赤ちゃんのときの遊び Vol.3 - 2014.01.28 Tue
この時期向けの赤ちゃん遊具というものもけっこういろいろと市販されているのですが、わりと聞くのが、買ってはみたけどあまり遊ばないというものです。
もちろん、個々の子供の好き嫌い、向き不向きということもあるのだけど、まだ子供の能力のバラつきも大きい時期なので、市販のものだと遊びにくいということもあるのだろうと思います。
なのでこういうときには簡単な手作り遊具を用意してあげるのもいいと思います。
本当に簡単なところではストロー落とし。
1リットルとかの座りのいいペットボトルを洗って乾かして、そこに適度な長さにカットした太めのストローを落とす遊び。
ストローは誤飲にならない長さにしましょう。なんでも飲み込んでしまう時期は避けたほうがいいです。
また遊ぶときは、大丈夫だと思っても大人は目を離さないようにして、大人と一緒に遊びます。
どっちみちこれは入れたストローを出すのが子供には大変なので、ひとりではでききれない遊びです。
目を離す必要があるときは、別のものを使うようにして、これを出した時は大人が遊んでくれるんだというものになっているのもまた子供にとって楽しい経験になるでしょう。
あとは、ミルク缶のフタに切れ込みを入れたり、ティッシュの空き箱に積み木や小物を落とす片落としなど。
プラステンを持っていたら、あれの輪っかを落とすのに使うとちょうどいいかもです。
『LG21』などの極小ペットボトルに、ビーズなどと水を半分位いれた、水音のバシャバシャとする「水ガラガラ」なども、これ以前の月齢の子供でも楽しめます。
![]() the first yearsの世界No.1コップ重ねコップがさね stack & count cups 【スタック&カウント ... |
- 関連記事
-
- 息子の小学校で募金がありました Vol.3 (2014/02/18)
- 息子の小学校で募金がありました Vol.2 (2014/02/17)
- 息子の小学校で募金がありました Vol.1 (2014/02/17)
- バナナ はちみつ きゅうり ジュース♪ (2014/02/15)
- デザートづくり (2014/02/01)
- 赤ちゃんのときの遊び Vol.3 (2014/01/28)
- 赤ちゃんのときの遊び Vol.2 (2014/01/26)
- 赤ちゃんのときの遊び Vol.1 (2014/01/25)
- 息子の優しさ (2014/01/16)
- こたつ効果 (2013/12/20)
- 一貫した厳しさ (2013/12/11)
● COMMENT ●
No title
No title
ミルク缶に切れ込みを入れて形落としのおもちゃは上の子の時に作って、今、下の子がよく遊んでいます。
でも、今のミルク缶って、缶じゃなくてプラスチックケースと詰め替え用の袋だったり、缶の蓋がすりきり用の部分がフタを折り曲げて作るタイプだったりして、形落としが作りにくくなってるんです!
缶と一体型のすりきり部分が入り口が狭くてちょうど良かったのに!
