水遊び遊具 『カナルロック』 ボーネルンド社 - 2013.07.25 Thu
我が家は、むーこが高い熱、兄の方がものもらいに。
熱の方は悪い病気ではなく、ただの夏風邪だったのだけど、以前に熱性痙攣をおこしているので熱のときは目が離せません。
ともかく、もう直りましたので安心です。
今日は今年かった水遊び遊具の紹介。
![]() 【13時までのご注文で即日発送♪】【送料無料】カナルロック ハーバーマリーナセット/アクアプ... |
スウェーデン製、つくりはしっかりしています。
これよりも小さいセットもあるけど、わりとパーツや水路自体の幅は大きめ。
でも、小さい子供が水遊びとして遊ぶのにはこれくらいの方がよさそう。
楽しいです。うちの子は元気な日は毎日遊んでます。
最初は日本製でいいものあるだろう思って探したのだけど、まったく見つかりませんでした。
昔はけっこういろいろと面白いもの作ってたと思うのだけど、最近のおもちゃ会社はこういうものはつくらなくなってしまったのかな。
水遊びにまで電動で水の吹き出るやつとかあるので、玩具作りの方向性が変わってしまったみたい。
日本人はこういうののギミック作らせたらうまかったのだけど残念。
とはいえ、これはなかなかお勧めできるものでした。
値段が高いけど、じょうぶなので毎年使えると思えばまあいいかな~という感じでした。
- 関連記事
-
- ボードゲーム『コルト・エクスプレス』 (2016/09/24)
- 童具館の積み木 価格改定になります (2016/08/10)
- ”サンタクロース”という存在 (2015/12/02)
- レゴの飛行機 (2015/02/19)
- 超おすすめボードゲーム (2014/06/06)
- 水遊び遊具 『カナルロック』 ボーネルンド社 (2013/07/25)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その13 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.8― (2013/04/01)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その12 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.7― (2013/03/31)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その11 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.6― (2013/03/30)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その10 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.5― (2013/03/29)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その9 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.4― (2013/03/28)
● COMMENT ●
うちも購入しました
デパートで
いやいや期について
記事とまったく違う内容で申し訳ありません。
数日前にこちらのブログを知り、夢中で読ませていただいているのですが、ひとつ心配なことがあります。
もうすぐ2歳になる娘が数ヶ月前から、ちょっとしたことに全て「いらない!」と言って拒否するようになりました。
入浴後に頭を拭く、服を着る‥等です。
今の時期は風邪をひくこともないし、後でいいかーと思い「じゃ、いいよ。」と追いかけないと、泣きながら「頭ふきふき~!服~!」と走ってきます。
元々おっとりとしておとなしく聞き分けもいい、周りから「楽な子、いい子」と言われる娘なので「いやいや期も楽そうだな」と思っていたのですが、私の対応は娘からすると突き放されているように感じているのでしょうか?
「いらない!いや!」と言われたら、怒らずに、あきらめずに「ふこうね、着ようね」と娘の気が済むまで相手をしたほうがいいのですか?
誰に似たのか、とても気の小さい神経の細やかな子なので、私の今までの対応が悪影響を与えていたのでは‥ととても不安になっています。
事実、ここ1週間ほどはあまり「いや」と言わなくなってしまっています。
また、最近歯磨きを嫌がるようになったのですが、こらはいやいや期ではなく、ハミガキがいやなのでしょうか。
ハミガキだけは譲れないので、泣いて嫌がる娘を押さえつけて仕上げ磨きをしてしまっているのですが、これもよくありませんか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、お時間のあるときにアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
ぽんさん
あれ考えた人はなかなかたいしたものです。
はなこさん
そこに聞いてみましょう。
なにを聞くかというと、「どれだけ自分はその行動をしてほしいと思っているか?」ということです。
その行動が多少ネガティブなかかわり方であっても、それを関わりの一環だととらえてつきあってあげようと思えることならば、そしてそれに自分も気持ちよくつきあえるならばそうしてもいいでしょう。
それとも、その行動は「きちんとするべきことだ」と感じるならば、厳しくいってやらせてしまってもいいでしょう。
これがまずひとつの判断基準。
「生活習慣の形成」という観点からは、体を拭いたり、服を着たりというのはどうしたって必要なことですから、嫌がったとしてもルーティンとして身に着けてしまったほうがいいということも言えます。
また、成長期の対応としては、ネガティブで受けずにポジティブ、つまり大人が受けやすい可愛い形で関わりの部分を満たせばよいのであって、ネガティブがクセにならないように生活面では大人が主導権をもっていくということも頭の隅には入れておいたほうがいいということも言えます。
とはいえ、個々の性格や状況によってなにがベストかというのは変わってきます。
「ああ、そうなんだ。じゃあお好きにどうぞ」と放っておいて、自分で考えさせて自分で行動したほうがよいというケースもあるでしょう。
なので、ベストでなくていいから親である自分の心に従って対応すればいいと僕は思います。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/453-2736fc1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
お値段が高かったけど、実際に遊んだら本当にしっかりしていて…ちょっとやそっとでは壊れないのが安心ですし、プールより水道代が安く済みますね。
親の私もハマってしまい無意味にハンドルを回し続けて水に癒されています。
ほとんど毎日遊んでます。
おとーちゃんさんのブログのお陰で、玩具選びに慎重になり、全く無知だった育児についても(ぼんやりとですが)方向性が定まってきて自分なりに考えをまとめることができるようになってきました。
子供と一緒にいろんなことを学んでいきたいです。