園選びについて - 2013.10.13 Sun
むしろ理想の園に通わせられたという方がまれでしょう。
幼稚園は通園バスがあったりと、わりと通える範囲も大きくなりますが、保育園は通園時間なども重要ですから、おのずと選択肢は狭まってしまいます。
そうなるとあるていど妥協というものも必要にならざるを得ません。
また、見学していたときや入る前はとても納得していたけれど、実際に通ってみるといろんなところが見えてきたり、なんか違うと感じる部分があったり。
園はよくても、たまたま担任になった人が残念だったり、しっかりした人でもたまたま子供との相性があわなかったり。
いろんなことがあります。
それでも子供はわりあいまっすぐ育ちます。
子供には高い柔軟性と、順応力があります。
多少のことはあっても、家庭で子供をしっかりと見つめ受け止めていれば、外の世界のネガティブな影響力というのは低くおさえることができるものです。
なので、家庭さえしっかりと子供に向いていれば、保育の多少のアップダウンは誤差程度におさえることもできないことではありません。
また、毎日のことですから通園の利便性というのはけっこう重要です。
遠いいけれどもよい園だからと、通園に親の負担の大きいところを選んだ結果、その負担から子供と向き合うことに余裕がなくなったり、子供と関わる時間の余裕もなくなったりしてしまい、さしてプラスにならないなどということも起こりかねません。
通園は朝の忙しい時間ですから、とくにこのような余裕の失われた関わりということになりやすいです。
毎朝時間を気にしてイライラして、子供にも強くかかわらざるをえなくなって、子供も安定した気持ちで登園してこれず園でイライラ・グズグズとした情緒ですごす、大人もイライラしたまま一日のスタートをきらねばならないなどというのは、入ったあとで実際に気づくようなデメリットです。
このようなことけして少なくありませんので、保育内容うんぬん以前に、「利便性」というのは大事です。
今回「園選び」とは言ってもずいぶん消極的な方向からの園選びなのですが、けっこうこのあたりのことで最後の選択に悩むということが多いので、参考までに書きました。
- 関連記事
-
- それは『意地悪』って言うんだよ (2014/01/22)
- 子供の意地悪は直せる (2014/01/18)
- 可愛がられなくなっている子供たち (2013/11/29)
- 子供にとって「かわいそうなこと」とは (2013/10/24)
- 預けることへの負い目・不安というもの (2013/10/21)
- 園選びについて (2013/10/13)
- 公的保育とはなにか Vol.3 (2013/10/06)
- 公的保育とはなにか Vol.2 (2013/10/05)
- 公的保育とはなにか Vol.1 (2013/10/04)
- これからの保育行政について考える ―保育園に対する国・行政の姿勢― (2013/09/30)
- 「人手がたりない」クラス (2013/08/14)
● COMMENT ●
転載のご連絡
No title
まさに、最後の決断を悩んでました。
一番近くの保育園、悪くはないのですが、う〜ん、、、と思うことがあり、、、。
そんな真剣に選んで希望を書いても、入れればまし。なので無駄ではあるのですが、後で後悔したくないので、、、。
自分が保育園でいじめられていたので、ついつい細かいところを見てしまいますが、息子はまた自分とは性格も違うので、息子と自分を信じて、また考えてみてきめます。
それにしても、むうちゃんは、『心配しないでね。』とお父ちゃんさんを思いやるところがすごいと思いました。
No title
そうですよね、利便性はかなり重要なことですよね・・・。それでも通園が楽なあまり行き届いていると思えない野放し園と、勉強園にはどうしても決められず、園バス停まで少し距離があるけど徒歩や自転車で行けるまあまあ行き届いている園か、公共交通機関を使って30分近くかかる園長を始め先生たちの姿勢がいいな(意図や配慮が随所にある)と感じられる園のどちらかにしようと思っています。
利便性で考えれば前者、でも・・・というところです。今月末の提出の時まで悩んで決めたいと思います。
興味半分ということになってしまうかもしれませんが、おとーちゃんさんはたまたま近所の園が比較的理想的な園だったようですが、その園がちょっと遠めだったら、どうされましたか?
