FC2ブログ

2023-09

排泄の自立に際しての関わり   Vol.1 - 2013.06.21 Fri

僕はこの「排泄の自立」のカテゴリの記事においても、直接的に「おむつを取る方法」みたいなものを書いているわけではありません。

ほとんどの内容が、排泄を自立させるときに、多くの人が知らないままはまってしまう落とし穴についての注意点を書いているといった具合でしょうか。




また、こういった排泄へのアプローチというものも、子供によりその大人により、差はさまざまです。
なので、具体的に書いたとしても、人それぞれでそのとおりにうまくいくというものでもありません。

それと「こうすれば取れるのだ」と勘違いされてしまうことで、より気にかけて欲しいところの先の注意点の方がおろそかになってしまうことも心配です。

基本的には誰しもがいずれは取れるものなのです。
なので、気をつけなければならない点にだけは知っておいてもらいたいと考えています。


ですが、具体的なアプローチにおいても注意するところというのはあるので、その点について今回書き加えようかと思います。

ただし、これは「こうすればとれる」というものでも、「具体的なトイレットトレーニングの仕方」というものでもありませんので、そこはご理解の上読んでください。



排泄の自立への過程で、しばしばこじらせてしまう原因の大きなものは「プレッシャー」です。

「おしっこが溜められる」というたったひとつの能力だけで、排泄が確立するわけではありません。

それを知覚する感覚だとか、人に伝えるためのコミュニケーションの力、言葉を選び、声にだして伝える力。
大人から見れば、「もうこの子はおしっこを教えることができるようになったわ」という認識も、実は夢中で遊んでいたら気づかない程度の発達具合ということもあります。

排泄が自立できるためには、様々な力・能力が伸びていなければなりません。
それもそこそこ高度なレベルまでの発達がいるものです。

それらの総合的な結果として、自立があるのですから、子供にとって簡単にうまくいかないことだって当然あります。
できるようになったと見えて、実はその時がたまたまだったのかもしれないし、できていたことができなくなることだって小さい子にはよくあることです。

そういうところに、許容範囲以上にプレッシャーをかけてしまうのはあまりいい結果をうみません。

過去記事にあるように、性格形成に響いたりすることもありますし、排泄の経験そのものが「嫌なもの」と感じるようになって、ずっとあとまで無関心や消極的になったりすることもあります。


ですので、親の「あせり」「プレッシャー」は排泄の自立において、あまりいいものではありません。

『子育ての時間制限』の過去記事にあるように、どうしても外さなければならない理由があるのでなければ、余裕を持ってできるだけプレッシャーにならない形で排泄の自立に向けていって欲しいと思います。


ちょうど前の記事において、1、2歳時期の子育てのふたつの大事なことについて書きました。

このふたつは子供の成長の基礎になるものですので、排泄にも無関係ではありません。

これらが足りていない子に、いくらトイレの仕方だけ仕込んだところで、なかなかプラスにはなりません。排泄を身につけさせようとするよりも、まずはそういった心の部分を作っていくことが大事でしょう。


排泄の自立がうまくいかない事の背景には、子供自身のことよりも、親のあり方が影響していることも多いです。

例えば、おむつを早く取らなければと考えている人は、早いうちからいわゆるトイレットトレーニングを子供にしようとします。

このとき、子供の身体的・精神的な成長が一定のところまで進んでいればいいですが、そうでない場合は、失敗をする期間というのが当然ながら長く続くことになります。

この間、排泄に直接関わる時だけでなく、遊んでいるときや、外出する時なども、なんだかんだと排泄に対してのプレッシャーをかけられることとなります。

また、失敗する期間が長ければ、大人の方も余裕が失われてくることもあります。


失敗されてイライラしてしまうこともでてくるでしょうし、言葉や顔に出さなくとも子供は、親の残念そうな様子、大変そうなイヤイヤそうな様子も感じます。

そういうものは出来るだけ少ないほうがいいと思うのです。

ですので、この移行期の失敗してもいい期間というのは、親がというか、その人が失敗されても余裕をもって対応できる時間内であるのが望ましいのです。

あせっておむつを外そうとする人ほど、あせっているので余裕がないにも関わらず、早めにそれを始めてしまうので、この期間が長いことになってしまっています。

力を十分貯めてから移行に臨むのがよいでしょう。

つまり、自立への移行は子供の発達の様子だけでなく「これだけしっかり育ってきた、今からなら排泄が自立するまで、余裕を持って自分が臨めるだろう」という、親自身の気持ちの見極めも大事かなと思います。

