大人と子供の位置 Vol.2 「腫れ物あつかい」にはしない - 2014.03.24 Mon
「子供への見方」が上がりすぎてしまった結果、現代では「子供とどうやって関わっていいかわからない」という感覚を多くのいま子育てしている人が持っている現実というものがあるように僕には感じられます。
例えば、
最近の真面目に一生懸命子育てを考えているお母さん方は、子供のダダっ子な泣きに対して「泣いたってダメなものはダメなんだからビービー泣くんじゃないっ!」なんて言い方はあまりしません。
むしろ、
「私の対応が間違っているのではないか」
「もしかしたらうまく泣き止ませるいい方法があるのではないか」
「私の普段の関わり方がよくないから、こういうダダをこねるのではないか」
「私の愛情が伝わっていないのではないか」
「私の愛情不足なのではないか」
などというような思考におちいってしまう人もいます。
このブログをコメントまで丹念に読んでくださっている人だと、しばしば相談に対しての返信で僕が「子供と大人は対等だと考えています」という一文から述べているくだりがあるのをご存知かもしれません。
ひところは世間で「子供と大人は対等」という文言は多くの場合、「子供を貶めた存在として扱ってはならない」という文脈で使われることが圧倒的に多かったと思います。
僕がそれらの相談にお答えするなかで用いているのは、やや逆の意味合いです。
子供のことをひたすら大事に考え、下にも置かないというような勢いで世話をし、子供によりよくしなければ、少しでもよくないことからは遠ざけねばなどと一生懸命考えるあまり、大人が無理に無理をして子供にひたすらに奉仕するような状況になってしまっている人に、「子供と大人は対等なものなのだから、無理をして自分の気持ちを押し潰して関わっていく必要はないのですよ」という意味合いで用いています。
子供を虐待し続ける子育てにいずれ破綻がくるように、子供を上げすぎた位置でしている子育てにもやがて無理がきてしまいす。
でも、いまの多くの人の子育てを見ていると、子供をやや上げすぎた位置で扱っているのがスタンダートな子育てになってしまっているように感じます。
実際それゆえに子育てが難しいものに、子供の姿が難しいものになってしまっているというものも数多くあります。
上記のように、子供を大切にするあまり無理をして一生懸命に関わりすぎ、それゆえに子育てのストレスが溜まりすぎて虐待や放任になってしまったり、それに近い状態になってしまっているなどということもよくあるわけです。
ほかにもよくあるところでは、子供の「いいなり」になって子育ての大変さばかり増大させてしまう親や、言い聞かせなければならないところで本当に必要なことでも伝えられる強さがなかったり、子供のご機嫌をとるために腫れ物を扱うような関わり方になってしまっている人などなど。
そういった、子供の「上がりすぎた」見方・位置というものをバランスのとれたものにすることで、現代型の子育ての難しさというものが軽減されるのではないかと僕は考えます。
注:子供を「上げる」「上がりすぎた」というような表現は本来は不正確で的確な表現というわけではないのだけど、ここではわかりやすさを重視してこのように書きました。あしからずご了承ください。
- 関連記事
-
- いじめについて考える Vol.8 (2014/06/07)
- 社会の変化と家庭のはざま Vol.2 (2014/05/30)
- 社会の変化と家庭のはざま (2014/05/26)
- 「失敗をしてはならない」が引き起こすつまづき (2014/04/07)
- 大人と子供の位置 Vol.3 ときに「子供を尊重しています」はいいわけに使われてしまう (2014/03/25)
- 大人と子供の位置 Vol.2 「腫れ物あつかい」にはしない (2014/03/24)
- 大人と子供の位置 Vol.1 《やさしさ保育園とさばさば保育園の記事・コメントを読み返してみて》 (2014/03/23)
- 前の世代の子育て (2014/02/12)
- あけましておめでとうございます 2014 (2014/01/09)
- 子供にはなにか熱中できるものがある (2013/12/24)
- 減点法の子育て (2013/12/05)
● COMMENT ●
心配なお子さん
幼稚園の年少から母子共に仲良くさせて頂いてたのですがお互いの距離が
縮まれば縮まる程『無理だなぁ〜、お付き合い出来ないなぁ〜』と...
