FC2ブログ

2023-06

おしるこ探し - 2014.03.10 Mon

にぃにとむーちゃんが、いつのまにか考えついた遊び。


歩いている途中の自動販売機に、「おしるこ」があったら当たり!

別に買うわけでもなく、それだけなのだけどおしるこがあったら「わーい」「ヤッター」と無邪気に喜んで、お散歩がちょっと楽しくなります。
関連記事

● COMMENT ●

No title

こんばんは。

また、素敵なお話ありがとうございました。
お汁粉の缶は見ているだけでなんだか幸せな気持ちになりますもんね。お兄ちゃんもむうちゃんもお汁粉大好きなんだろなあと、ほっこりです。

先日二歳になりました息子が、昨日から突発(前にもあったのですが、その時は発疹が出なかったので二度目?)で動きにキレがなく、静かでいいななんて思ってしまうのですが、やっぱり元気いっぱいではしゃいでいる姿の方が息子らしいと少しさみしいです。
しかし、今日保育園の二次選考で内定をいただき、私がとても安心したので、息子も楽しそうでよかったです。
色々と秋に見学に行きましたが、自分の予想していた以上に住んでいる地区は激戦で、結果的にきちんとは見学してない園に内定になりました。
しかし、その園を園庭だけ外から見に行った際に、ちょうど息子と同じクラスになる一歳児クラスの子が遊んでいたのですが、みんなのんびりとした感じで過ごせているように感じたので、結果的に良かったなと、本当にありがたいです。
保育園の申し込みから結果が出るまでも、色々と勉強になったり、考えさせられたりしました。

お返事は不要です。


かわいい^_^

とっても可愛いですね、にぃにとむーちゃん^_^
兄妹がいれば、そういう遊びが出来ますよね。

大人にとってはなんでもないことが、すごく楽しいのですよね。

わたし(女性)にも2歳差の兄がいて、子どものときのことを思い出しました。

いま子どもは娘1人なのですが、そういう子どもの姿、憧れます。

ほっこりしましたー…

子どもたちが考えたそういう素朴な遊びが大好きです^_^
でもまたおしるこっていう目のつけどころが可愛いなぁー(((o(*゚▽゚*)o)))
うちの坊やもほんわか可愛い坊やに育っていきますように…

No title

いつも楽しみにしておます。ずいぶん前に「ツインママ」のHNで双子との外歩きについて相談させてもらった者です。似たようなHNの方が何人かいらっしゃったので変えました。

双子は現在1歳8か月、歩き始めこそ大変でしたが危険なことは毅然と繰り返し伝えつづけた結果、二人とも道路ではちゃんと手をつなぎ、お庭から勝手に出ていくこともなくとても落ち着いて過ごすことができています。

先日灯油販売のトラックが通りかかったとき、二人とも大興奮で走っていき「あ!」と冷や汗かいたのですが、二人とも門のところでちゃんと止まりその場で正座!そして後ろを振り返り私に「これでいいんだよね?」という感じで確認してきました。その姿に思わず感動してしましました。ちゃんと心が繋がっているなって実感した瞬間でした。

こんな姿を見せてくれるのも、おとうちゃんさんのブログのおかげです。本当にありがとうございます。人見知りで甘えん坊で人一倍怖がりな我が子たちですが、今気持ちに余裕があるせいか、そんな姿もまたかわいく思えます。

おしるこ探し、なごみました。私もそんな風に息子たちとゲームしながらお散歩する日が楽しみです♪
最近むーちゃんやわたくんのちょっとした日常の記事が増えて、それもまた楽しみの一つになっています!私の息子たちもこんな風に穏やかにかわいく育ってくれたらいいなって思います(*^_^*)


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/548-7f829d09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

苦手を決めつけない «  | BLOG TOP |  » レゴの車と子供の自信   Vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析