そう言う意味では、もし「自分はすぐイライラしてしまう」というタイプの人だったら、できそうでもすぐおむつをはずさず、もう少し余裕を見てからでもいいかもしれませんね。
大人も排泄の移行にあたってストレスが少なければ、子供もそれだけプレッシャーなどのマイナス面が少ないということですから。

子供の発達がゆっくりだったりして、結果的に時間がかかってしまったりすることはしょうがないことです。
それはいいのですが、せめて大人のあせりで無理な時点から始めて子供に負担を強いる期間を長くしてしまうのは、言ってみれば「避けられるリスク」です。こういうところも排泄の自立にまつわる難しい問題かなと思います。


「早くにトイレットトレーニングをすれば早くにおむつがはずれる」というものでは必ずしもないわけです。
場合によっては、むしろ長引かせてしまう場合ということすらあります。

「長引く」にもいろいろあります。
全体的に排泄の自立が遅れるというものもあれば、日中の意識的な時間はクリアできるけど、夜尿が続くという風になることもあるでしょう。

幼稚園に通わせるなどで、とにかく日中はおむつがはずれないと困るというようなこともあるでしょうから、必要に応じて排泄の自立を促すということはあるかもしれませんが、できるならばすんなりと自立できてしまう方がいいのは多くの人の望むところでしょう。

そのためにもやはりあせりは禁物と思います。



考えてみれば当然のことなのだけど、みなさん忘れてしまうことがあるので書いておきます。

それは、

・排泄の自立の仕方はみんな違う
・マニュアル通りにはいかない

ということです。


おしっこから自立する子もいれば、大便のほうが先にわかってトイレでできるようになる子もいます。
自立の年齢だってみんなちがうし、昼間はわかるようになったのが早かったけど、睡眠中はなかなかおむつが取れない子というのだってあります。

「おしっこができてから、うんちができて、それからおねしょがなおる」そんな風に漠然と考えていて、それと違うからといって慌てたり、焦ったりする必要もありません。
そういうものなのです。

長くなってしまったので、また次回に続きます。
関連記事

● COMMENT ●

焦らずに…

1歳8か月になる娘(一人)がおります。
なんとなく、年齢的にも季節的にもこの夏にオシメが取れるのかな?
という漠然としたイメージはありますが、以前の排泄の自立の
カテゴリーを何度も読みましたので、まったく焦らずにいます。
きっと、読んでいなかったら今頃すごく焦っていたかもしれません。
時々、「ちい出た」と教えてくれることもあるし、出る前の時もあります。
トイレにも興味を持ち座りたいときには座らせていますが、
遊ぶところではないことをいつも伝え、あまり過剰に喜ばないように
しています。
服の着替えや、食事の後片付けなどわりと自発的にやっいるので、
できる事をできる範囲で少しずつ…という気持ちでいます。
本当に一生懸命にやるので、見ていると微笑ましいのですが、
やはり時間が迫ってくるとついイライラ(^_^;)
でも、私が手を出すと「自分でやりたかったのに〜!」スイッチが入り
余計に時間がかかるということが最近わかってきました(^_^;)

職場の託児所に預けているのですが、そこでもお昼寝の後などには
皆トイレに誘導しているようで、うちの子もそれに連られて行っているようです。
「お家でもお昼寝の後とか、お風呂の前とか トイレに誘ってみて
くださいね~」とか言われているのですが。実はやっていません。

