させてください!

いつもは母乳で育てていますが、仕事をもっているので週末は夫に5~6時間ほど預けています。しかし、いつも機嫌が良いのはせいぜい1~2時間で、後はずっと泣き通しらしく、ミルクも全く飲んでくれないそうです。私が夜に息子を添い乳で寝かしつけてからお風呂に入るのですが、時々すぐに目を覚ましてしまい、ギャン泣き…夫は泣きやますことができず、疲労困憊です

このぐらいの月齢では、仕方ないことかもしれないのですが、夫が上手にあやすコツなどないでしょうか?
もし良ければ、是非教えてください

いいこと聞きました♪
ちょうど離乳食進めてるとこだったので良かったです!
うちの息子はあまり離乳食に興味が無かったので、何かの雑誌で見て上顎に擦り付けると食べてくれやすいって書いてたので擦り付けてました~(>_<)
今日早速「下唇」試してみたら自分から食べてくれました(*^o^*)
今まで食べさせてるって感じでしたが自発的に食べてくれてるのも確認できて大満足です!
ありがとうございます(o^∀^o)
ぎーぎさん、はじめまして
それはなかなか大変そうですね。とりあえず、対応として思いつくことを書きますね。状況とか具体的な様子がわからないので、よさそうなこと出来そうだと思うことからしてみてください。
ひとつにはやはりこの月齢ではしかたないことだと思います。それで1~2時間は機嫌よく過ごせているならなかなかたいしたもの、保育園のように毎日通っているなら慣れちゃうんだけど、週1日とかだと返ってなかなか慣れないよね。だからその日に慣れさせるためには、普段お母さんがいるときも少しお父さんが、がっちり対応する時間をつくると慣れてきてその日楽になれるかも。
それから普段母乳ならば、その日も母乳が飲めるように冷凍母乳にするのも手かもしれないね。やはり、飲めずにお腹がへってしまってはどんな子だって泣いて不機嫌になっちゃうからね。もしくは逆に普段もすこしミルクを取り入れて飲めるように慣らしておくか。
お腹が満ち足りれば眠ることもできるかもしれないから、そうればお父さんの負担も軽くなるね。
その時間が日中ならば、暖かいときはお散歩を取り入れるのもいいよ。外気浴することでお腹も減るし、睡眠にも入り易くなるからね。
あともう少しして首がすわるようになれば、お父さん用おんぶひもを用意しておんぶできるようにする。おんぶはいいよ、だっこと違ってお父さんでも安心しやすいから。
それから、泣いても動じない。こどもにギャーギャーなかれて「困ったな」とか「うるさいな」って思っちゃうと、そういう気持ちがこどもに伝わって返って不安にして泣き止まなくなるから、無視しちゃいけないけど、「あ~~泣いてるな~」と受け入れて対応する。なんか悟りの境地みたいな感じです(笑)。
それから夜寝てから泣くのは、これは難しい。お父さんでこれを安心させてまた寝かしつけるってのは僕でも無理だもの(笑)。特に母乳で育てているのならば、お父さんからお乳の匂いしないし、安心しにくいんだよね。
さっきと同じでおんぶが出来るようになればおんぶ作戦は有効だけど、夜はやっぱり効き目薄いかも。お母さんがお風呂からでてバトンタッチできるまでがんばってもらうか、睡眠の周期が安定してきて「このくらいの時間に目が覚めるかな」ってのがわかるならば、その時間までお母さんが対応できるようにするか。
睡眠のテクニックのとこで書いたように、こどもってほんとに安心して寝ていいか確かめるんだよね、だから入眠直後の目覚めってのはその確認の一種だと思う。できればそのときお母さんがいて安心できる、ってのを繰り返して覚えたほうが今後の睡眠のリズムを作るにはいいかもしれないね。逆に言うと、その確認のときにお母さんがいなくて不安になるのを繰り返していると、入眠しずらい子になるかもしれない。まあ、あくまで可能性だからあまり気にしすぎないで、実際の生活でできる範囲で考えてね。大人もこどもも無理なことしちゃよくないからね。
とまあ思いつくこと書いたけど、こういう対応が実を結ぶよりもすべては時間の経過と成長が解決してくれるかも。睡眠の不安定さとかはあと2ヶ月くらいでだいたい収まってくるかもだし。
出来る範囲で参考にしてください。少しでもお役に立てればいいのだけど。
まめさん
> 今日早速「下唇」試してみたら自分から食べてくれました(*^o^*)
> 今まで食べさせてるって感じでしたが自発的に食べてくれてるのも確認できて大満足です!
そっかそっか~、こどもってどんな小さい子でも自分で食べたいって気持ちがあるんだよね。それを満足させてあげると食事が楽しくなるから、きっと伸びるよ~。
よかったね~おいしいごはんたくさんたべておおきくな~れ~。
ありがとうございましたm(__)m!


記事の内容も素晴らしいのですが・・・
私も新婚の身・・・
だからついつい「私がやらなきゃ」と気負っている部分があります。
彼とは、家事も育児も半分半分と思っていたのに。
これから、彼にも半々くらいで家事していってもらうには、私はどんなサポートというか、声かけをしていくといいのでしょうか・・・??;
ぎーぎさん
僕が言った他にもその子にあった対応ってあると思うから、いろいろためして見てください。
少しでも楽になるといいですね~。
えいこさん
あはは、僕は実家が日本料理店で生まれ育っているので、料理とりたてて習ったわけでもないんだけど自然と身についちゃったのです。そういうわけで実は夕食はほとんど僕が作っているんですよ。そういうわけだから、息子は料理っていうのはおとーちゃんがするものって思ってるみたいよ。
得意なのはなぜかイタリア料理、むかしイタ飯ブームのとき食べ歩いたりしたので味を覚えちゃったんだよね。ラザニアとかおいしいよ~。
> 私も新婚の身・・・
> だからついつい「私がやらなきゃ」と気負っている部分があります。
> 彼とは、家事も育児も半分半分と思っていたのに。
> これから、彼にも半々くらいで家事していってもらうには、私はどんなサポートというか、声かけをしていくといいのでしょうか・・・??;
う~ん、どうだろうね~人にもよるからね~。料理とかだったら一緒に楽しむといいんじゃないかな。あんまり出来ない人なら、指示しながらサラダとか一品作らせるとかね。ちょっとづつ慣れてくといけるかもね~。
新婚生活なにしても楽しそうだよね~いいな~。がんばれ~。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/44-63583be6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
を知ってました(^_^) やってます~(^◇^)
良かった、最善の方法だったわけですね(^O^)
ウチは6ヵ月から離乳食
保育士さんのお子さん、早いんですねー(^O^)