子育てまめ知識特集 その2 - 2010.02.15 Mon
このところがっつり子育て文化論をしちゃったので、ちょっと息が抜けるように前回好評だった小ネタ集の2回目です。
でも、あんまし溜まってないのでちょこっとね~。
・赤ちゃんは猫ひろしの「ニャー」が好き
ゆっくりグーにした両手を見せてから、「ニャー」と手をゆっくり前に出しながらパーにして見せてあげましょう。なぜかにっこにこと笑いますよ。
・簡単にできるおとーちゃんが考えた関わり遊び
こどもと向かい合って座ります。
こどもの顔をみながら優しくゆっくり「かわい~かわ~いぃ~」と溜めながら声をかけ頭をなでてあげます。
そして、おもむろに!「もじゃもじゃ、もじゃ~~~~~~」とこどもの髪の毛をぐちゃぐちゃにしちゃいます。
だれでもすぐできる全年齢対応の関わり遊びでした。
・ドールハウス
お人形あそびっていうと日本では女の子のあそびと捉えがちですが、ヨーロッパではこどもからヒゲ面のおじさんまでがどっぷりはまる趣味の王様のひとつと言われているもの、それがドールハウスです。
これは家族の認識、人との関わり方を再現してあそべるコミュニケーションシュミレーターとしてとても優れたものです。
(コミュニケーション大切ですよね。いま問題になっているひきこもりやイジメなどは背景にコミュニケーション力の低下が大きく関わっているといえます)
良質な木や伝統ある職人のつくったドールハウスや人形はそれだけでインテリアになるほどのものです。
しか~し、なにぶんにもお高い。


器用な人なら自作できるかも、またそれが楽しいのですが、そうでない人のためにはアレがあります。
そう、昔からあるシルバニアファミリーです。
インテリアにできるほど立派なものではありませんが、手軽に人形遊びのできるなかなか優れたおもちゃだと思います。(電気がついたり音が出るパーツはいりませんが。)

人形をそろえるときは家族を念頭においてそろえましょうね。
普段の生活をそのままあそびにして再現するようになりますよ。
・生活の中で教え込むのでなく伝える方法
それは大人が自分のすることをきっちりやるだけ。
そこにちょっと一工夫。
することを声に出して言うのです。
外から帰って来たとき、「靴脱いだからしまっとこう」「きれいに並べて置いておこうっと」
手を洗うとき「指のあいだもちゃんと洗わなくっちゃ」
床に本が出しっぱなしになっていたら「踏んだらかわいそうだから、本棚にしまっておこう」と言いやらせるのでなく自分でしまう。
苦手な野菜も「おとーちゃんこれ大好きなんだ、たくさんたべちゃおっと」
などなど。
これを応用すれば、指図しない支配しない声がけもできます。
でかけるとき、「時間ないんだから早く早く」と言ってしまうところを
「急いでるからおとーちゃんもう靴はなかきゃ」と声に出して言い自分がする。
出したおもちゃを「かたずけて」と言うのでなく、「もう使ってないからこれしまっておこう」といい自分がするのです。無理に教え込もうとするのではなくとも、こどもはそういう姿を見ていないようで見ています。そしてすぐではないかもしれませんが、半年後1年後それはすこしずつ表れてきます。
命令してやらせればそのときはするかもしれませんが、1年後自発的にするようにはなっていないでしょう。
他にもあったんだけど書くこと忘れちゃった~。そういうわけでまた次回~
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- シャワーの活用 (2014/06/26)
- 夏休み自由研究 「小さい子供はなぜむせるか?」 (2012/01/20)
- 子育てまめ知識特集 その2 (2010/02/15)
- 子育てまめ知識特集 (2010/02/04)
● COMMENT ●
今日も
早速!
