7ならべ - 2013.10.15 Tue
うちにはちょっと変わったトランプがあって、『トーストトランプ』というのだけど。これが少々大きくて普通のトランプとしては使いにくいのだけど、7ならべをするとおいしそうなトーストがたくさん並んでとてもたのしい。
この前それをして遊んでいたら、
む「むーちゃんね、すうじがわかんなくなったら、とけいみるのとけいー。これむーちゃんのひみつなのームフフー」と笑いながら教えてくれました。
● COMMENT ●
気になってます
続きです
義理両親はもう慣れてしまっていて特に注意することもなく流すと言った感じです
きっとそんな言動も寂しさから来ているんだろうなーと思います
そのメンバーで昼食を食べていたときの出来事です(旦那不在)
頂きますをして10分もしないうちに、義理姉の息子たちが冷蔵庫からアイスをだして食べ初めました
私の娘はまだ3ぶんの1も食べていないくらいで、アイスを目にしてしまったので
娘「アイスちょーだい」と言ってきました
私「○○ちゃん、まだご飯食べてるからアイスは食べられないよ」といいました
娘もダダをこねるわけでもなく、
アイスをじっと見てご飯への集中力を切らしてしまい、そうなるよね~と思いつつ、ご飯を全然食べてないのにアイスだけあげるのは…でも義母が神経質とか思ってるだろうなーと思いつつも、私と娘のけじめだと思い、「○○ちゃん、アイスはおやつに食べようね」といいました
そしたら義父が「○○ちゃんが可哀想じゃ!アイスを食わしてやれ」
「アイス欲しがってるやないか可哀想に」と
言って来たので私が厳し過ぎる雰囲気に…
その雰囲気に泣きそうになってしまい、義理姉の息子たちがアイスを食べ終わるまで
娘とその場を去り気分転換に散歩してきました。
その間、娘に「アイス食べたかったよね、ごめんね、おやつに食べようね」と言いました
娘もわかってくれてアイスのことは言ってきませんでした
ア義理姉息子たちがアイス食べ終わったころにまた食卓に戻り、その後は何事もなかったように過ごしました
そしておやつの時間になったので、娘と約束していたアイスを食べに食卓へ。
娘に「おやつのアイスよ、お兄ちゃんたちが食べてたから一緒に食べたかったよね、さー食べよー」と食べ始めたところに義父が来て
「○○ちゃん我慢させてたんじゃ」といったので、
私「我慢してたよねー、じいちゃんに○○ちゃんがアイス食べれなくて可哀想じゃなくて、お兄ちゃんたちにアイスは違う部屋で食べなさいとか、言って欲しかったよね」
といいました、カチンときて(;o;)
クールダウンしたて、これで良かったのかなーと気になっています。
娘が生活している家なので、娘の生活習慣を優先させましたが…
もし、他のお宅でその家の子ども、もしくは親が食事を澄ませていなくてもアイス食べなよモードになったら、イヤ、うちの子はご飯間食してないからダメ…というののか…
長くなり大変読みにくいとおもいますが
よろしくお願い致しますm(__)m
No title
トーストトランプって面白そうですね!
リンク先を見ると、お弁当トランプやおにぎりトランプなんてあるのですね。
欲しくなったのだけど、きっと下の子が食べたり破ったりすると思うので、
自分達で絵を描いて作ってみようかな、と思いました(^^)
☆あんのん☆さん
しかしその家庭ではそれすら問題となっていないのですから、食事中にアイスを食べるなどということは、気にもならないのでしょう。
僕なんかはそれでいいのかと思ってしまいますが、それでいいと思っているのか、子供へのアプローチをあきらめてしまっているのか、どちらにしてもそういった状況を肯定してしまっているのでしょう。大変残念なことだと思いますが・・。
☆あんのん☆さんの立場からすれば、義姉の家庭のことであり、ましてや子供の年齢もすでに大きくなっていることであり、どうこう言える立場ではないかと思います。
そこで問題となるのは、そういった環境下でいかにご自分のお子さんを育てていくかということですよね。
これはもう、☆あんのん☆さんが正しいと思うことをきちんと伝えていけばいいだけだと思います。
子供というのは、どんなことがあっても親のことを信頼しようとするものです。
ましてや母親のことは絶対的に信頼してくれています。
周りがどう言おうとも、お母さんが自分のためにそう言っていると思えていれば、多少周囲との矛盾があったところで、どちらを取るかといえば、お母さんの気持ちをとろうとします。
ですから、自信をもって正しいと思うことを子供にさせていけばいいと思いますよ。
僕だったらその義姉の前でもいとこの前でも、我が子には「食事をきちんと食べてからデザートを食べることが大事なんだよ」と伝えてしまいます。
まあはっきり言って僕だったら、親のことを「こいつ」呼ばわりさせて平然としている人たちに、自分の子育てに意見させようとは思いません。
ありがとうございます!
お忙しい中、ご意見ありがとうございます!
おとーちゃんの意見とても嬉しかったです
そして何より母としての自信が持てました
同居ということで、今までは子どもに好ましくない行為(電池のおもちゃ、指示で動かす…)など中々はっきりと言えずにいましたが
先日義母に伝えました
義母は挨拶する時、特にお客様がみえてる時など、子どもに「ほら挨拶しなさい、できるでしょ、おはようは?」と言わせようとするんです。促してるつもりでしょうが…義母もそこまで意識しないでしょうし(..)
でも、娘は自発的によく挨拶できているので
ここは言わなきゃな…と思い
続きです
伝えました
突っ込みどころはたくさんあるんですが、一つ一つ言うのも神経質と言われるのでトホホ…
一歩引いて、これは譲れんぞ!ということは
伝えるようにしてます
そんな勇気が持てたのもおとーちゃんのおかげです、本当にありがとうございます
これからもコメント、たまにご意見宜しくお願いします!
本当に保育士おとーちゃんに出逢えて良かった!
わたくん、むーちゃん記事も楽しみにしてます
ちなみに
途中からうまく入力出来ず分割となってます…
ちなみに、同居の愚痴ばかりになってしまったので、良い点も…
子どもがもう少し大きくなれば(幼児?小学以降?)私や旦那だけじゃい人と
接する機会がある点です
この人はこういう考えだけど、この人は違うんだ…と自ら学んでくれるかなと、、
どんなこともプラスマイナスありますし
やはりバランス大事ですね
大変長くなりすいません
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/489-82045840
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
子育て支援について色々考ていたら
おとーちゃんのブログと出会い
それから過去の記事を拝見しています
見出したらあっという間に御前様!!ってくらい集中していてワクワク?といいますか
おとーちゃんに虜です(笑)
一歳八ヶ月の娘がいます
以前は保育園で働いていました
最近家のなかで起きた出来事があるのですが
おとーちゃんの意見を聞きたくて…
時間が出来ましたら助言お願いします!
私は旦那の両親と同居しています
子育てに対する口出しと言いますか
私と娘のペースを乱されるとストレスをかなりかんじますが、孫のことは可愛がってくれますし、家事も分担で負担が減るので、そのぶん娘とじっくり関わることが出来てその事は感謝しています
ある出来事ですが、義理両親の娘(私から見て義理姉)が息子二人(小1と小3)をつれてきていました
息子たちはパワフルで言葉も乱暴、反抗的な言動が気になります