この春から年長に上がるのに一度も時間内に通園出来た事もなく...
園長先生や担任の先生から『一度泣いてもいいので引っ張って来てみて下さい。
その後のフォローはなんとでもします!御願いします』と言われたのに...
そのお母さんは『娘にもプライドがあるからねぇ〜』と。
お子様自身は頭が良くてしっかりしたタイプ。
勉強やお絵描きは良く出来るけど人間的には幼過ぎて酷いです。
ここ最近は何か有るとお母さんに暴力を振るうらしく疎遠になった私でさえ心配です。
No title
最近このブログをみつけて、読みあさっています!
おとーちゃん、本当にありがとうございます。
知らなかったこと、目からウロコなことばっかりで、反省しきりです。
今、1歳9カ月の息子がおります。(5か月から保育園に預けています。)
私が38歳で出産したもので、それはもうかわいがりまくり。
甘やかしているんだろうなあ、とは思いつつ、具体的にどういうところが甘やかしていることになっているのかわからずにいました。
息子をかわいがって育ててきたのには自信があります。
もう、存在そのものがかわいい。
笑顔、笑い声がめちゃくちゃかわいい。笑い声を聞いているだけでわたしまで幸せな気分になれます。
しかし、最近イヤイヤがひどかったり、DVDを見せすぎたり、これでいいのか?というようなことが多くなってきました。
自分の対応にも自信がありませんでした。
そしてこのブログを発見、自分が過保護、過干渉の傾向であることがとてもよくわかりました。
ダメダメ容認とか。
おもちゃにしても、子供がくいつくことが良いのだと思ってました。
何も考えていなかったなー。
もっと早くこのブログに出会えていたら!と残念でなりません。
さっそく良いかかわりを多く、過保護、過干渉にならないように、と、実践中です。
テーブルに乗るのをやめてほしいことを伝え、待つ。すると、なんと、自分から降りてくれました!今までは私が抱いて降ろしていたのに。
あー、こういうことなんだなー。と実感できました。
ありがとうございます。
1つご相談なのですが、最近息子が私をたたくのです。
例えば、お気に入りのピングーのDVDを見ていて、それを終わりにしておふろに入ろう、というとき。
最初から、お風呂のしたくができるまでだよ、とか、できたから、これ終わったら入るよと声をかけています。
その時はうん、といいますが、1話(5分くらい)終わるともう1回。
でも、ダラダラと見ることになるので、お風呂だからおしまい、とテレビのスイッチを切ると泣いてたたいてきます。
ママは痛いし、大好きなあなたにたたかれたら悲しい、と伝えています。ピングーもっとみたいんだよね?でもお風呂だから1度やめようね。
とか。
抱きしめて、こっち向いて、といっても息子は目をそらしたり、エビぞりになったりして号泣。
そのまま抱きしめて、落ち着いてきたところで、もう1度痛かったよ、悲しかったよ、と伝えます。(ここでまた号泣にもどることもあり。)
すると、たたいたところをナデナデしてくれたりします。ごめんなさいは?と聞くとぺこりとしてくれます。(まだしゃべれないので)
もうしないでね、と言うと、うん、というのですが、次の日はまた、たたきます。
朝の着替えのときとか。
これは息子に伝わっていないということですよね?
どこか対応がまずいですか?
それとも、まだまだ良いかかわりが少ないのか。
どうしたらよいでしょか。
とりあえず、DVDは壊れたことにして、デッキごとしまいます。
おもちゃも刺激の強いものは捨てます。(幸いにもたくさんはありませんでした。)
あと、ほかにもご相談したいときは当てはまる過去記事にコメントした方がよいですか?このように最新記事にコメントした方がよいですか?