その、お昼寝の後にはトイレに誘うといのは、おとーちゃんさんが言うところの「時間絞り出し作戦」とは違うのでしょうか?そこが私にはよくわからないので、よかったら教えてください。

いつも、拝見して子育ての参考にさせていただいています。ありがとうございます。

感謝感謝です。

今年の3月頃から読み始めてようやく今のブログまで読破しました(ダッシュで呼んだので頭に入ってるのは半分あるかな?)
一人娘は3歳になりました。
よく喋る、世話好き、自己中、声がでっかい、好きな遊びはかくれんぼとおままごと、抱っこ魔、ご飯好き、こうと決めたらブレない、言う事が大人、私と喧嘩した後「さっきはゴメンね」と謝ってくれる、命令形を使う、嫌なものは嫌とハッキリ言う、な子に成長しています。

この度、お礼を言いたくてコメントしました。

2歳の時、成長期の成長に私がついていけなくなっていて、家の中は荒んでいました。
毎日私が罵声をあげ、娘は泣きながら対抗。旦那の帰りをひたすら待つ、帰ってきたら普通の自分に戻れる。どうすればいいかわかんなかった時期がありました。
今はだいぶ落ち着いて対応できるようになりました。

3歳になったらパンツマンになろっかーと夢を見せたら誕生日当日から嫌がってたパンツを履きパンツマンになりました。
コレが排泄の自立なのかと感心しました。
本人の気持ちが大事なんですね。

今日、赤ちゃんごっこしたいと言ったので、んじゃ本格的にと哺乳瓶や布団、赤子の時に使っていたオモチャを出してごっこ遊びをしました。
何ででしょうか、私もルンルンで赤ちゃんごっこを楽しみました。あの頃の穏やかな気持ちが蘇ってきました。
お父ちゃんさんが、赤ちゃんごっこも良いんですよって言ってたから抵抗せずできたんでしょうね。

何を感謝しているのかわかんないないようになってしまいましたが、ここに救われた母一人います!

後1年日中一緒にいるので、いろんな所に遊びに連れて行きたいなと思ってます。思えるようになりました。
連れて行った先で他児との関わり方が億劫ではあります。なので、ガラガラの公園を選んでしまいます。私の地域は親が口を出さなきゃいけないムードがありまして。ちょっとグチになっちゃいました。

これもトレーニング?

このシリーズを心待にしていました。というのは、もうすぐ1歳5カ月になる息子の排泄の自立について対応を迷っているからです。

もともと、排泄の自立には膀胱と脳とコミュニケーションの力が必要なのはしっていたし、このブログで精神的な成長や人格の形成とも関係があると知り、なおさら焦らずにいこうと考えていました。めんどくさがりなので、気長なトレーニングがいやだから力をためてスパッとオムツなしにしたいというのもあります。ところが、息子は先に行きたいようなのです。

ベビーサインを教えているので、2カ月前におしっこのサインを教えると最初は出た後に、最近では出る前に教えてくれるようになりました。そして、サインと同時にトイレの前に行って開けてとサインしたり、トイレを指差したり。もちろん何かに夢中だったりで教えない時も多いのですが、これくらい意思表示がはっきりしている時にどうしたものかと。今は、こちらの物理的な準備ができていないのもあり「教えてくれてありがとう」と軽く言ってオムツでさせてますが、せっかく教えてくれているのに…と思います。でも、おしっこの間隔はまだあかないしとも。そこで、こういうはっきりした意思表示の時にだけトイレでさせるというのもトレーニングになるのか質問です。ちょっとやってみようぐらいの気持ちのものが原因で自立がむやみに長引くのは避けたいです。また、トイレが遊びになるのも避けたいですが、今息子は水が流れる様子に興味津々で、これもまた私の判断を迷わせています。