4年前に作っといて良かったー!と思いました。ミルクを作ったり、ゴミを捨てるには便利になりましたが、形落としは、昔のやつの方が便利だったなあと思いました。
顔が近い…
相談があるのですが、今1歳2ヶ月の娘がいます。児童館に行って、自分くらいの子や小さい子がいると、すごく顔を近づけて、ばあ!ってします。 ちゅー したりもします… 遊んでるつもりらしくニコニコして敵意はないのですが、知らないお母さん方(知り合いでも…)からすれば、どこの子がわからない子がうちの子にちゅーしてる!風邪とかうつる!とか不快になるんじゃないかと最近気になります。
私が、娘に可愛い可愛いとよくほっぺにちゅーしたりするからですかね… 私もやめた方がいいかんじですか?ヽ(´o`;
自分は結構キレやすくてよく怒鳴ったりしてしまうので、正気(?)というか時間がある時は抱きしめたり好き好きと言いながら遊んだりするのですが…その一環です。
もうひとつ、今から反抗期ってありえますか? 早いんですかね? 最近急に食べ物に好き嫌いが多くなり、戸惑っています。昨日食べてたのに?!て感じです…
よろしくお願いします。
参考になりましたーo(^_^)o
落とす遊びの手作りも楽しそうですねー^o^9ヶ月の息子は、今は手に持ったものを投げるのにハマっているので、きっと投げそうですが…とりあえず、作ってみようと思います^_^
新生児の頃の手の話もっと見ておけば良かったなぁ…なんかあっという間にしなくなることが増えていきますね。今しかない姿をしっかり楽しんでおかなくちゃですねー☻
No title
おとーちゃんに相談があります。娘が1歳1か月になるのですが、先日、区の1か月検診へ行った時のことです。栄養相談で保健師さんに、「つかみ食べの時は食べ物の大きさを長めにして、途中で噛み切る練習をしたほうがいいよ」といわれました。検診までは一口大に切った野菜を茹でて出していました。本人は、小さくても上手につかめるし、食欲旺盛です。ただ、詰め込んで食べる傾向もあり、そこは毎回本人に「お口にまだ入っているよ」と言いながら、止めてはいます。検診で言われてからは、野菜を長めにして出すようにしていますが、上記の理由や、ずっと一口大に慣れてしまったのか、長く切っても詰め込んでしまいます。毎回、「途中でアムって噛み切るんだよ。」と、噛み切れるところで手を止めて伝えるのですが、本人は楽しい」食事を途中で遮られるのが嫌なのか手を振り払います。私としては、噛み切る練習をする必要性があるのなら続けようと思いますが(保健師さんは聞いたのですが、明確な答えをしてもらえず)、特に絶対的な理由がないのであれば、今まで通りの形態で楽しく食べれもらいたいと思ってます。
おとーちゃん、食事形態についてアドバイスお願いします。もし、食材を長くする必要があれば、本人へのアプローチの仕方はどのようにしたらよいですか?
長文ですみません。よろしくお願いします。
待ってました!
1歳3ヶ月の女の子と5ヶ月のお腹の子の母です。
いつもブログを楽しく拝見しております^^*
特に、お兄ちゃんとむーちゃんとの遊びやご飯なんかの記事が好きで「うちの子とむーちゃん達が同じ年の時、おとーちゃんの所はどうしてたんだろう?」と過去ログを読み返したりしてました。
そして日々の育児にたくさん参考にさせてもらっています。
なので、今回のテーマは待ってました!って感じです。
(個人的にはむーちゃん達がお腹の中にいた時のお話しなんかも聞いてみたいなぁ、とも思っていたりします・・・)
お忙しい中での更新だと思いますが、次回も楽しみにしています〜♪
No title
特に、成長期&弟が産まれて赤ちゃん返りの頃は本当にほんと~に!大変で、何度もブログを読み返し、「とにかく今を乗り切るのだ・・!」と何度も呪文のようにつぶやき(笑)、そういえば最近ちょっと楽になってきたな・・・感じることが増えました。
最近の娘はギャーとなっても、割とすぐに落ち着くようになったし、私が「それはしないよ」と言い放つと「あ、これはゴネても無駄だな」とちゃんと理解している様子です。
ギャーギャー騒いだ時も「だって、抱っこして欲しいんだもん!」と最後は叫ぶので、こちらも笑って抱っこで終われるし、ここにきて今までの小さな積み重ねが結果として出てきたのかな~と思います。
弟が今10か月でストロー落とし喜びそうです!だいたいは娘の遊びばかりで弟は放ったらかし(でも、たくましく遊んでいる(笑)なので、弟の喜びそうな遊びもしてみます!