お忙しいとは思いますが、ぜひ、よろしくお願いします。
子供の心のついて
3歳になったばかりの娘の母親です。
育てにくい子になってしまっている気配を感じながら、悩んで子育てしています。自分に原因があることは認識しています。
こちらの記事を沢山読ませていただいて、真っ暗闇だった悩みに一筋の光がみえたような気がして、不器用ながら育て直しにチャレンジしています。ありがとうございます。
なかなか思ったようにはいきませんが、頑張っていきたいとはおもっています。
ですが、今日、娘の突然の発言にハッとさせられることがありまして、、、、。客観的なコメントをもし可能ならいただきたいと思い恐縮ながらメッセージ送信しました。
もしお時間があって、アドバイスできる点がありましたら宜しくお願いいたします。
今日の娘が、公園の帰りに急に言ったのですが、、「ママは他の優しいママとは違うの」と。確かに最近、特に何処に行っても他のママのほうへ寄っていくことは多いです。
そして、私が今まで自分で悩んできた内容が図星だったので、予想はしていたもののショックを受けました。
改善できずに、3歳まできて、これから頑張れるかな、、と思った矢先でした。以前から自分には母性がない、子供に接し方がわからないダメな母親と思っていました。なんでかは、よくわからないのですが、私には他の人より優しさが足りないような気がするんです。
私の育ちは、不自由は無かったけれど、いつも寂しさを抱えた子供時代だったかなと思います。親に好かれようと真面目にコツコツ努力して、言いたいことも言わず、甘えることも殆どしなかったような記憶しかありません。頑張った結果、褒められ認められることも殆ど無く、手のかからないイイ子でいたと思います。
親との関係は、よそよそしいもので現在は表面上は仲良くしようと思っていますが、深い繋がりは無い(何故かできない)です。
思春期以降は他人に愛情を求め、依存したり傷ついたり自分を粗末にあつかっていました。人に優しくしていれば、自分に返ってくるとおもっていた時期もありましたが、生きているとそういう訳では無いことにも気付かされたりしました。
参考までなのですが、私の姉は境界性人格障害と統合失調症を患っていて、両親と上手くいっていません。いつも、私の人生メチャメチャにしたのはお前らだ。死んで償え。人生を返せって言っています。そんなことばかり、聞いてきて育ったので少し影響があるのかもしれませんね。
自己紹介で、すっかり本題から離れてしまいましたが、お聞きしたいのは、今後、私が子育てでヒントを得て子供に関わり続けたら、、、今の状態が改善されることがあるのかということです。
もとから無かった自信ですが、今日の言葉を聞いて、本格的にダメなんじゃ無いかと不安になりました。
今までの私の関わりは、恐らく、ダメな関わりのオンパレードでした。否定する、受け止めない、ネグレクト、、、、。本当にどうしていいかわかりませんでした。
児童館などは頻繁に連れて行き、周りからは「いつもたくさん遊んであげていて、スゴイ。」なんて言われていましたが、心の中では「違うの。どうしていいかわからないだけで、私には他の皆のような愛情の心が無いの」って思って自己嫌悪の毎日でした。
幸い、主人は愛情を持って育てられてきた人のようで、子供には優しく接してくれています。自分が自信が無かった部分なので、助かっています。
不思議ですよね。主人も普通に優しい言葉がでてくるんですよ。
私からはでてこないんです。
なんだか脈絡が無くなってきてしまいましたが、3歳の娘これから心を通い合わせて私は生きていくことができるようになるんでしょうか?育て直しについて、一般論で構いませんのでコメントをいただけたら幸いです。
長々と有難うございました。
今回の記事の本題とは別の問題なのですが…
記事の中にある、泣いて駄々をこねる子を前に
『「私の対応が間違っているのではないか」
「もしかしたらうまく泣き止ませるいい方法があるのではないか」
「私の普段の関わり方がよくないから、こういうダダをこねるのではないか」
「私の愛情が伝わっていないのではないか」
「私の愛情不足なのではないか」』
と、必ず考えてしまいます。
おとーちゃんさんのお子さんはよい関わりができているので駄々をこねないですよね。おとーちゃんさんを困らせることもない。
私は飲めない要求は泣いてもダメ、と親としての筋は通すようにしていますが、そもそも駄々をこねるということに何か原因があるのではと思ってしまいます。
やはり原因は私の対応にあるのでしょうか。
No title