生活の中で教え込むのでなく伝える方法の一つで「ありがとう」「ごめんね」など、私が子どもに率先して言ってます。これは、効果覿面で本人も「ありがとう」などが自然と出てくるようになりました。子は親のかがみを実感中です。
そうですよね~
私も同感で、あまり指示せずにやっているつもりです。
でも、「つもり」なのです。
なかなか・・・。
主人の方がその辺は、とても上手です。
そして、私がいつも後悔する子供に言う一言。
「ちょっと、待っててね~」。
また、気を入れなおして、気をつけて行きます。
なるほどぉ
確かに 言ってやらせる のではなくて、自分が少し動作をおおげさに、たとえば、帰ったら、靴ぬいで、揃えておこう♪ と していたら、子供たちは 真似するようになりました。まだ完ぺきじゃないけど。
おもちゃも、本も なかなか 片付けが出来ない 我が家のお二人さん。
さっそく、実践してみようと思います
*HOUKISOU*さん
> 親って、つい子供に「命令口調」で話してしまいがちですが、子供自らのやる気を削いでるんでしょうね。
たしかに、こどもの意欲をそいでしまう声がけを大人はしばしばしています。
ほんとうはこどもの持っているちからを引き出してあげればそれでいいんだけどね。
まあ、そこが難しいところでもあるんだよね~。
ちえっつママさん
うん、手軽でしょー。これだと気軽にできちゃうのがいいよね。
> 生活の中で教え込むのでなく伝える方法の一つで「ありがとう」「ごめんね」など、私が子どもに率先して言ってます。これは、効果覿面で本人も「ありがとう」などが自然と出てくるようになりました。子は親のかがみを実感中です。
「ありがとう」「ごめんね」この言葉こどもに対して使わない(使えない)親たくさんいるんです。でもそういう人に限って言わせようとしちゃったりするんだよね。
そういう風にされている子は自発的にすることはなくなっちゃうのだけど。
また、あいさつなんかも同じで親がしっかりやっているなら、いずれ自発的にちゃんとできるようになるんだけど、言わせるものだからしたくなくなっちゃうってこと多いんですよ。
そうきちんと意識できたちえっつママさんはさすがだね~
みんしゃみーさん
> でも、「つもり」なのです。
> なかなか・・・。
たしかにちょっとコツというか慣れがいるからね~。
まあ、なんでも全部できる必要なんかないんだから、出来るとこからやってけばいいんだよ~。
> そして、私がいつも後悔する子供に言う一言。
> 「ちょっと、待っててね~」。
「ちょっとまってて」は言っても大丈夫だよ。その後忘れずにきちんと待たせたことを実行してあげる限りはね。お母さんはいろいろ忙しいんだもの、こどもだってちゃんとわかってるはずだよ。
うさぎさん
> 確かに 言ってやらせる のではなくて、自分が少し動作をおおげさに、たとえば、帰ったら、靴ぬいで、揃えておこう♪ と していたら、子供たちは 真似するようになりました。まだ完ぺきじゃないけど。
そうそう、それがいいんだよね。こどもなんだから完璧にできる必要もないしさ、出来ないときがあっても否定するのでなく「そういう日もあるよね~」って受けてあげれば、こどもは小さくならずに育つよ思うよ。
今回も勉強になりました~!!!
こんなおもちゃが!
とか、こんな本で!
などなど、本来子どもと大人のコミュニケーションにそんなに道具は必要ないはずだからこそ、こちらに書かれている事、良いなぁ~、勉強になるな~って思います☆
まだ子どもは居ませんが夫婦円満の為にも、直球でない、カーブなコミュニケーションとして声に出してアピールする方法☆早速意識して実践してみます~☆
えいこさん
そうですね~子育てって毎日のことだからこそ日々できることが大事なのかもしれませんね。
僕なんかは仕事で普段からこういう声がけに慣れてるから、なんでもなくできるのでむしろがんばって子育てしているわけじゃないんですよね。
しつけなんかしなくてもいつもの生活の中でこどもはいろいろ吸収していってくれているのだと思います。だから親は楽です(笑)
> まだ子どもは居ませんが夫婦円満の為にも、直球でない、カーブなコミュニケーションとして声に出してアピールする方法☆早速意識して実践してみます~☆
「あ~ぁ、結婚決まって以来ちっともプレゼントとかくれなくなったよね~~ボソ」とかいうのは違いますから気をつけてくださいね~~。
No title
値段見てびっくりしちゃいました。
シルバニアファミリー♪
懐かしいです。
昔持ってました。