たとえ公共交通機関を使って送迎時間をかけても配慮ある園にされまますか。それともそこそこ大規模、派手めの行事、可もなく不可もなくだけど、近い私立幼稚園されましたか。もしよろしければ教えていただけるとうれしいです。
なるほど! でも御相談
来年の4月から双子を保育園の一歳クラスに入れなくてはならないので園迷い中です(本当は3歳迄家でみたいのですが(T_T))。
駅とは逆方向にある小規模でどろんこ遊びができる園(絵本は少なくボロボロ、建物も古い、だけど先生達は優しそうで食育もアレルギー対応もしてくれる)か、近くに新たにできる私立認可園2園(まだないから見学できないのです(-_-))、一つは小規模ビル内の園、もう一つは大規模プレハブ園で迷ってます。利便性からすると小規模のビルにできる保育園ですが、園庭がないそうです。老舗のどろんこ保育園はソフト面は魅力ですが地震を考えると怖いです。また新しいプレハブ暫定園は1歳30人という大規模園でいじめとかちゃんと見ていただけるのか不安です。長くなりましたが、保育士パパさんならどちらをオススメされますか?差し支えなかったら教えてください。(近くに公立の古い園もありますが、卵アレルギーと肌が弱い事を申請書に記載したら区役所の方に認可園だと対応難しいと言われ認証を勧められた(この事にも驚きました(・_・;)ので特に公立は難しいのだろうと思ってます、、。)
晴子さん
この記事にもあるように、園については実を言えば僕はかなりストライクゾーンは広いほうだと思います。
とくに、むーちゃんは幼稚園でしかも年中からです。
人間としてはほぼ出来上がってしまっているので、もし、なんらかの悪い影響というものがあったとしても、それはさほど大きなものとはなりえないし、また家庭でのフォローも出来る範囲に収まることだと思われます。
あまりに、職員が意地悪だったり、適切な対応を欠いていたり、教育方針が自分と大きく違っているというのでなければ、この幼稚園の保育時間は5時間程度ですので、無理なくやっていくことが可能な程度だと考えられます。
ですので、よほど近隣のところの質が低いか、よほど通わせたいという園がない限りはわざわざ遠方にいかせることはなかっただろうと思います。
これがまた保育園選びのように、低年齢で保育時間も長い、ということになりますと多少はハードルが上がってくるかもしれません。
No title
おっしゃること、うんうん納得です。
保育園のほうが通園時間がよりシビアに考えなければならないのに、選択のハードルが高くなるという点は厳しいですね。保育園は転園される方も比較的多いのはそういうことなんでしょうね。
ただ、幼稚園は親側に選択の余地がある分、園に「売り」が必要になってしまい、特色というかカラーの違いがかなりあるゆえ、地域によっては極端すぎて選択に苦労するというのがあるかなと思いました。
個人的なことになりますが、本当にいろいろ悩んだ結論として通園が大変だけど、気に入った園を選ぶことにしました。小~中規模で、外部講師による授業もなく、園バスもなく、給食が少々ありますが、ある意味公立みたいな園だと思います。
実は一時幼稚園のために転居も考えて、引っ越せる可能性のある都内も見たのですが、公立の園もいろいろなのかもしれませんが、ホームページなどを見る限りいいなあ!と思ってしまいました。小規模で、教職員に対する児童数も低いし、人数の割に園庭は広く、樹木が立派そう(笑)。教育方針も適度。公立の園がある程度数があるのはやっぱり都内というか、県によってはほとんどありません。公立の人気は年々なくなっていると聞きましたが、とにかく選択の余地があるのは羨ましいです。
余談ばかりですみません。記事を教訓にして、通園時間がかかることがそのまま子供にとってマイナスになってしまうことのないように、工夫と留意で頑張りたいと思います。ありがとうございました。
双子ママさん
やはり最も大きいのは、園の方針から反映されたり、そこで働く人たちの姿勢から導き出される、実際のかかわりですからね。
それがないところで判断しようとなると、僕だったら、通園の利便性、大規模よりは小規模をとります。
ただ、園庭がないのは考えものです。
園によっては近隣の公園を園庭として申請し、認可されるケースがあります。
認証園などでなく、認可園でしたら、そのような代替措置などをとっていることと思われます。それならそれでいいと思いますが。
実際にその園はまだなくとも、そこを運営する団体がすでに他の園を運営している場合、そこのHPなどを見て参考にするのもいいかもしれませんよ。
近くにあればそこを見学するという手もありますし。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/487-19eabdda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
先日、噛みつきについてコメントをいただいた月湖です。
その節は、ありがとうございました。
噛みつきは続いていますが、頻度は減ってきました。
コメントをいただいて、色々と考えた経緯をブログに書き、その中でおとーちゃんさんのコメントを一部転載させていただきました。
事後報告になりましたが、ご連絡させていただきます。
もし、転載方法が不適切だと思われましたら、修正・削除も厭いませんので、その際にはコメント欄かメッセージにてご連絡ください。
http://s.ameblo.jp/qmama1023/entry-11633656850.html
http://s.ameblo.jp/qmama1023/entry-11633659944.html
http://s.ameblo.jp/qmama1023/entry-11633665057.html