子育てに一生懸命になるあまりストレスが溜まり、、のくだりはまさしく私そのもので、少し前にストレスが溜まり感情的に怒ってしまったことで娘が今少し荒れていると感じています。
受容と肯定も足りていなかったと反省しくすぐりなどもして娘との関わりを増やすよう心がけていると少しずついい方向へ向かって来ているように感じます。
おとーちゃんさんのブログに助けられ本当に感謝しています。
最近気になるのは、何か上手にできたときに凄いねと笑いながら褒めると、笑うとバカにされたと感じるようで笑わないで!と怒ることです。
バカにして笑ってるんじゃないよ。微笑ましくて笑ってるんだよと伝えるようにしていますが、娘がこう感じるのはプライドの高い性格だからなのでしょうか。それとも日々の私の対応がそうさせてしまっているのでしょうか。
おじいちゃんおばあちゃんにもそうやって怒り、気難しい性格の子だね、、、と言われてしまいました。
何かいい対応策があればお教えください。
宜しくお願いします。
ナラサラさん
こういうときは毅然と対応するということで、大人の態度感情を伝えてそれを受け入れるということをしてみるのがいいかと。
ご飯やお風呂など生活上必要なことなのです、それを行うのに大人が遠慮して下手に出ることはありません。
毅然と「いまはこれをする時間」と伝えることを繰り返して、いやでもなんでもやるべきことはやるということを習慣にしてしまったほうが、なにかにつけてゴネるというクセを獲得させてしまうよりもずっと大人と子供双方にとってプラスです。
ただ、それでもまだ自我のコントロールを学びきれるという発達でもありませんので、それらが完璧にできることを求める必要もないでしょう。
この段階では、そもそもの前提(環境や状況)を見直してしまうということは懸命な判断だと思います。
コメントは過去記事で大丈夫ですよ。
同じような悩みを抱えた人が読むということもありますので、関連のところにいただいた方が助かります。
なおさん
まず、子供は変わるということは確かです。
大人が対応を変えれば子供の姿というのは変わっていきます。
極端な話、演技の関わりだとしても変えることは可能です。
なんでもそうですが、得意でないことをするのはしんどいものです。
それを押して頑張ったとしてもなかなかはかばかしい結果にならないこともしばしばです。
そういうときはそれを許容した上でとれる対応というのを考えるのもひとつの手です。
例えば、お父さんが優しく関われるのならばそういう部分をお父さんに意識して肩代わりしてもらってもいいでしょう。
子育ては母親がすべてをできなくとも、どこかでバランスがとれて収支が釣り合えばそれでなんとかなっていくものです。
もうひとつ大事なのは、自分を責めないことです。
責めてプラスになるならそれもいいですが、それは結局自分にも子供にもプラスにはなり難いものです。
それが自分なのならば、そこから出発すればいいのです。
本当に極端な話、子供は自分を虐待しているとしてもそれでも親のことが好きで必要としてくれます。
子供との関わりがうまくないからといって、それで子供は親を切り捨てたりはしないのです。
それに自信をもって、人と比べてうまい子育てを求めるのではなく、自分に出来ることを認めた上でそこからコツコツと積み重ねをすればいいと思います。
最初から子育ての上手い人など、そうそういません。
なおさんと同様に子供にうまく接することができない、普通に言うような愛情というものを表現できないという人は少なからずいます。
それでも子供は育っていきます。
自分を責めないで、出来ることからする、できないところは人に補ってもらったり、助けてもらうことでバランスをとる、必要ならば保育園や行政の子育て相談などを利用することもできますよ。
ありがとうございます。
まず、DVDをなくした結果、最初は見たがりましたが、大した騒ぎにはならず、号泣してたたく、ということが少なくなりました。
とくに、たたくことが少なくなったので、テレビをみせすぎた影響なのかな?と少し怖くなりました。(暴力シーンがあったわけではありませんが、脳への影響?)
たたくことは少なくなりましたが、着替える時に嫌がることが多いです。
おとーちゃんのアドバイス通り、なんだかんだ言うより、保育園に行くので着替えます、とかお風呂だから脱ぎます、くらいで接してみます。
毅然とした態度は苦手なんですが(笑)一貫性をもった言動を心がけていきたいと思います。
それもこのブログで考え方を学べたおかげです。
本当に、このブログに出会えたこと、おとーちゃんに感謝です!