多分捨てられてもうないだろうな~。
なんてことないぬいぐるみだけは大事にとってあって娘にくれたんですが(^^;;
親が見本を見せることは効果大ですね。
最近たまたま靴を揃えることを教えたくて楽しそうに「こうやって~、そろえて~ピタっ」なんて言いながらやると喜んで真似してくれるようになりました。
おかたづけなんかも声に出すといいんですね。
早速いろんなことに応用してみます♪
楽しみながらやってくれるようになるのが一番ですね。
さっちんさん
> 値段見てびっくりしちゃいました。
びっくりしちゃいますよね~。保育園にはあったのですが自宅用にはとても買えません。
> シルバニアファミリー♪
> 懐かしいです。
これがけっこういいんです、僕もこどもが出来るまでほとんどまったく知らなかったのだけど、人形遊びの要点をちゃんと押えていて十分遊べます。
> 親が見本を見せることは効果大ですね。
> 最近たまたま靴を揃えることを教えたくて楽しそうに「こうやって~、そろえて~ピタっ」なんて言いながらやると喜んで真似してくれるようになりました。
> おかたづけなんかも声に出すといいんですね。
> 早速いろんなことに応用してみます♪
> 楽しみながらやってくれるようになるのが一番ですね。
そうなんですよ~。こどもは元々いろんな力をもっているわけだから、それを引き出すだけ。仕込んだりしつけてしまってその力を壊すことはないんだよね。
勉強になります!
ちゃんと勉強したいので(笑)、リンクはらせてもらってもいいですか?
さやっくま。さん
> ちゃんと勉強したいので(笑)、リンクはらせてもらってもいいですか?
ありがとうございます、こちらからもリンクさせていただきますね~
No title
またまた痛いところを付かれています(笑)
行動を声にする、いいかんじです。是非今日から意識してやってみようと思います。
ドールハウス、本当にはまりますよねぇ~。なんだか幼少期に戻ったようで楽しい部分と、今の生活を充実させたい欲望を満たしてくれる小さな箱庭です。
うちの長男なんかはおもちゃ売り場でシルバニアファミリー見つけたら動きません。かなり遊んでいます。ぶつぶつ言っています。妄想の世界に浸っています。ありえないことも言っていますが(笑)、楽しそうにしています。今までに知りえたことを実現していっている、おとーちゃん曰く「メルヘンの世界」を楽しんでいるようです。
今回も楽しませていただきました。
ぴよままさん
> またまた痛いところを付かれています(笑)
> 行動を声にする、いいかんじです。是非今日から意識してやってみようと思います。
ちょっとアプローチを変えるだけで意外といろいろなところで楽になったりしますよ~。
慣れるまでが少し難しいのだけどね。
> ドールハウス、本当にはまりますよねぇ~。なんだか幼少期に戻ったようで楽しい部分と、今の生活を充実させたい欲望を満たしてくれる小さな箱庭です。
大人からみても素敵なパーツとかあって、将来こんな家に住みたいとか夢がひろがりますよね。
> うちの長男なんかはおもちゃ売り場でシルバニアファミリー見つけたら動きません。かなり遊んでいます。ぶつぶつ言っています。妄想の世界に浸っています。ありえないことも言っていますが(笑)、楽しそうにしています。今までに知りえたことを実現していっている、おとーちゃん曰く「メルヘンの世界」を楽しんでいるようです。
こどものそういう姿ってほんとにこどもらしくて、我が子かわいいな~って思える瞬間ですよね。字や英語を覚えるのはあとでも出来るけど、そういう想像力っていましか身につかないものだからほんとに大切だとおもいます。
はじめまして♪
「生活の中で教え込むのでなく伝える方法」とても参考になったのでまたこれからもちょこちょこ見させて頂こうと思ってます♪
今回、私のブログにリンクさせてもらいましが、よろしかったでしょうか???
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/57-73f33eac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
本当にわかりやすいです。
ついつい「早く!」「片付けて!」など口走ってしまいますが、そっかぁ・・・ 親が行動を見せ、言葉で補足すればいいんですね。
親って、つい子供に「命令口調」で話してしまいがちですが、子供自らのやる気を削いでるんでしょうね。
明日から意識して関わろうと思います。