まだまだ長い子育て、このブログはバイブルですので、これからもよろしくお願いします。
Okoyaさん
うちでもいまだに、おままごとやゲームのコマ入れなどに重宝しています。
きうぴーさん
人が不快になるかもしれないから、我が子にキスしたり抱きしめたりしないというのは、関わりの方向性があさっての方向になってしまいますよね。
もっと、ストレートに!
そのときそのときで、子供にそのまま必要なことを伝えればいいのです。
きうぴーさんがそう感じるならば、「ママにはいいけど、ほかの人にはしないんだよ」と子供に直接伝えてあげましょう。
このことは子育てのほかの場面でも言えることです。
先回りした関わりで、子供をどうこうしようとしてその通りするのは遠回りの努力になってしまいます。
自信をもって、そして子供を信じてストレートに関わりましょう。
そして、おおらかにポジティブにね。
>今から反抗期ってありえますか? 早いんですかね? 最近急に食べ物に好き嫌いが多くなり、戸惑っています。昨日食べてたのに?
1歳前半から、自我が大きくなってくるという子もいなくはありませんが、これはまず第一に食の嗜好がはっきりしてきたというこの時期の特徴で、よくあることですよ。
そういうものですから、あわてないで関わっていけば大丈夫ですよ。
さとママさん
であれば、保健師さんが言うのは「達成しなければならない目標」というのではなくて、「もしできたら成長のためによりいいだろう」という種のことなのではないでしょうか。
なかには、一口大に切ったものを、ほとんど噛まずに丸呑みしてしまうというような子供もいます。
お子さんはそういう傾向がありますか?
そうでなくて、一口大にしたものも咀嚼して食べているというのならば、「噛む」という課題に関しても必要最低限なことはクリアしているということです。
だったら、意欲的に食べている手を止めて指導するような必要というのは僕はあまり感じません。
むしゃむしゃ食べているとなりで、「しっかりと噛むんだよ」と声をかけたり、大人が同じ食卓で噛んで食べたりするのを見ることだって、子供の成長に寄与していることです。
このような問題ならば、時間の経過で食べる様子は変わることなのですから、いま何が何でもそれをさせるという種の努力はさして得るものが多いことでもないでしょう。
ほうっておいても、しばらくすれば自然にするようになることを先取りする為だけに、子供も大人も苦労するのは努力の方向がもったいないと僕は考えてしまいます。
じゅんちゃままさん
いくつかエピソードがあるのでこんど書きますね。
No title
さっそく、今までの形態に戻して声掛けは続けていきたいと思います。
なかなか体調もすぐれない時もあるかもしれませんが、無理せずおとーちゃんのペースで続けてくださいね(^^)v
ご回答ありがとうございました
先回りした関わり、してしまうとこでした。何度もこのブログで読んでいるのに、気づかないもんですね… ありがとうございました。(^O^)
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/527-af8a152d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
イギリス在住のロアルトダール好きの、玉の道好きのおこやです。
うちも重ねカップ(いれこと呼んでます)大活躍です!
今1歳4ヶ月ですが、1年前は重ねてあるのをずらずら出すだけ、そのうちカチカチさせて、コップにみたてて、今は玉の道の玉を、プラステンのわっかをいれてじゃらじゃら、、、お風呂でも砂場でも使えるし。壊れないしうるさくないし。諸々良かったです。これで1.5ポンドだったとはありがたい笑
息子も一歳を過ぎてお喋り?人間関係?がとっても面白くなってきました。時々私が疲れてしまうこともありますが、このブログで「後戻りも、立ち止まっても、たまにはテレビ見ても、いいんだよ」と言ってくれている(と若干自分に都合よく解釈して笑)と思うと、気が楽で、逆に「じゃあテレビじゃなくて絵本読もうか」という気になります。
第二子を妊娠中で体力的には大変ですが、毎日ぐんぐん変わっていく息子との時間を大切に、楽しく過ごして行きたいと思います。
おとーちゃんさんファミリーの皆様もお身体にお気をつけてお過ごしください!