ゆきさん
むしろ、そういう思考になってしまっていること自体が、子育てに後ろ向きになってしまっているというひとつの表れではないでしょうか。
このあたりに関しては過去記事に 『相談 「私は愛情不足でしょうか?」について考えてみる』 というのがあります。
極端な話、「愛情」というものは行動に還元して考えることができます。
いくら口で「愛情がたくさんある」と言っていたところで、実際の行動としてそれを出していなければ、子供の育ちにおいてはないのと同じです。
逆に言えば、内面はどうだろうとも、ご飯をつくったり風呂に入れたりそういう行動の一つ一つが子供へのアプローチとして「愛情」になっているとも考えられます。
自分の愛情にいくら疑問を持って悩んだところで、行動へとつながらないのであれば、それは子供にとってもマイナスにしかなりません。
そう考えて悩むくらいならば、それをどんなに小さくてもいいから子供へのよい関わりとして表していったほうがいいと僕は思いますよ。
それは微笑みかけるでも、くすぐりをするでもなんでもいいです。
>やはり原因は私の対応にあるのでしょうか。
子供がどういった様子で、どういった対応をしたというのが書かれていなければ、それにはお答えのしようがありません。
感情を吐露してそれですっきりできるのならばそれでもいいですが、僕に相談するのならば具体的なことを書いて具体的な対応法を聞いたほうがお役に立てるかと思いますよ。
ありがとうございました!
誰にも相談できずに、また身近な人には解りにくい悩みのため、
行き詰まっていましたが、、、、誠心誠意、考え抜いて書いて下さったコメントに本当に有り難みを感じました。
きっと、励まされている人は他にも沢山いるんだろう。と、思います。
顔の見えない相手とのやり取り、なかなか並大抵では無いと思います。
子供はバランスを取れることがあるということを、教えていただいて心が軽くなりました。生真面目な性格ゆえ、全ては私の責任である。と思っている部分がありました。
自分を認め、できることから子供に愛情を持って接していこうと思います。ヘタなのは、ヘタなりに頑張っていこうと思います。
自分の生い立ちや、知人の話を聞いても、ああ、幼い頃に受ける愛情って重要なんだな、、、と実感します。何にも覚えていないようで、実はいろいろと感じている、幼くても1人の人間なんですよね。
そのことを忘れずにやっていきたいと思います。
これからも、ブログ、参考にさせていただきます。
いろいろ大変なことがあるかと思いますが、おとーちゃんや周り人々が幸せであるよう、影ながら願っております。
本当にありがとうございました!!
ビロードのうさぎさん
こういう様子は成長期の特徴としてときどき見られます。
また、個々の子供の気質としてそういう行動を示す子もいることでしょう。
今の対応でいいと思いますし、この記事にあるようにあまり神経質に対応してもプラスにならないこともあります。
文中にあるように、大人と子供は対等ということを考えたら、良かれと思ってしていることに怒るという対応をするのは否定してもいいことです。そういうふうにされたら困ると怒ってしまうということがあっても間違いではないと僕は思いますよ。
成長期という時期を考えたら時間が解決する問題かもしれません。
ありがとうございました
時には見られる行動と聞き少し安心しました。
怒ることで娘が荒れていたので(感情的に怒った私が悪いのですが)出来るだけ怒らず伝えようと思うあまり、怒ることに消極的になっていました。これでは弱い大人ですよね。
いままでの言い方を続けながらあまり続くようであれば
感情的にならないようにして怒ってみようと思います。
ありがとうございました。
ナラサラさん
内容に関係なく、テレビやテレビゲームなどの子供に対しての長時間の使用は、情緒的な影響というものがでるという研究報告もあります。
それらを長年そういうことを繰り返してテレビゲーム依存症のような状態になってしまった子は、容易に感情が動かないなどということもあるようです。
早めに改善できてよかったですね。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/553-4610d503
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
さて今回のテーマ!本当に同感です!しっかり子供を見ているにも関わらず、もっと身を粉にして子供に尽くしてやらねば!という感じですよね…
でもなかなかそんな風に思い込んだ状態から脱け出すのは難しいようです…たしかに子供の事は、最優先にすべきではあるんだろうけど…
言葉は受け取る側が違うことで、ずいぶん違った解釈になりますね。