コメント欄ではなかなか自立しないという相談が多く、ちょっと早いかなという相談は1件くらいしかなく、息子のような状態は早いほうで自立の準備万端なのか、平均的なもので私ができてると勘違いしてるのか、いまいち自信もって判断ができません。おとーちゃんのよく言う生活全般の経験や自立は意識してますが、それが排泄の自立に届くまでかと聞かれるとまた、判断に迷います。排泄の自立については個別的なことだし、実際に見ていないとアドバイスも難しいのは承知していますが、周りに排泄の自立に対しておとーちゃんのようなポリシー?を持った人もおらず、大抵あまり考えず「トイレでさせたら」と言われてしまうので…聞いてみようと思いました。

まとめると、
★生活全般の経験はまずまずの子でおしっこの間隔はまだ1時間くらいだけど、トイレに行くという意思表示が強いときどう対応すればよいか。自立にむけて動けばよいのか、まだ力をためるべきか?
★トイレへの関心が高いとトイレを遊びにしてしまうの境目は?
ということです。一般的なことでも構いません。ご意見お聞かせください。

ひめママさん

>その、お昼寝の後にはトイレに誘うといのは、おとーちゃんさんが言うところの「時間絞り出し作戦」とは違うのでしょうか?そこが私にはよくわからないので、よかったら教えてください。


「午睡・睡眠の前にトイレへ行く」というのであれば、これは生活上の習慣をつけるということですから、時間絞り出しとは違いますが、午睡のあとであるならば、あまり必然性はないので、「排泄の経験を重ねることで排泄の自立に持っていこうとする」昔ながらの考え方であるように感じます。

場合によっては「デタ」と言えるということですから、そこで子供が意思表示する前に行かせてしまうことは、むしろ経験を奪ってしまうことなので、むしろ僕にはもったいないようにおもわれます。


まれにでも意思表示がでるというのは、着実に自立に向かっているということですから、時間でいかせてようとも、そうしていなくとも、あとは成長の時間待ちの問題でしかないでしょう。
だったら僕はなおさら自分の力できちんと自立への道を踏みしめていける方を選びます。

おざわさん。さん

少しでも子育ての助けになれてうれしいです。

毎日のことですから、「大変な子育て」よりも「楽しい子育て」の方がいいですよね。

しかし、全部読破とは頭が下がります。
ほんと、テーマがちっともまとまっていなかったり、文章がわかりにくい、おかしいところもたくさんあるのできちんと読んでくださる方には申し訳ない気持ちになってしまいます。

ゆうkさん

意思表示がでているということは、知覚が育ってきているということですから、それに応えてあげてもいいと思われます。

ただ気になるのは、二つ目の質問である、「トイレが遊びになってしまうこと」とも関連するのですが、本当にそれが、確かにおしっこがしっかりと溜まったことを知覚してのサインなのかどうかという点です。


過去記事にも書いていますが、子供はしばしば大人との近い距離での「関わり」としてや、真新しいものへの好奇心などからの「遊び」としての「トイレ」を好みます。


これと本当に「おしっこが溜まって排泄したい」ということを見極めないまま、トイレへ連れて行くことをしていると、必ずしもというわけでもありませんが、かえってうまくいかないということを引き起こすのも少なくありません。



それを見極めるのはそう難しいことでもありません。

子供が意思表示したあとトイレに行ってみて、少量しかでないというようなことが何度もあるようでしたら、関わりとしているとか遊びにしているとかでなくとも、まだ尿が溜まったことへの知覚が十分には育っていないということです。

また、ほとんど出ないのにトイレで遊びだしたりというようでしたら、それはトイレへ行くこと自体が遊びになっているわけですから、しばらくはトイレにいくのをせずに様子見してみるのがいいかと思います。

上の知覚が十分に育っていない場合も、僕はあまりトイレですることを積極的に進めません。
子供や状況にもよりけりですが、ここで大人の期待からトイレですることにばかり目を向けてしまうと、ときに返って長引いてしまうことがあるからです。


