バナナ はちみつ きゅうり ジュース♪ - 2014.02.15 Sat
その少し前からトイレのあと大きい方でも、自分でペーパーをとって自分で拭かせるようにしていました。
その日、むーちゃんがトイレにいったあと「おとーちゃーん」と呼ぶので行ってみると・・。
なんと、大量のトイレットペーパーが便器に入っていて、さらに両手にたくさんのペーパーを抱えたむーちゃんが!
まあ、子供にはこういうことよくあるんです。
トイレットペーパーを巻き取っているうちに楽しくなっちゃって、ぐるぐる巻きにしちゃったり。
どこで切ればいいかわからなくて、たくさん巻き取ってしまったり。
こういうのって年中くらいの子供でもときどきあります。
あとむーちゃんは、その前日か、前々日に使ったトイレットペーパーが空になって、それを自分で新しいものと入れ替えたのをおとーちゃんに褒められていたので、もしかしたらまたその入れ替えをしてみせたかったのかもしれません。
まあ、そういうのがわかっているので怒りはしなかったのだけど、「これは困るよ」と真剣な顔でその後の後始末をしました。
むーちゃんはおとーちゃんのことが大好きなので、そういうことは滅多にないのだけど、なにか言われるととてもこたえてしまいます。
で、その後しばらくトイレのあとにペーパーを自分で巻き取ることに自信がもてなくなってしまって、ときどきにぃににトイレについてきてもらって手伝ってもらったりしていました。
それをお兄ちゃんの方も気にしてあげていたようで、あるとき数え歌を歌いながら巻くといいと思ったようで、それをむーちゃんに教えてあげたようです。
「いちご にんじん さんま しいたけ♪ 」 (1 2 3 4)
こう言いながら巻くといいというのを二人で話したみたい。
それ以来、むーちゃんがトイレにいくと、
「いちご にんじん さんま しいたけ♪ 」というのが聞こえます。
でも、どうもむーちゃんは最後まで歌わないと気が済まないみたいで、紙を巻くのはそこまでなのだけど、さらにそのあとにも
「ごぼう ろっく ばなな はちみつ きゅうり じゅーす♪ 」と歌ってから出てきます。
その様子が面白可愛いです。ほんと子供たちといると飽きません。
- 関連記事
-
- バナナ はちみつ きゅうり ジュース♪ Vol.2 (2014/02/26)
- 息子の小学校で募金がありました Vol.4 (2014/02/22)
- 息子の小学校で募金がありました Vol.3 (2014/02/18)
- 息子の小学校で募金がありました Vol.2 (2014/02/17)
- 息子の小学校で募金がありました Vol.1 (2014/02/17)
- バナナ はちみつ きゅうり ジュース♪ (2014/02/15)
- デザートづくり (2014/02/01)
- 赤ちゃんのときの遊び Vol.3 (2014/01/28)
- 赤ちゃんのときの遊び Vol.2 (2014/01/26)
- 赤ちゃんのときの遊び Vol.1 (2014/01/25)
- 息子の優しさ (2014/01/16)
● COMMENT ●
No title
タイトルを見て^_^
なんか、気持ち新たに今日からも頑張ろうって思える内容でした!
兄妹のケンカに少し悩んでたんだけど、おとうちゃんちみたいに支え合って笑いあって日々過ごせたら、素敵!
いち、にい、
記事と関係ないのですが、えほんの相談なのですが、うちには7冊くらいあって、あと図書館で二週間三冊くらい借りて、その中から子どもが好きなものをとって来させて読むというかんじにしています。図書館で借りると、返したあとまた違うのを借りるわけですが、子供にとってコロコロローテーションが変わってよくないように感じるのでしょうか? 選択肢がおおいですか?
図書館で借りずとも家の分でも気に入ったものもあるし、それだけ同じものを繰り返す方がいいのでしょうか? 図書館で借りてきても、気に入らないものは読めといわないし、気にいれば毎日のように読めといいます。 二週間すれば返すのですが。 (きにいったようなので買ったものもあります)
絵本は主に昔から読まれているタイプのものがほとんどです。松谷みよ子さんとか林明子さんとか。
あと、寝る前に絵本よむとき電気って、リビングのように明るくして読んでいますか? 寝る前は暗くした方が寝付きがいいと言われるのですが、豆球で目が悪くなるのは嫌だしなーと思って…
あ、子どもは一歳三ヶ月です。 よろしくお願いします。
けふじろさん
きうぴーさん
それで楽しめるならばなんの問題もないと思います。
ただ、過去記事に書いたように「本への愛着」ということがありますから、好きな本は持っているとなおいいようです。
>寝る前に絵本よむとき電気って、リビングのように明るくして読んでいますか? 寝る前は暗くした方が寝付きがいいと言われるのですが、豆球で目が悪くなるのは嫌だしなーと思って
こういうのに正解はないことです。
薄暗くすることで寝つきがよくなり、そうする必要のあるお子さんならそうすればいいでしょうし、目が悪くなるという心配があるのならば、明るいところで読めばいいことです。
子育てでどうすべきかとうのは、それぞれが自分の心の中にあることです。
正解を探さなければと、自分の考えに自信を持てずに子育てをしていくと、そのこと自体が子育てを難しい方向へと持っていってしまう原因ともなります。
必要だと思うことは自分で考えて自信をもってそれをなさっていくといいと思いますよ。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/532-25848044
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
なんか楽しく過ごす事ってつい忘れがちになるし、おとーちゃん家族の話を呼んでると、気付かされます。
近頃後追いの激しい息子…どーも私がそのことにとらわれすぎて、楽しく息子と過ごす事に気が回っていなかったみたいで…少し視界から消えるだけで息子は激しく動揺して泣いてました。
さっきも離乳食を作る私の足に泣きながらすがる後追い息子…
はいはい分かったよーと言いながら、手が離せずますますヒートアップする息子…
あ!と思い直して、いないいないばあをしてみたら、これが大成功で!さっきまでの不機嫌はどこいったの?っていうくらい!
その後は、あまり後追いもせず、落ち着いて過ごしてました!
この気持ちの余裕を忘れてたなぁ…と反省でした。
つい、息子のネガティブ行動に気持ちが引っ張られてしまってました!