雪の日 - 2014.02.11 Tue
僕が小学生だったときのことを思い出しました。
やはりそのときも東京にしては珍しい大雪で、校庭が一面まっしろに。
その日授業の時間ひとコマ丸々雪遊びの時間になったのを覚えています。
建前上、体育の時間にでも振り替えてくれたのでしょうか。
自分のクラスが先にでていたら、ほかのクラスもぞろぞろと出てきてみんなで雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり。
何十年経ったいまでも覚えているのですからよほど楽しかったのでしょう。そのときのことを思い出しました。
昨日、息子の学校では、中休みや昼休みの時間も校庭に出してもらえなかったとのことでした。
他学年ではインフルエンザによる学級閉鎖などもでているなかでは、しょうがないことなのでしょう。
着替えやちゃんとした乾かす手段もないなかで風邪でもひいたら、今の時代もしその責任を追求してくる人がいたら学校はそれを否定できませんものね。
でも、昔のアバウトさというかおおらかさというのは、それはそれでよかったなぁと思います。
● COMMENT ●
珍しい雪景色
No title
そしたら、その後の授業は女子だけ免除になって、ひたすら、皆でかまくら作りをしました。男子は自習でもしてたのかな?
4歳の息子の保育園(神奈川県です)は、外に出たい子は外で、寒いから行きたくない子は中で遊んでいたようです。みんな、外に行くのかと思ったらそうでもないんですね。半分くらいの子は寒いからとか、もう家で遊んだからとかで室内で遊んでいたようです。
うちの子は、保育園につくなり、外に飛び出して行きました。家での遊ばせ方にもよるのかな?我が家は土曜日の吹雪のなかでも公園に行っていました。
わたしなんて
まあ40年近く前の話ですけど(笑)
ありがとうございます。
私の子供の頃も、雪の日は外で遊んでました。
靴下が濡れた子は、ストーブの前に干して乾かしていたような。
雪国でなかったので、ストーブも教室に冬になると出すのに、滅多につけなかったんです。ストーブがつくのは雪の日くらいで。靴は濡れてぐっしょりのままで帰りました。でも、そんなことも気にせず、みんな遊んでいました。
昔はおおらかでしたね〜(^^;
あいちゃんさん
時代の変化なんでしょうねー。
なかなか難しいですよね。
はるままさん
むしろ、そのとき男子がなにをしていたのかすっごく気になりますね。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/530-bf5eb29a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私も雪だるまいっぱい作りました。
色々と考えると難しいですね。
私の娘の通う田舎の幼稚園でもそうゆうアバウトさを受け入れられない保護者の方が
多い様な気もします。時代なんですかね〜?
びっくりするのが幼稚園で服が汚れて着替えた時にコーディネートがおかしかったりするだけで
文句言っちゃうお母さんとか居ますよ。。。>< 陰でですけどね。
小学校ともなるとそんな事より授業して欲しいとか、そんな意見もでそうですね。
おとうちゃんさんは具合いかがですか?
まだまだ寒いのでお気を付け下さ〜い☆☆☆