そのあたりを踏まえたうえで、子供が意思表示したときにトイレに行ってみるということをしてみるといいのではないでしょうか。

ありがとうございます

アドバイスありがとうございます。

私も、ゆうkさんが書かれているように、気長にトレーニングなるものを
しないで、力をためてスパッといきたいと思っていたのですが、やはり
託児所で少し年上のお兄さんやお姉さんたちの姿を見ていることもあり
マネしたいようです。
ですから、私から見てもマネをしたいだけであって、溜まったという自覚
があって行くようには見えないので、あまり行かせたくないというのが
本音です。
しかも、最近はお風呂の前と寝る前には必ず行くのです。(出ませんが)
託児所で言われたのか?と思うくらいに…
でも、まったく無自覚というわけでもなく、その後オシメにしているようです。
とにかく、しばらくは行くと言った時にだけ、遊び場所にならないように
したいと思っています。

>まれにでも意思表示がでるというのは、着実に自立に向かっているということですから、時間でいかせてようとも、そうしていなくとも、あとは成長の時間待ちの問題でしかないでしょう。
だったら僕はなおさら自分の力できちんと自立への道を踏みしめていける方を選びます。

ここで、焦ってはりきってトイレに行くことだけに捕われないようにして
自立への道を進ませてあげたいと思っています。

相談してよかったです。

お忙しい中、本当にありがとうございます。見極めの部分がとても参考になりました。排泄の自立はまた違うものだと思いますが、息子は発達が割りと早く、また器用な方なのか何でも真似してやってしまいます。うがいも2日くらいでマスターして、こっちがビックリ。だからトイレもおとーちゃんが批判する時間搾り出し作戦なんてもしやったら(やりませんが(笑))忠実に応えようとするだろうなあと思うのです。そうでなくても、親を喜ばせたくてはやるかもしれません。だから尚更慎重になっていました。


でも、おとーちゃんのアドバイスで、トイレに座らせてみて様子見からやってみようかなと思います。幸い、7月に入ってから暑いので、家ではオムツとタンクトップで過ごしているので(笑)おしっこ間隔は見やすく、たまっていないのにトイレ…は防げそうですし、私も息子と遊んでいる方が楽しいのでトイレトイレと焦ることもないです。


一つまだ疑問があるとすれば、大人との関わりとしてトイレを使うっていうのは、もし数回あったとしても他の部分で十分に関わりや楽しいことがあれば頻繁になるものではないのでしょうか?実は、先日、抱っこなしで寝られるようになったこの半年間なかったくらい寝るのを嫌がって泣いたことがあったんです。寝室にも自分で行ったし、いつもの寝かしつけだったんですが、急に「絵本~」といい、何冊か読んでも泣き、オムツをバンバンたたいて、オムツがしまってあるとこを指さしました。で、替えようと見ると濡れていない。まあ、ホントは眠いのにゴネたんだと思って抱っこで寝かしつけましたが、これはオムツ替えを利用して大人を動かそうとしたのかなと。トイレではないですが、こんなことが1回あったので少し疑問です。


最新コメントのところをみたら、おとーちゃんは本当にたくさん相談に答えられていて頭が下がります。私もその一人になっているので申し訳ないです。でも、おとーちゃんのいろんな記事コメントが育児の参考になっています。特に私は暴力暴言はしませんが、強い大人の部類に入ると思うので支配的になりすぎて成長期の兆しがちょっとある息子の自己主張の練習の場を奪いすぎないように気を付けてます。あとはやっぱり教え込んでしまいそうになるのをぐっと我慢ですね。ブログを見てなかったらやってしまっていたかもしれません。だから本当に感謝感謝です。お子さんたちの様子なんかも時々教えてください。実は、ビー玉解禁後夢中で遊んでいた息子におもちゃを追加したいなと思っていたとき、娘さんがクーゲルバーンの階段セットで遊んでいる記事を見て、うちもそれにしちゃいました。

ゆうkさん

>大人との関わりとしてトイレを使うっていうのは、もし数回あったとしても他の部分で十分に関わりや楽しいことがあれば頻繁になるものではないのでしょうか?

