東京にも雪がつもってきました - 2010.02.02 Tue
僕が生まれた日も大雪が降っていたらしいです。
36歳になりました。
なんか仕事についてからの時間はあっという間でした。
僕が初めて卒園させたこどもたちは中学生になりました。
昨年の3月小学校の卒業式にいったときはもう号泣しちゃいました。その子たちが2歳くらいだったときのことがほんとに昨日のことのように思い出されるんですよね。
ここ数年、咲いている花を見ても、がんばっているこどもたちを見ても感動するのですね。
若いときなんでもなかったことがなんか実はすごく貴重なことのような感じがするのです。
僕は中学生くらいからずっとジャズが好きなのだけど、その頃聴いてもなんにも感じなかったビリー・ホリデイとかカーメン・マクレエとかが今では涙が出るほど心に響くのですよね。
こどもが生まれたり、しぬほどつらいことがあったりしていろいろ感じられるようになったのかな。
さっきギャンギャン泣いてたむーちゃんがおとーちゃんが好きなジャズを聴きながらスキャットしながら抱っこして踊ってたらすやすや寝てました。赤ちゃんって大人がリラックスしてれば安心するんだよね。
大きくなったむーちゃんとジャズでも聴きながらウイスキーのんで哲学語り合えるまでは生きていたいな~。
あ~~でも女の子だからそんなことには付き合ってくれないか~;;

いつものように子育てのこと書こうとしてたのだけど、↑これ聴いてたらそんなことを思ってしまいました。
綾戸さんテレビで見るとただの大阪のおばちゃんだけど、一度しにかけた人だけがもつ心の深いところにとどく歌があります。だれもが知っているイマジンやマイウェイがまた違って聴けますよ。
ではおやすみなさい~あした雪でころびませんように~。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


● COMMENT ●
ハッピーバースデー☆
素が屋さん
> かかわった子ども達の成長って
> うれしいですよね!
>
> 僕も学生時代から続けている
> キャンプ活動があるんですが、
> 最初に担当した子ども達が
> もう中学生。
素が屋さんありがとうございます。
こどもの成長って不思議なんですよね、自分自身はほとんど変わらないのだけど、こどもってものすごく変わっていくから大きくなった姿を見るとなんともいえない気分がしますよね。
ハピバースドェイ(^◇^)
初めて卒園させたこどもたちは中学生になりました。
昨年の3月小学校の卒業式にいったときはもう号泣しちゃいました。その子たちが2歳くらいだったときのことがほんとに昨日のことのように思い出されるんですよね。
↑
教え子(導き子?)がまた一区切りを迎える
なんか、親の心境ですね( ^^)
素が屋さんと気持がシンクロだ~(^○^)
晴トントンさん
> 教え子(導き子?)がまた一区切りを迎える
>
> なんか、親の心境ですね( ^^)
>
晴トントンさんありがとうございます。
ほんとまだオムツしている頃から、卒園した後も運動会や発表会などしばしば成長の様子をのぞきに行かせてもらっていたので、ほんと親みたいな心境ですよ。
勉強とか学校とか順調にいっている子もいればそうでない子もいるけど、みんな元気で健康でいてくれればそれで十分うれしいって感じです。
No title
ここで知りましたが・・、同級生ということが判明(笑)
同級生でこんなステキな思考のお持ちの方がいらっしゃるとわかって親近感わいてきました。^o^
綾戸智恵さん、私も好きです。
一度コンサートに行きました。やっぱりおばちゃんが多かった。(爆)
最近は介護のテレビに出演されているのを拝見しました。
「介護はしんどい。でも神様に言っておくねん。私なりにアレンジした人生はおくらせてもらうよ。」っておっしゃっていてまた感動しています。
もちろん、底から沸き立つ声が好きです。
娘さんともきっとかないますよ。かなうと信じての今があるんだと思います。あきらめたらそこでストップしますから、伝え続けましょう~♪
ぴよままさん
> ここで知りましたが・・、同級生ということが判明(笑)
> 同級生でこんなステキな思考のお持ちの方がいらっしゃるとわかって親近感わいてきました。^o^
ありがとうございます。同い年だったのですね~。
なにしろ第二次ベビーブームの頂点の世代ですからね~。
でも、最近ニュースみていると犯罪者が同世代ばっかりでなんかヘコみます(笑)。
> 綾戸智恵さん、私も好きです。
> 一度コンサートに行きました。やっぱりおばちゃんが多かった。(爆)
僕もコンサートいったとき、やっぱりおばちゃん多くてビックリしました(爆)
> 最近は介護のテレビに出演されているのを拝見しました。
> 「介護はしんどい。でも神様に言っておくねん。私なりにアレンジした人生はおくらせてもらうよ。」っておっしゃっていてまた感動しています。
> もちろん、底から沸き立つ声が好きです。
>
やはり、ご自身もガンを克服して。実際にお母さんの介護もしているからそう言えるのでしょうね。
ほんとに強い人だな~って思います。
> 娘さんともきっとかないますよ。かなうと信じての今があるんだと思います。あきらめたらそこでストップしますから、伝え続けましょう~♪
ありがとうございます、きっとそうなってくれると信じてますっ!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/46-879baad5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
哲学語るって最高じゃないですか!
僕もそんな将来を目指したいです。
かかわった子ども達の成長って
うれしいですよね!
僕も学生時代から続けている
キャンプ活動があるんですが、
最初に担当した子ども達が
もう中学生。
感動しますよね。
わかるなぁ!