基本的にはそうだと思います。
ただ、トイレで遊ぶこと自体に興味が強かったりという子もあるでしょうし、一概には言えませんが、どの道要はおとなの態度しだいでそれが続くのもしないようになるのも、それひとつなのでそれがわかっていればさほど気にしなくてもいいと思います。

重ね重ねありがとうございます

あれから補助便座を試してみましたが、座るのはちょっと怖いようで、「お母さん座って」とサインします(笑)トイレの意味がわかっていて意思表示しても自分でやるっていうのはまた違うんですね。こういうのも力をためるっていうのに関係するのかなと思いました。でも、昨日お風呂の前に自分で座ってみるとサインし、座るだけはできたので、やっぱり興味はあるし、勇気がでたみたいです。

質問の行為ですが、その後私が注意するなど息子にとって都合の悪い時に2回ほどしました。多分、オムツ替えの時は私が無条件にニコニコしたり、くすぐりしたりするので、そこに無意識にもっていこうとしてるんだと思います。そんなのしなくてもちゃんと話聞くよ~と伝えて、そこはさらっと流そうと思います。

ちょっとした疑問にもこたえてくださってありがとうございました。暑い日が続きます。体調にお気をつけください。

トレーニングについて

おとーちゃんさん、こんにちは。
1歳半の娘のことで相談させてください。

住んでいるところの特徴なのか、私はおむつが取れるのは3歳くらいでいいくらいの気持ちでいました。なので、おトイレについては特に何も教えてはいませんでしたが、かわいいおまるを偶然見つけたので、買っておいてはありました。

ここ数日、娘が尿意を催すと自分で服を脱ぎ、おまるでおしっこをするようになりました。

予想外に早い展開で、とまどっていますが、娘のやる気に合わせて、いまから始めたほうがよいでしょうか。トレーニングパンツなども用意してないのですが、そちらに切り替えるべきでしょうか。
おとーちゃんが記事の中で大切だと仰る「親自身の気持ち」は、正直おむつでいてくれるほうが楽だし、もっと意思疎通がしっかりできるようになってから、トレーニングを進めたほうがお互い楽じゃないかとあまり積極的ではないのです。ですが、娘のやる気を抑えて、無理やりオムツをはかせつづけることは今後のためにもよくないのではないかという不安もあります。

最近はオムツをはきたがらず、無理やりはかせてもオムツがぬれることはあまりないですが、遊びに夢中になってるや、大便のときは、オムツの中でしてます。

アドバイスいただけたら有難いです。
よろしくお願いいたします。

No title

ゆうkさんへのお返事を読んでの追記です。
おまるでしたおしっこの量は20-30mlくらいだと思います。

森さん

排泄はとても個別の状況が重要になるのではっきりしたことは言えません。


このケースにおいても、おまるですることが返って、本当の意味での排泄の自立を遅らせる結果になるかもしれませんし、可もなければ不可もないというだけかもしれません。

そのへんはなんとも言えませんが、自分で排泄しようとするのは日中の意識があるときだけでしょうから、とりたててデメリットはないと思います。

>トレーニングパンツなども用意してないのですが、そちらに切り替えるべきでしょうか。

記事にも書いてありますが、僕は自立のためにトレーニングパンツの必要性はさしてないと思っていますので、そのへんの判断はまかせます。


ただ、自分からおまるに行くとはいっても、まだ80%90%排泄が成功しているという段階でもないならば、パンツに切り替えずに、おむつの状態を当分維持したまま、自分で気がついたときだけおまるでするという状態で見守ったほうが、無理のない形で進めていけると思います。

記事にもあるように、パンツへの移行は十分に目処が立ってからがいいです。


もし、現状おまるですることが、排泄よりも遊びになってしまっていたり、充分溜まってするのではなく「しぼりだし」を繰り返しする経験身につけさせるだけになっているような状況であるのならば、おまるはまだ目のつかないところにしまっておいたほうが僕はいいと思います。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/448-9a3d0155
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育 第三の道 «  | BLOG TOP |  » 無関心をつくらない Vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析